古代文字の解読

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

古代文字の解読

コダイモジノカイドク

講談社学術文庫

発音も不明な謎に満ちた文様――エジプト聖刻文字、楔形文字、ヒッタイト文書、ウガリット文書、ミュケーナイ文書。主要古代文字が解読されるまで推理、仮説、検証を重ねた、気の遠くなるような忍耐と興奮の軌跡を、言語学と旧約聖書研究の泰斗が、平易かつ正確に描写。数千年を超えた過去との交流を先人とともに体感できる、心躍る書!

まえがき
第一章 言語と文字 高津春繁
第二章 エジプト聖刻文字の解読 関根正雄
第三章 楔形文字の解読 関根正雄
第四章 ヒッタイト文書の解読 高津春繁
第五章 ウガリット文書の解読 関根正雄
第六章 ミュケーナイ文書の解読 高津春繁
学術文庫版解説 永井正勝(人間文化研究機構人間文化研究創発センター特任教授)
索引
地図

内容紹介
両者の説く古代文字解読の話は、解読当時の学者達や社会の常識を踏まえつつ、解読者の心境を代弁するかのような語り口でなされている。そこに時折加えられる古代社会の記述も相まって、読者は解読当時の様子をこの目で見ているかの如く本書を読み進めていくことができる。(略)本書の魅力は、文化に対する深い理解と愛を持った卓越した研究者の手によえうところが大きい。         ――――――「解説」より

*本書の底本は『古代文字の解読』(岩波書店 1964年10月刊)です。文庫化にあたり読みやすさに配慮して、旧字を随時、常用漢字に置き換え、送り仮名も新字対応とし、ルビの追加を行い、明らかな誤植は訂しています。
経年などにより説明が必要と思われた箇所は、編集部註として[ ]で補足いたしました。「最近」「現在」などの表記につきましては、原本が出版された一九六四年時点の時制といたします。
本書には現在では差別的とされる表現も含まれていますが、著者が故人であることと差別を助長する意図はないことを考慮し、原本刊行時の文章のままとしております。


ⒸAkiko Kido,Seizo Sekine

  • 前巻
  • 次巻

目次

まえがき
第一章 言語と文字 高津春繁
第二章 エジプト聖刻文字の解読 関根正雄
第三章 楔形文字の解読 関根正雄
第四章 ヒッタイト文書の解読 高津春繁
第五章 ウガリット文書の解読 関根正雄
第六章 ミュケーナイ文書の解読 高津春繁
学術文庫版解説 永井正勝(人間文化研究機構人間文化研究創発センター特任教授)
索引
地図

書誌情報

紙版

発売日

2024年02月15日

ISBN

9784065348253

判型

A6

価格

定価:1,441円(本体1,310円)

通巻番号

2805

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2024年02月14日

JDCN

06A0000000000757690P

初出

本書の原本は1964年10月、岩波書店より刊行されました。

著者紹介

著: 高津 春繁(コウヅ ハルシゲ)

高津 春繁(こうづ はるしげ) 1908-1973年。神戸市生まれ。東京帝国大学文学部卒業。オックスフォード大学に留学し,古代ギリシア語・印欧語比較文法を専攻。東京大学教授,武蔵大学教授,日本言語学会委員長,日本西洋古典学会委員長などを歴任。著書に『比較言語学』『ギリシア民族と文化の成立』など,学術文庫に『ギリシア・ローマの文学』『古典ギリシア』がある。

著: 関根 正雄(セキネ マサオ)

関根正雄(せきね まさお) 1912-2000年。東京都生まれ。東京帝国大学法学部および文学部卒業。神学博士。聖書学者。東京教育大学教授。『関根正雄著作集』全20巻ほか、『旧約聖書 その歴史・文学・思想』 『イスラエル宗教文化史』『信仰の伴侶』 『イスラエルの思想と言語』『古代イスラエル研究』『旧約聖書文学史』(上・下)岩波書店〈岩波全書〉など著書多数。

解説: 永井 正勝(ナガイ マサカツ)

人間文化研究機構人間文化研究創発センター特任教授。博士(言語学)。 筑波大学助教、東京大学特任准教授を経て、現職。専門は言語学、文字論、人文情報学。古代エジプト語の言語研究ならびにエジプト文字のデータベース構築に取り組んでいる。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報