
マイページに作品情報をお届け!
維新暗殺秘録
イシンアンサツヒロク
- 著: 平尾 道雄

開国に揺れる万延元年(1860)の「桜田門外の変」から、明治4年(1871)の広沢真臣惨殺まで、暗殺事件でみる幕末維新史。
維新前夜の傑物で英雄豪傑と称される清河八郎や、肥後藩の儒学者で明治政府に出仕した横井小楠といった「大物」から、勤皇派の恨みを買って三条河原でなぶり殺された目明しの「猿(ましら)の文吉」といった弱者まで、30の事件を取り上げる。田中光顕や谷干城が語る坂本龍馬の最期、若き伊藤博文が山尾庸三とともに風説を信じて斬り捨てた相手、佐久間象山の息子が仇討ちを狙っていると聞かされた暗殺者・河上彦斎の平然ぶり、幕吏への情報漏洩が疑われて殺された絵師・冷泉為恭の妻とのロマンスと、まさに秘話の集成である。
明治33年(1900)に生まれ、故郷・土佐の歴史を中心に多くの著作をなして司馬遼太郎の信頼も厚かった著者は、「暗殺は文明と野蛮を問わず、古代から現代まで人間社会の一現象として起こる」といい、「明治維新とか、昭和維新とか、変革を呼ぶ時代に暗殺の頻度が多いことは既に歴史が証明している」という。本書はまさに「昭和維新」が叫ばれたテロの時代、昭和5年(1930)に発表され、その後、何度も版を変えて読み継がれてきた。
巻末には、100件を超える事件が並ぶ「維新暗殺史年表」。幕末維新史の研究者、一坂太郎氏が解説を執筆。
〔原本:1967年白竜社刊、1978年新人物往来社刊、1990年河出書房新社刊〕
目次
暗殺談議――序に代えて
大老 井伊直弼
土佐藩参政 吉田東洋
島田左近と宇郷玄蕃
本間精一郎
目明し 猿の文吉
平野屋寿三郎と煎餅屋半兵衛
国学者 塙次郎・鈴木重胤・中村敬宇
播州家老森主税と用人村上真輔
江州石部事件
多田帯刀と村山加寿江
千種有文家臣 賀川肇
儒学者 池内大学
清河八郎
雙樹院 如雲
大藤幽叟
大坂町奉行与力 内山彦次郎
絵師 冷泉為恭
因州藩暗殺事件
姉小路公知
佐久間象山
水戸藩士 住谷寅之介
一橋家用人 原市之進
坂本龍馬と中岡慎太郎
御陵衛士頭 伊東甲子太郎
秋月藩士 臼井亘理
パークス要撃事件
奥羽鎮撫使参謀 世良修蔵
参与 横井小楠
兵部大輔 大村益次郎
参議 広沢真臣
維新暗殺史年表
解説(一坂太郎)
ⒸSadasuke Inoue
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
暗殺談議――序に代えて
大老 井伊直弼
土佐藩参政 吉田東洋
島田左近と宇郷玄蕃
本間精一郎
目明し 猿の文吉
平野屋寿三郎と煎餅屋半兵衛
国学者 塙次郎・鈴木重胤・中村敬宇
播州家老森主税と用人村上真輔
江州石部事件
多田帯刀と村山加寿江
千種有文家臣 賀川肇
儒学者 池内大学
清河八郎
雙樹院 如雲
大藤幽叟
大坂町奉行与力 内山彦次郎
絵師 冷泉為恭
因州藩暗殺事件
姉小路公知
佐久間象山
水戸藩士 住谷寅之介
一橋家用人 原市之進
坂本龍馬と中岡慎太郎
御陵衛士頭 伊東甲子太郎
秋月藩士 臼井亘理
パークス要撃事件
奥羽鎮撫使参謀 世良修蔵
参与 横井小楠
兵部大輔 大村益次郎
参議 広沢真臣
維新暗殺史年表
解説(一坂太郎)
書誌情報
紙版
発売日
2025年03月13日
ISBN
9784065390061
判型
A6
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
2861
ページ数
328ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2025年03月12日
JDCN
06A0000000000884111J
初出
本書は、1967年に白竜社から、1978年に新人物往来社から、1990年に河出書房新社から刊行されました。
著者紹介
1900年生まれ。日本大学で宗教哲学を学び、山内家家史編輯所に勤務の後、高知新聞社嘱託、四国学院大学教授等を歴任。1979年没。著書に、『坂本龍馬のすべて』『奇兵隊史録』『坂本龍馬海援隊始末記』『中岡慎太郎陸援隊始末記』『定本新撰組史録』『武市瑞山と土佐勤王党』『吉田東洋』『図説土佐の歴史』『子爵谷干城伝』ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
京都岩倉実相院日記
-
新選組全史
-
幕末の三舟
-
新論
-
酔鯨 山内容堂の軌跡
-
ええじゃないか 民衆運動の系譜
-
漂巽紀畧
-
王政復古 天皇と将軍の明治維新
-
西郷隆盛の冤罪 明治維新の大誤解
-
忘れられた黒船
-
勇のこと 坂本龍馬、西郷隆盛が示した変革期の生き方
-
幕末外交と開国
-
幕末の将軍
-
島津久光=幕末政治の焦点
-
英国外交官の見た幕末維新
-
攘夷の幕末史
-
幕末日本探訪記
-
幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた
-
幕末の志士を支えた「五人」の女
-
幕臣たちの明治維新
-
謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人
-
池田屋事件の研究
-
絵で見る幕末日本
-
坂本龍馬を英雄にした男 大久保一翁
-
江戸幕末滞在記
-
「幕末」15年・7大事件で歴史の真相を大整理