
マイページに作品情報をお届け!
なぜ倒産 運命の分かれ道
ナゼトウサンウンメイノワカレミチ

100円ショップ最大手チェーンを黎明期から支え、出資も受けていた「近畿用品製造」。大量発注を受け、「絶対に潰れることのない会社」と言われていた。タイに自社工場を構え、タイ、ベトナム、インドネシアなどの工場から商品を仕入れるなど業容を拡大していく。
しかし製造コストがジワジワと上昇、同社の経営基盤を蝕んでいた。表向き好調な決算を装いながら、実際には3種類の決算書をつくる粉飾決算に手を染めていた――。
東工大を卒業、DeNAを経て起業した若手社長は、電力自由化の波に乗り、電力の供給をAIで分析するクラウドシステムをつくったと発表し、多額の出資を集めたが、同社が開発したとしていたシステムにはまともなプログラム言語が使われておらず、その実効性が疑われるものだった――。
その他、会社名義のクレジットカードで旅行やブランド品の購入など多額の支出をし、夜の繁華街で豪遊していた社長。
90歳を超えるまで自分が実質創業した会社の経営権を手放そうとせず、趣味の美術品を買いつづけた社長など、「倒産」の背景には様々な人間ドラマがある。
新型コロナウイルスの感染蔓延に対し、政府は担保なし、金利なしの「ゼロゼロ融資」によって資金を供給し、その間企業の倒産は急減した。しかしそんな「あぶく銭」はいつまでも続かない。
時代の変化に応じてビジネスモデルを変えられなかった企業は、円安、資源高、人件費の高騰などに見舞われ、たちまち資金繰りに窮することになった。そしていままた、会社清算、会社更生法・民事再生法適用など様々な形での倒産が急増している。
60年にわたって「倒産」の現実を取材・分析しつづけてきた日本最高のエキスパート集団が、2021~2024年の最新の倒産事例をレポートする。
ⒸTeikoku DataBank,Ltd
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章
パネイル
DeNA出身若手社長率いる「ユニコーン」の墜落
Sharp Document 21yoshida
長年の粉飾決算、会社カードを使い込んだ社長の末路
水中造形センター
ダイビングブームを牽引した老舗に出版不況の高波
ベルベ
地元に愛されたベーカリーの「粉飾決算」
アンフィニ
電力政策の変転に翻弄されつづけた15年
第2章
アクア・ライブ・インベストメント など4社
生き物購入に多額の資金、新型コロナで集客大苦戦
イセ食品
引き際を見失った創業者 実の息子が更生法申し立て
三洋電機製作所
「受注半減」国内拠点の製造業を直撃した構造不況
第3章
マレリホールディングス
日産元子会社を救えなかった外資ファンドの「責任」
武蔵オプティカルシステム
「彩の国工場」指定 先端ものづくり企業が自己破産
キッチンストアー
大手スーパーの進出で苦境に、コロナの影響で破産へ
第4章
アイテックほか3社
グループ3社を使った循環取引、粉飾決算の果てに
グリーンフィールド
“少年野球帽”の時代に夢を売った老舗企業の「寿命」
マキノ出版
健康雑誌、家電雑誌で一世を風靡した出版社の廃業
ジェイオーレッド
産業革新機構が巨額資金注ぎ込んだ “国策企業”の倒産
FCNT など3社
富士通「らくらくホン」を引き継いだ端末メーカー
第5章
TRAIL
楽天モバイルへの水増し請求発覚で破産、刑事事件に
友伸會
歯科矯正、自由診療 規模追求の果てに招いた破綻
ホーユー
夏休み明けに学食休業で大混乱、食堂運営会社の突然死
近畿用品製造
ダイソーが出資した「優良企業」はなぜ破綻したのか
第6章
白井松器械
創業150年の名門企業が隠し通した架空売り上げ
テックコーポレーション
多数の連鎖倒産招いた「架空・循環」取引の誘惑
北浜グローバル経営
都心超一等地に移転したコンサルがはまった落とし穴
エー・アンド・ビー・コンピュータ
事業譲渡型倒産で事業と雇用を維持するという選択
大賀
紳士服の名門 28年で溶けた131億円の内部留保
最新レポート 船井電機、最期の一日
書誌情報
紙版
発売日
2025年01月17日
ISBN
9784065384879
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2025年01月21日
JDCN
06A0000000000865698V
著者紹介
著: 帝国データバンク情報統括部(テイコクデータバンクジョウホウトウカツブ)
1900年創業、国内最大級の企業情報データベースを保有する民間信用調査会社。 中小企業の倒産が相次いだ1964年、大蔵省銀行局からの倒産情報の提供要請に応じる形で情報部を創設。2021年に情報統括部に改称。情報紙「帝国ニュース」の発行、「全国企業倒産集計」などを発表している。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
決断 そごう・西武61年目のストライキ
-
わたしと日産
-
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
-
ゾウを倒すアリ
-
亀裂 創業家の悲劇
-
奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか
-
農協の闇
-
創魂燃ゆ 野村證券の始祖「才商」徳七
-
女性を創造する
-
デジタルガレージ 未来が生まれ始まるところ
-
国鉄処分 JRの内幕
-
語りつぐ経営 ホンダとともに30年
-
トヨタシステム トヨタ式生産管理システム
-
中内功 流通革命
-
「退き際」の研究
-
「手法革命」の時代
-
「重厚長大」産業の復権 90年代へのポリシーX
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
「業際」の時代
-
小説 東急王国
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
国鉄解体
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
ソニー神話は甦るか
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
東芝解体 電機メーカーが消える日
-
電通と博報堂は何をしているのか
-
闘うもやし 食のグローバリズムに立ち向かうある生産者の奮闘記
-
野村證券第2事業法人部
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
マルクスが日本に生まれていたら
-
住友銀行秘史
-
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
しんがり 山一證券 最後の12人
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
「東京電力」研究 排除の系譜