
マイページに作品情報をお届け!
演芸場で会いましょう 本日の高座 その弐
エンゲイジョウデアイマショウホンジツノコウザソノ2
- 著: 橘 蓮二

【担当編集者より】
本書は2018年5月に小社より刊行された『本日の高座』の続編というべきものです。前著の宣伝文句には「円熟の至芸に酔うのもよし、脂の乗りきった芸を堪能するもまたよし。見巧者、聞き巧者で先物買いもよし。どの場合でも、本書は必携!」と記しました。こんどもその言葉をそのまま申しあげたいところですが、あれからあまりに大きな変化がありました……。コロナが蔓延してもう4年、ウィルスは落語界、寄席をも直撃しました。惜しくも亡くなった師匠もいらっしゃいます。だが、芸人さんたちはヤワではありません。あらゆる手を使って最高の精神の妙薬「笑い」を観客に届けるべく連日奮闘しています。そのなかでの名人たちの枯淡の境地、中堅のますますの芸の進境、若手の著しい台頭がみられます。そしてなにより、女性落語家たちの実力が評価されていることを忘れてはなりません。この世界をずっと見てきた橘蓮二さんの、鋭くもあたたかいレンズとペンをとおして、このすばらしき大変化を読者と共有し、よろこびたいのです。お代は税込みで2090円、損はさせません。これからは本書を持ってホールに寄席に行こうではありませんか。
Ⓒ橘 蓮二
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2023年04月27日
ISBN
9784065313114
判型
四六
価格
定価:2,090円(本体1,900円)
ページ数
256ページ
電子版
発売日
2023年04月26日
JDCN
06A0000000000623991B
著者紹介
橘 蓮二 (たちばな・れんじ) 1961年埼玉県生まれ。1995年より演芸写真家として活動。立川談志、柳家小三治など数多くの落語家、芸人を撮影し、演芸写真家の第一人者として活躍。2015年より落語会の演出・プロデュースも手がけるほか、連載コラムなどをもつ。著書に『本日の高座』(講談社)、『カメラを持った前座さん』(ちくま文庫)、『夢になるといけねぇ』(河出書房新社)、『喬太郎のいる場所』(CCCメディアハウス)、『落語の凄さ』(PHP研究所)など多数。また、ムック&別冊『Pen+ 蓮二のレンズ』(CCCメディアハウス)がある。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
圓生の録音室
-
たい平の野菜シャキシャキ噺
-
落語横車
-
柳家さん喬 大人の落語
-
「落語家」という生き方
-
いつも心に立川談志
-
落語 師匠噺
-
米朝ばなし
-
志ん生的、文楽的
-
なぜ「小三治」の落語は面白いのか?
-
落語論
-
落語名人芸「ネタ」の裏側秘蔵資料三越落語会十一名人
-
落語手帖
-
落語の国からのぞいてみれば
-
落語の言語学
-
平成落語論-12人の笑える男
-
上方落語 こばなし絵本
-
昭和戦前傑作落語選集
-
小沢昭一的新宿末廣亭十夜
-
師匠は針 弟子は糸
-
江戸落語 誕生と発展
-
古典落語
-
記憶する力 忘れない力
-
マンガ落語大全
-
こんな噺家は、もう出ませんな 落語[百年の名人]論
-
この落語家をよろしく いま聴きたい噺家イラスト&ガイド