ええじゃないか 民衆運動の系譜

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

ええじゃないか 民衆運動の系譜

エエジャナイカミンシュウウンドウノケイフ

講談社学術文庫

江戸や大坂など大都市の市中で、あるいは木曽街道の宿場町や四国の農村で、「エエジャイカ、エエジャナイカ」と歌い踊る人々。このお祭り騒ぎは、幕末の日本を観察したイギリスの外交官、アーネスト・サトウの回顧録に記され、島崎藤村の『夜明け前』にも描写される。
徳川時代の末期、慶応3年(1867)夏頃から翌年にかけて、日本の多くの地域で引き起こされたこの熱狂は、いったい何だったのか。日本史上でもあまり類例のない、この不思議な現象の全貌を、各地の史料を掘り起こして明らかにした労作。
さらに、中世の神社史、特に伊勢神宮史に業績のある著者は、この「ええじゃないか」という事象を、古代の常世神や志多羅神信仰から、「永長の大田楽」、近世の伊勢踊りへと至る民衆運動の系譜の中に位置づけ、また、近世の伊勢信仰と「おかげ参り」の大流行、そして幕末の「世直し」との関連のなかで考察する。〔原本:『ええじゃないか――民衆運動の系譜』新人物往来社、1973年刊〕


ⒸYoshiko Nishigaki

  • 前巻
  • 次巻

目次

序章
第一章 「ええじゃないか」とは
第二章 「ええじゃないか」の発生と展開
第三章 民衆運動の系譜
第四章 伊勢信仰と民衆
第五章 おかげ参り
第六章 「世直し」か「世直り」か

参考文献
あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2021年08月12日

ISBN

9784065245866

判型

A6

価格

定価:1,353円(本体1,230円)

通巻番号

2678

ページ数

336ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2021年08月11日

JDCN

06A0000000000344836I

初出

本書の原本は、1973年に新人物往来社より刊行されました。文庫化にあたっては、1981年の再刊版を底本としました。

著者紹介

著: 西垣 晴次(ニシガキ セイジ)

1929年,東京生まれ。東京文理科大学史学科卒業。民俗学研究所所員、東京学芸大学付属高校教諭等を経て、群馬大学教授、目白大学教授、日本学術会議会員を務め、2013年没。著書に『三重県の歴史』(共著、山川出版社)、『地方史入門』(新人物往来社)、『神々と民衆運動』(毎日新聞社)、『お伊勢まいり』(岩波新書)、『地方文化の日本史3 鎌倉武士西へ』(編著、文一総合出版)、『図説 群馬県の歴史』(責任編集、河出書房新社)ほか。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報