
マイページに作品情報をお届け!
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
スウガクトハドンナガクモンカスウガクギライノタメノスウガクニュウモン
- 著: 津田 一郎

数学が苦手?
それは「錯覚」です。
――カオス理論の権威が説く、「本当は誰もが好きになれる数学の世界」!
【数学の「本質」を知れば、新しい世界が見えてくる】
多くの人は、数学という学問を誤解しています。
難しい、とっつきにくい、役に立たない……
数学に対するこうしたイメージは、すべて「錯覚」です。
人々の「素朴な思い」から生まれた学問なので、
段階を踏んでいけば、誰にでも理解できるはずなのです。
本書では、「測定」「計算」「論理」という基本から
数学が持つ本質的な構造と役割を問い直していきます。
"数学の階段"を登っていくと、あなたの想像を超える広い世界が見えてくるでしょう。
数学が嫌いな人は、数学がちょっと好きになるはずです。
もともと数学が好きな人は、
これまでとは違う視点から、新しい数学の魅力を感じてもらえるはずです。
◆本書の内容
プロローグ 「数学嫌い」は錯覚である ~「数学とはどんな学問か」を考える前に
ステップ1 「数学のはじまり」を知ってみる ~数学は人間の想念そのものである
ステップ2 「数学の本質」に触れてみる ~数学はもっとも誠実な学問である
ステップ3 「数学の最初のつまずき」を解消する ~苦手意識はここから始まる?
ステップ4 「数学のおもしろさ」を感じてみる ~"意味"が分かれば見える世界が変わってくる
エピローグ 数学とはどんな学問か? ~数学の"階段"を登ると見えてくるもの
私にとって心安らげる場である数学が、多くの人々に「とっつきにくい」と思われていると聞くと、
寂しいような、ちょっと不思議な気持ちになります。
なぜなら、数学は誰にでも理解できる、誰にでも好きになれる学問だと思っているからです。
数学は、誰に対しても平等で、誠実な存在なのです。 ―――「はじめに」より
Ⓒ津田一郎
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年08月19日
ISBN
9784065246818
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2179
ページ数
240ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2021年08月18日
JDCN
06A0000000000344798C
著者紹介
岡山県生まれ。大阪大学卒業、京都大学大学院博士課程修了。理学博士(京都大学)。九州工業大学助教授(情報工学)、北海道大学教授(数学)などを経て、現在、中部大学創発学術院教授・副院長、AI数理データサイエンスセンター長。北海道大学名誉教授。複雑系科学研究の先駆者のひとり。カオス力学系をベースに、脳神経系のさまざまなダイナミクスの情報構造の解明に従事している。神経回路網のダイナミクスに関する研究により、日本神経回路学会学術賞、HFSP Program Awardなどを受賞。また、応用数学への貢献により、4年に一度の応用数理国際会議ICIAMにおいて総合講演に選出されるなどしている。著書に『心はすべて数学である』(文藝春秋)など。クロスカントリースキーが趣味。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
中学数学で解く大学入試問題
-
はじめてのガロア
-
学びなおし! 数学
-
中学数学で磨く数学センス
-
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル
-
無限とはなんだろう
-
「複雑系」入門
-
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く
-
快感!算数力
-
数学史入門
-
世界は「e」でできている
-
マンガ 一晩でわかる中学数学
-
数式図鑑
-
四角形の七不思議
-
多様体とは何か
-
多角形と多面体
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
データサイエンスのための数学
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
数学は嫌いです!
-
居なおり数学のすすめ
-
ものぐさ数学のすすめ
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
音楽から聴こえる数学
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
いやでも数学が面白くなる
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
群論入門
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
数学的思考
-
数学質問箱
-
数学の歴史
-
数学にときめく
-
現代数学小辞典
-
曲線の秘密
-
マンガ おはなし数学史
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
文系のための数学教室
-
不完全性定理とはなにか
-
数学的思考法
-
数学の考え方
-
数学でつまずくのはなぜか
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
算数・数学が得意になる本