講談社の動く図鑑MOVE作品一覧

恐竜 新訂二版
講談社の動く図鑑MOVE
最新×最多×最長! 恐竜図鑑の最強王者!
累計発行部数590万部超の図鑑「MOVE」シリーズの読者人気ナンバーワン、「恐竜」が最新リニューアル!
大迫力のビジュアル&NHKのスペシャルDVD付き。さいしょの「恐竜図鑑」はMOVEで決まり!
主な内容
・驚異の460種超! 他社学習図鑑をはるかに凌駕した、ナンバーワンの収録数!*
・大迫力のイラストとわかりやすい解説で、初めて恐竜図鑑に触れる読者にぴったり。
・リニューアルに合わせて分類も最新版にアップデート。MOVEでしか出会えない新種恐竜も多数掲載!
・最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付き! 映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる!
再生時間も恐竜図鑑最長*の72分大ボリューム!
(*2024年9月時点/児童向け学習図鑑比較/講談社調べ)
恐竜好きの子どもも、はじめて触れる子どもも、みんな夢中になる魔法の図鑑! 大人が読んでも大充実の内容です。

植物 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
植物が動く! 飛ぶ! 走る! 驚異の姿を収録した66分のDVD&スマホで見れるストリーミングつき。
美しい瞬間をとらえた鮮明な生態写真と、児童向け植物図鑑としては初の黒背景を採用!
精密なイラストで解説する最新研究のコラムも盛りだくさん。理科学習への興味を引き出します!
<植物新訂版の特長3つをご紹介>
■NHKのスペシャル映像
「巨大植物・ラフレシアの開花」「海上を走って受粉! ウミショウブ」
など、植物の美しく貴重な映像が満載です。
大人気のウツボカズラやムジナモ、ハエトリグサなどの
食虫植物もボリュームアップして登場!
あまり動くイメージのない植物が動きまくる姿に、
親子で一緒に見入ってしまうこと間違いなしです。
■児童向け植物図鑑初! 黒背景を採用
新訂版では一部のページが黒背景になっています。
今まで白い背景では見にくかったサクラやシロツメクサなど、
淡い色の花びらまではっきりくっきり観察できます。
コマツヨイグサとオオマツヨイグサなど、
イラストでは個体差の見分けがむずかしい種類も分かるよう、
図鑑の写真も高解像度写真に一新。
美しい生態写真&初の黒い背景で植物のすみずみまで見渡せます!
■植物が会話している!? 最新研究のコラムも
キャベツがボディーガードを呼んでいる!?
最新研究を誌面とDVDで分かりやすく解説します。
植物の隠されたコミュニケーションのひみつまで大解剖!
他にも、「恐竜時代の植物」の完全再現から、
ソメイヨシノの美しい1本の幹で紹介する「紅葉のしくみ」、
マンガで分かる「新種発見への道」、夢の植物図鑑を完成させた「牧野富太郎博士」について、
などなど何度見ても楽しいコラムページが盛りだくさん。
<担当編集者のオススメ!>
大胆な写真と映像により、従来の植物図鑑よりも圧倒的な、リアルな姿の植物を紹介しています。
切り抜き写真、背景のある生態写真、見分けるポイントはイラストと、1種の植物を様々なビジュアルで見ることができるのも特徴です。地球は実は植物の星! 図鑑とDVDを通して、身近な生きものである植物の面白さに夢中になり、より深く知りたいと感じてくれることを願っています!

動物 新訂二版
講談社の動く図鑑MOVE
シリーズ累計590万部・講談社の動く図鑑MOVE「動物 」が、
図鑑も動画も新しく生まれ変わって登場。
最新技術を駆使して撮影された貴重な生態写真、新しい知見を盛り込んだ深掘りコラム、
DVDでもスマホでも楽しめる動画など、まさに新時代の動物図鑑に!
新しい分類やデータはもちろん、動物のすごさ、おもしろさ、すばらしさが
ギュッと詰まっているので、こどもから大人まであらゆる世代の知的好奇心を刺激します。
★MOVE『動物 新訂二版』の5つのポイント!★
1.生態系イラストで動物どうしのつながりや生態がよくわかる。
動物たちがどんな場所でどんなふうにくらしているのか一目でわかります。
また、私たち人もほ乳類のなかまですが、野生動物と人との関わり、つながり、
今地球が抱える課題を提示しており、新しい時代の図鑑といえます。
2.豊富な生態写真で野生動物のリアルな姿をお届け!
世界の一流カメラマンが撮影した奇跡の一枚や躍動感ある生態写真はMOVEシリーズの特長。
切り抜かれた写真や、動物の外見だけを描いたイラストでは伝わりづらい野生動物たちが
生き生きと活動している姿も、背景の入った写真なら伝えることができます。
3.分類や各「目」についてのわかりやすい解説が魅力。
監修者のおもしろくわかりやすい解説と好奇心を刺激する生態写真で、
一枚の写真から興味が次々に広がります。
監修者は前作から引き続き、京都大学前総長で霊長類研究の世界的権威である山極寿一先生に、
今回から新進気鋭の動物生態学者・本郷峻先生(京都大学 白眉センター)が
加わり、さらにパワーアップ!
4.NHKの貴重な映像が、いつでもどこでも楽しめる。
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」などNHKアーカイブスの中から、
貴重な映像を厳選し、こどもから大人まで誰が見ても、何度見てもワクワクする動画に再編集。
NHKが総力をあげて取材した貴重な映像がMOVEでなら堪能できます。
しかも、ストリーミングつきだから、おでかけ先でも、スマホやタブレットで
素晴らしい映像を楽しめます。
5.充実のコラムで、知れば知るほどおもしろい! を実感。
もっと知りたい!にこたえる深掘りコラム、誰かに話したくなる豆知識、
動物たちのふしぎな生態に迫るQ&Aがもりだくさん。
生きものを観察するときの極意やポイントがよくわかるから、
動物園や水族館にお出かけするのがもっと楽しくなる!

はじめてのずかん のりもの
講談社の動く図鑑MOVE
シリーズ累計580万部突破! 脳医学者監修。親子で乗り物がもっと好きになって賢くなる図鑑。
2歳~読み聞かせ、5歳~ひとり読みにおすすめです。NHKの驚きの映像と最新の鉄道満載の映像をDVDでもスマホでも!
大好きな乗り物を通じて、物理学、工学から社会、街や流通など幅広い知識に興味を持てるしかけが満載です。
【はじめてのずかん のりものの特徴】
・NHKアーカイブスから厳選した驚きの映像をDVDでもスマホでも、動く乗り物を楽しめる。
・親子楽しめる読み聞かせ図鑑
・カタカナにもひらがなのルビがあるので、ひらがなを覚えたてのお子さんでもひとりで読むことができます。
・はたらく車から鉄道まで大好きな車がみつかる
・好きな乗り物を通じて、ことばの使い方や会話も学べる
・美しいイラストと迫力の写真を融合することで、よりわかりやすく、楽しく。
・脳医学者・東北大学教授監修で未就学児の脳を刺激する内容が満載!
・乗り物の種類だけでなく、しくみも解説されているので、物理、工学系の知識が感覚的に身につく

恐竜2 最新研究 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
2024年3月全国公開予定の話題の映画、『恐竜超伝説2 劇場版 ダーウィンが来た!』にも登場する恐竜が盛りだくさん!
累計発行部数570万部超の図鑑「MOVE」シリーズの人気ナンバーワン書目、「恐竜」の最新研究を徹底紹介したDVD付きの図鑑がリニューアルして登場! 2020年代に発表された新種恐竜を多数掲載!
主な内容
・日本の恐竜最前線!
近年目覚ましい日本の新種恐竜から、ダイナソー小林も携わった「カムイサウルス」「ヤマトサウルス」「パラリテリジノサウルス」の3種の最新研究と大迫力の復元イラスト!
・ティラノサウルス徹底研究
一番人気のティラノサウルスを徹底解剖! 図鑑初! ティラノサウルスのなかまも、全種紹介!
・超巨大大陸・ゴンドワナ
「恐竜博2023」でも登場したマイプが発見された南半球の恐竜王国・ゴンドワナ大陸のひみつを解き明かす!
・最新恐竜図鑑
2020年代に発見された最新恐竜が数十種! そのほか、「恐竜博2023」で話題になったズールの新研究に基づく復元イラスト、ウルグベクサウルスとティムルレンギアのバトルなど、MOVEでしか読めない恐竜の生き生きとしたイラストも!
・恐竜絶滅のナゾ
6600万年前、隕石衝突のあと、恐竜たちはどうなったのか? 衝突以後の世界の様子を、新説とともに大紹介!
・最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付き! 映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる!
新種恐竜・マイプVS.カルノタウルス、多彩なゴンドワナの恐竜たちの躍動感あふれる姿、隕石衝突後の恐竜世界に関する新説など、DVDの映像も大充実!
そのほか、最新の恐竜情報がもりだくさん! 子どもだけではなく、大人が読んでも大充実の内容です。

鳥 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
2011年に刊行された講談社の動く図鑑MOVE「鳥」が待望のリニューアル。
新訂版は、新しい写真やイラスト、最新研究、深掘りコラムで知的好奇心をさらに刺激します。
ページ数&DVDの収録映像も増え、川上先生の解説動画も観られて超パワーアップ!
■MOVE『鳥 新訂版』の5つのポイント!
1.最新の研究に基づいた新しい分類にアップデート
DNAの解析による分類や最新の研究、論文発表により分類は日々進化し変化していくものです。
今回は2023年9月に発表された『日本鳥類目録改訂第8版』(日本鳥学会)のリスト
および、国際鳥類学会議(IOC)の分類に基づいて掲載しています。
2.鳥類の全体像が見渡せる
MOVEでは、新しい基準の分類を採用しているだけでなく、ほかの図鑑では、
はぶかれることの多いマイナーな「目」や海外の珍しい種も掲載しています。
鳥もふくめた生きものの進化の歴史も解説し、鳥類全体が見渡せるつくりになっています。
3.豊富な生態写真とイラスト
豊富な生態写真は、MOVEシリーズ全体の特長です。切り抜かれた写真や、鳥の外見だけを描いたイラストでは
わからない生の姿も、背景の入った写真なら伝えることができます。また、写真ではとらえきれない、
オオタカの巣のなかに巣を作るスズメなど、滅多に観察できない珍しいシーンは、イラストで再現。
MOVEでは、イラストは、生態を表現するためにこそ、描かれているのです。
4.監修者の解説が全ページに。そして特別講義動画も二次元コードから見られる!
「ライチョウのなかまの見どころは、オスの求愛ダンス!」、「カラスはみんな真っ黒だと思ったら大まちがいだ!」など、
監修の川上和人先生が、見どころ、読みどころをとことん解説!
さらに、鳥の魅力がもっとわかる川上先生の特別講義動画が二次元コードから見られます。
5.NHKの貴重な映像DVD
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」など、NHKアーカイブスの中から、おもしろい映像を厳選!
NHKが総力をあげて取材した貴重な映像が満載です!

は虫類・両生類 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
■MOVE『は虫類・両生類』新訂版のポイントとMOVEの特長
ー新訂版のポイントー
・最新の分類、研究をもとにしたわかりやすい解説を追加
・最新の生態写真にアップデート
・日本のは虫類両生類についても大情報アップ
・NHKアーカイブスから厳選した映像を追加再編成
・加藤英明先生のポイントも多数追加
「地球上に恐竜が現れて繁栄した時代には、すでにワニやカメ、トカゲやヘビ、イモリやカエルたちがくらしていました。実は、彼らの姿かたちは現在まで大きく変わっていません。過酷な世界を生き延びて今に至る勇姿は、彼らの不思議なかたちやくらしに垣間見ることができます。奥深いジャングルで、大きな水かきを使って滑空するトビガエル、敵に襲われると目から血を噴き出して攻撃するリーガルツノトカゲ。多種多様で魅力あふれるこの生きものたちの世界を図鑑MOVEで感じ、みんなで楽しみ、命をつなげられるように、私たちが見守っていきましょう。」
監修 加藤英明
【講談社の動く図鑑MOVEとは?】
MOVEはお子さんの「夢中」を応援します。
ダイナミックな本物の写真と映像で知的好奇心が刺激され、夢中がみつかることを願っております。
わくわくと学び続けるこどもたちと共に!
■講談社動く図鑑MOVE『は虫類両生類 新訂版』の特徴
1.写真集的な美しさ&おもしろさ!
は虫類・両生類の多様な生態を、豊富な生態写真とともに紹介しています。
MOVEシリーズの特長として、迫力のある写真を大きく使うことで、従来の図鑑を超えた、写真集的な美しさや、おもしろさをもった図鑑となっています。
2.監修者によるポイント解説があるから、わかりやすい!
『ヒデ博士の「ここに注目!」』コーナーでは、監修者の加藤先生が、グループごとの特ちょうと注目ポイントをわかりやすく教えてくれます。
3.NHKエンタープライズ制作の68分DVD付!
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」など、NHKアーカイブスの中から、おもしろい映像を厳選!
水面を飛びまわる忍者ガエル、トッケイヤモリの脅威の再生能力、目から血を噴き出すリーガルツノトカゲなどの驚きの新規映像に加え、人気の威嚇しあうエリマキトカゲや水面を走るバシリスクなど、NHKが総力をあげて取材した、貴重な映像が満載です!
4.加藤英明先生監修!
加藤先生は、若いころから世界中を旅して、は虫類や両生類をさがしてきた探検家のような学者です。そんな先生が厳選した写真の数々は、見ていて楽しくなるものばかり! 加藤先生の、子どもたちに生きものに興味を持ってもらいたい! という願いがあふれている図鑑です。

世界の探検
講談社の動く図鑑MOVE
動く図鑑MOVEは、ビジュアルで子どもたちの興味や疑問を喚起し、学びの世界へといざなう図鑑です。
「世界は広く、さまざまな人々がくらし、さまざまな文化がある」ということを子どもたちに感じてほしいと思い、
このタイトルを企画しました。
「世界の探検」では、世界をアフリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アジア、アメリカ、極地と6つの地域に分け、探検の歴史とともに、世界の文化を紹介する図鑑です。リヴィングストンやスヴェン・ヘディンなどの有名な探検家のお話から、考古学的な遺跡、それぞれの地域でくらす人々の生活(食事・祭り・住居・服飾・芸術)など幅広く紹介します。細密かつダイナミックなイラストや、ていねいな解説など、子どもたちがワクワクして興味をもつような仕掛けや工夫が随所に施されています。
そしてもちろん、MOVE「世界の探検」にもNHKの貴重な映像が収録されたDVDがついています。現代の探検家が、調査をしていることはいったいどんなことで、それが何の役に立つのか。また、なかなか謎が解明できない世界のどこかで起こっているふしぎな現象など、DVDも図鑑と同じく子どもから大人まで楽しめる内容になっています。
さあ、MOVEと一緒にワクワクする旅に出よう!
【遺跡・古代都市】
グレート・ジンバブエ
クノッソス宮殿
ストーンヘンジ
ナンマトル
モアイ像
ギョベックリ・テペ
楼蘭
シーギリヤ
サン・アグスティン
チャビン・デ・ワンタル
ナスカの地上絵
マチュ・ピチュ
etc...
【探検ヒストリー】
リヴィングストン
シュリーマン
マゼラン
スヴェン・ヘディン
マルコ・ポーロ
鄭和
トール・ヘイエルダール
コロンブス
ハイラム・ビンガム
レイフ・エリクソン
フランシスコ・デ・オレリャーナ
etc...
【世界コラム】
世界の水中遺跡
世界のピラミッド
世界の財宝伝説
世界の仮面
世界の未踏峰
世界のミイラ
etc...

はじめてのずかん しょくぶつ
講談社の動く図鑑MOVE
とにかく植物はおもしろい!
植物が好きになってお散歩、公園遊びが楽しくなる図鑑。
2歳~読み聞かせ、5歳~ひとり読みにおすすめです。
はじめてのずかん しょくぶつの特徴
・NHKアーカイブスから厳選した驚きの映像DVDつきで
動く植物を楽しめる。
・親子楽しめる読み聞かせ図鑑
・カタカナにもひらがなのルビがあるので、ひらがなを覚えたてのお子さんでもひとりで読むことができます。
・美しいイラストと写真を融合することで、よりわかりやすく、楽しく。
・脳医学者・東北大学教授 瀧靖之先生と植物学者 斎木健一先生監修で
親子の好奇心を刺激する内容が満載!
・見て、聞いて、さわって、遊んで、食べて・・・植物を五感で学ぶ
にんじんもお米も、木材もみんな植物。
保育園や幼稚園、小学校への道には、実は植物がいっぱいあります。
目に見える速さで動かないので、見過ごされがちですが世界は植物であふれています。
くだものから野草、どんぐり、落ち葉、季節、食虫植物・・・世界のびっくり植物まで。
植物の世界のはじめの一歩をこの本で踏み出してください。
きっといつもの世界がわくわくする世界に変わります!
・たねはどうして遠くまでいくことができるの?
・植物と鳥、植物と昆虫の関係とは?
・野菜のどこを食べているの?
・超簡単! 時短押し花の作り方
・食虫植物のひみつ
・DVD 植物の驚きの戦略など
・美しい日本の四季と植物
・ひっつきむしって??
・どんぐりずかん、おちばずかん
など。
小学校入学前に身につけたい知識、植物の名前はもちろん、
植物のふしぎや面白さを知ることができる画期的な図鑑です。

日本の歴史
講談社の動く図鑑MOVE
累計550万部を超える大人気図鑑シリーズに、「日本の歴史」がついに登場! 本書は、旧石器時代から現代まで、日本の歴史を網羅した図鑑です。教科書や資料集のように史料を中心とした紹介ではなく、MOVEオリジナルのイラストをふんだんに掲載し、ビジュアルを楽しみながら歴史への興味を深められるよう構成されています。テキストは総ルビなので、歴史に初めて触れる読者にもぴったり。さあ、この図鑑でおもしろくてためになる、歴史の旅に出かけましょう!
本書の特長
・歴史のターニングポイントを、大迫力のイラストと物語調のテキストで紹介。読むだけでイメージが頭に残る!
・MOVE史上最大ボリュームで実現した、細かく詳しい図解が満載! 教科書を読むだけではわからない歴史の奥深さも学べる!
・各時代の章扉は、コミカルで楽しいイラストと重要な出来事が入ったイラスト年表! ながめるだけで歴史の流れがわかる!
・時代ごとに工夫を凝らした構成で、読めば読むほどおもしろい!
・子どもも大人も一緒に読んで楽しめるので、はじめての歴史勉強にぴったり!
・NHKのスペシャル映像を豊富に使ったMOVEオリジナルDVDつき!
監修者のことば
なぜ歴史を知ることが必要なのでしょうか。みなさんは、これからの人生のなかで、いろいろな問題に直面し、決断をしなくてはならない場面に必ず出合います。そのようなときに、みなさんには、他の人の意見も広く聞くやわらかい心をもちながらも、他人の意見にまどわされず、自分自身で深く考え決断する、そういう人間になって欲しいと思います。そのために何をすればいいのでしょうか。
まず歴史を知ることから始めてみてください。歴史に生きた人々は、いつも正しい判断をしてきたわけではありません。悩み苦しみ、生きていくためのさまざまな努力をくりかえしてきました。歴史の各場面でなぜそのような決断をし、どのように歴史が作られてきたのか。人間の長い営みを理解し、歴史の英知の蓄積を学ぶことは、自分が生きる現代を理解し、そして自分自身の未来は、どのような方向に進めばいいのかという知恵を生み出してくれます。
この図鑑は、ビジュアルにこだわりDVDも添えることで、歴史を探検し楽しむ工夫が満載されています。歴史を知ることは、今を生き、未来を創造しようとするみなさんの「知」を磨くことになるのです。
総監修 国立歴史民俗博物館 館長 西谷 大

あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑
講談社の動く図鑑MOVE
「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズに、 任天堂株式会社のNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』に登場する生きものたちを題材にした『あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑』が新登場!
『あつまれ どうぶつの森』のゲームに登場する生きものの生態を「MOVE」が徹底解説。
『あつまれ どうぶつの森』と楽しく学べる生きもの図鑑。
ムシ・サカナ・海の幸・かせき 全235種解説!!
現実と同じ時間が流れる自分だけのもう一つの世界で、自由気ままな生活が楽しめる任天堂株式会社のNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』の舞台となる無人島には、カブトムシやテントウムシ、アジやホタテなど、私たちの地球と同じようにさまざまムシやサカナ、海の幸が生息し、ティラノサウルスやスミロドンなど古生物の化石も発掘されます。
現実世界の自然を調べ尽くす「図鑑MOVE」がゲームに登場する島の生きものたちを徹底解説し、現実世界と『あつまれ どうぶつの森』のどちらの生きものの生態も楽しめる図鑑です。
【特典1】NHKアーカイブスのスペシャル映像×ゲーム映像の生きもの生態観察DVD
貴重なNHKアーカイブスのスペシャル映像と「あつまれ どうぶつの森」ゲーム映像を使って、現実と島の生きものの生態に迫る観察映像DVDです。
【特典2】島の生きものポスター
ゲーム中ですべての生きものを博物館に寄贈するともらえる“がくいりポスター”を完全再現!
◆「子どもは大好きだけど……ゲームで学びって本当?」というお父さんお母さんも必見!
本格生きもの図鑑だから、 ゲームを知らなくても、 かわいいキャラクターたちと楽しく生きものの知識が増やせます。 ゲームに登場する島の生きものは、 すべて特徴的で現実でも人気の生きものばかりなので、 この1冊を読めばきっと生きもの博士になれます!
◆ココがすごい!!
・現実世界の生きものをゲームのキャラクターとともに徹底解説!
・ゲームでおなじみ博物館館長フータの解説も!
・人に話したくなる生きものおもしろコラムがいっぱい。
・図鑑ならではの驚きいっぱいの写真集のような生態写真。
・ゲームがもっとおもしろくなる! 生きもののびっくり生態を紹介。
・島の博物館のかせきエリアMAP!
専門家の解説で生命の進化を学びながら、 めぐることができる完全攻略地図!
・ゲームで自由研究! ゲームの骨格標本で、 恐竜や古生物の生態を知ることができる観察ポイントを紹介!
・さくいんでは、 ゲームに登場する生きものの出現する時期や時間帯、お天気情報も。

はじめてのずかん さかな
講談社の動く図鑑MOVE
未就学児向けシリーズ「動く図鑑MOVE はじめてのずかん」、第5弾はさかなクンもおすすめの「さかな」!
MOVEを読み始める前の未就学児向けのDVDつき読み聞かせ図鑑です。
印象に残る大きな生態写真と読み聞かせを通じ、身近な生きもののおもしろさやふしぎに触れてもらう、はじめての図鑑です。
MOVEシリーズの魅力をそのままに、親子の会話が弾む図鑑です。
今回の「さかな」は、魚だけにとどまらず、こどもが海や川、水族館などで出会う、イカやタコ、貝なども生きものも紹介し、こどもたちが実際に出会う生きものの姿を楽しめるように工夫しています。
ギネス世界記録に認定されたことで話題になった「トビウオの映像」などNHKアーカイブスの貴重な映像を収録したDVDも見逃せません!
●主な内容
2歳からの動く図鑑MOVE
NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』
脳医学者がつくった好奇心いっぱいの「賢い子」を育てる 画期的図鑑の登場です!
読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、
こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!
小学低学年のひとり読みにも最適です。
ファースト図鑑として、小さなこどもが海、川、水族館、魚屋さん、お寿司屋さんで出会う身近な生きものを網羅。
サメ、サケ、マグロ、サバ、アユなどの魚から、イカ、タコ、クラゲ、ザリガニまで、水辺で出会う身近な生きものを紹介します。
生きものとして観察する、食べるものとして味わうなど、「こどもたちの知りたい」が詰め込まれています。
クイズやコラムなども満載で、親子で楽しむことができます。
はじめて出会う自然の世界を、季節を感じさせる本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。
総監修には、脳研究者・瀧靖之先生をむかえ、好奇心を育み、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。
生きものの監修には、魚類学者の宮崎佑介先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容です。

生きもののふしぎ 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
2014年に刊行した「生きもののふしぎ」の新訂版が2021年11月に発売決定!
新しい写真やイラストで知的好奇心をさらに刺激します。
ページ数もDVD収録映像もふえて大幅にパワーアップ。
生きもの全般についての驚きの最新情報をお届けします!
■主な内容
生きものはなぜ巨大になるのか?
どうして、空を飛ぶ生きものがいるのか?
なぜ、毒を持っているのか?
忍者のようなすごワザをもっている生きものがいるってほんと?
極限の環境にはどんな生きものがいるのか? など
迫力のある写真や細密なイラストで、生きものの謎と不思議にせまります!
■DVDは、NHKならではの貴重な映像を収録!
■大迫力の生態写真&イラスト
・「おなかに蜜をためるミツツボアリ」「深海生物」「極限生物クマムシ」など、
MOVEならではの、おどろきの生態写真やイラストを豊富に使用。
・Q&A方式でわかりやすく解説します。
<担当編集者のオススメ!>
ほ乳類、両生類、は虫類、昆虫、鳥類、魚類、植物と、オールジャンルの生きものたちが大集合した一冊です。生きものたちの驚異的なすがたを、見開き単位で、大迫力の写真で紹介しているので、どのページを見ても、飽きることがありません。生きもののことをもっと好きになる、もっと知りたくなる図鑑です!

はじめてのずかん こんちゅう
講談社の動く図鑑MOVE
2歳からの動く図鑑MOVE
NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』
脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑第4弾の登場です!
読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、
こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!
小学低学年のひとり読みにも最適です。
ファースト図鑑として、小さなこどもが出会う身近な昆虫を網羅。
カブトムシ、カマキリ、モンシロチョウ、ナナホシテントウ、こどもたちの好きなものが詰め込まれています。
クイズやコラムなども満載。
生きている写真なので、本来の姿を知ることができます。
はじめて出会う自然の世界を、季節を感じさせる本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。
驚きあふれ、毎日読んでも楽しい図鑑です。
総監修に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)で話題の、脳研究者、瀧靖之先生をむかえ、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。
生きものの監修には、丸山宗利先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。

危険生物 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
3歳から楽しめる! こどもが熱中する図鑑『MOVE』シリーズ。
シリーズ内でも大人気タイトル「危険生物」が新訂版としてリニューアル!
図鑑もDVDもパワーアップして最強の「危険生物」図鑑に!
危険生物が、動く! 飛ぶ! 走る!
毒やつめやきばを使って、必死に生きている危険な生きものたちの
リアルな生態、ふしぎな魅力がこの一冊に詰まっています。
肉食獣やサメはもちろん、毒ヘビ、毒ガエル、ワニ、怪魚、猛禽類…etc。
MOVEでは、選りすぐりの危険生物を、
躍動感のある写真と大迫力のイラストで詳しく紹介しています。
調べるときに使う図鑑としてだけでなく、
各所にこどもたちの知的好奇心を刺激する工夫がたくさん。
読むたびに、見るごとに、驚きと発見がある、ワクワクする内容です。
また、危険生物を単に恐ろしい存在としてみるだけでなく、
地球上の生物多様性を支える一員として、見直して欲しいという
監修者、編集部の思いも込められています。
もちろん新訂版もNHKのスペシャル映像DVDつき!
危険なチンパンジーやミツクリザメの捕食映像など、
NHKのアーカイブから、必死に生きる生きものたちの
貴重な映像を豊富に収録しています。

EX MOVE まぼろしの生きもの
講談社の動く図鑑MOVE
ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、タスマニアタイガーなど、絶滅したといわれながらも、いまだに目撃例の絶えない幻の生きものや、人間との出会いによって、あっという間に絶滅してしまったドードーやステラーカイギュウのような悲劇的な生きもの、毛皮だけが見つかっているけれど、生きたすがたが見られていないアンデスオオカミのような幻の生きものなどの、生存の可能性や絶滅の原因を科学的に解説。また、ツチノコやネッシー、雪男などの伝説的な生きものの正体も科学的に検証する画期的な図鑑! 監修は、『ざんねんないきもの事典』でおなじみの今泉忠明先生!

小学生のずかん
講談社の動く図鑑MOVE
小学校入学前に必読の図鑑が登場! ワクワクする算数、スゴすぎる国語、カッコイイ生きもの、
ドキドキする歴史など、「楽しめる学び」を大特集。小学校で学ぶすべてを一冊の図鑑につめこみました。
これを読めば小学校の授業が楽しくなること間違いなし!
小説家のはやみねかおる先生、朝井リョウ先生が競演する「物語のつくりかた」、
動物学者の今泉忠明先生のおすすめする「町にいる生きものをさがそう」、
恐竜研究者の小林快次先生の自由研究「恐竜の歯をくらべてみよう」などなど、
楽しみながら、興味の世界を広げていくことができる、新しいスタイルの図鑑です。
小学生の教育に最適な図鑑として、16万人以上の脳画像を見てきた脳医学者の瀧靖之先生が監修。
NHKのスペシャル映像を使用した65分のDVDつき! NHKならではの貴重な映像で、より学びを深められます。
<担当編集者のオススメ!>
世の中には楽しいこと、おもしろいことがたくさんあります。教科書だけでは学べない、勉強することのおもしろさを
伝えるために、超豪華な執筆陣がすべての小学生に向けてつくった図鑑です!
-1時間目 カッコいい生きもの-
動物たちの事件簿/戦う化石たち!!/ほんとはスゲ~動物/キラキラ昆虫大集合/ふしぎなきのこ
-2時間目 ドキドキする歴史-
ふしぎな土偶/姫路城を攻略できるか!?/戦国武将おもしろエピソード/歴史上の女性スーパー列伝
-3時間目 スゴすぎる国語-
早口ことばにちょうせん/物語をかいてみよう/落語を演じてみよう/漢字のなりたち
-4時間目- ワクワクする算数
六角形のふしぎ/野球の試合/いろいろな確率/500円を持って買い物に行くと
-昼休み-
かけっことジャンプ上達の道/ボール投げとたいそう上達の道/じょうぶな体をつくる食事/ギネス世界記録
-5時間目- 社会科見学
都市を守る大空間/深海を探検しよう/ガリガリくんができるまで
-春休み- 日本を知りたい!
紙ヒコーキ/日本のおぞうに大集合!/学校の「あるある」大集合/妖怪大集合
-夏休み- あそべる自由研究
科学実験/恐竜の歯をくらべてみよう/魚の歯科検診をしよう!/危険生物におそわれたら
-冬休み- 伝統行事を知ろう
年中行事すごろく

人体のふしぎ 特装版 『はたらく細胞』×講談社の動く図鑑MOVE サバイバルゲームつき!
講談社の動く図鑑MOVE
講談社の動く図鑑MOVE創刊10周年!!!
大人気図鑑、講談社の動く図鑑MOVE『人体のふしぎ』と大人気アニメ『はたらく細胞』とのコラボ企画!!
遊びながら学べる、超大判のボードゲーム『人体をまもれ! サバイバルゲーム』つきです。
同時発売の新刊「人体のふしぎ 新訂版」にボードゲームがついた特装版です。
以下のものが入っています。
1.講談社の動く図鑑MOVE『人体のふしぎ 新訂版』NHKのスペシャル映像DVDつき
NHKスペシャル人体の映像をふんだんに使用し、大きくパワーアップ!
2.『はたらく細胞』コラボ、サバイバルゲーム
内容:ゲームボード、サイコロ、おたすけカード(キャラクターカード48枚)、医療カード、免疫カード、お札、コマなど。
プレイ人数:2~5人
対象年齢:小学生~大人
ゲームの舞台は、さまざまな病原体や過酷な環境にさらされる人体。
プレイヤーは人体の中ではたらく、『はたらく細胞』でおなじみの人気細胞になり、
仲間とともに未曾有の危機から人体を守りながらゴールを目指します!
(モニターからのおすすめコメント)
「週末に家族でたっぷり楽しめます」
「キャラクターカードは、違う絵柄なので、カードを集めるのも楽しい!」
「好酸球になっててよかったー。あと、予防接種は大切ですね」
「免疫のしくみや、難しいことばを小1の娘がゲームをしながら覚えていてびっくり」
究極の「おもしろくてためになる」特装版!
興奮しすぎて、血圧が上がらないように注意して楽しんください。
クリスマスプレゼントや入学のお祝いに最適です!

人体のふしぎ 新訂版
講談社の動く図鑑MOVE
動く図鑑MOVE人体のふしぎの新訂版!!
科学の進歩が著しい人体のジャンルは、日々新しい発見にあふれています。
今回のリニューアルで新たに追加されるのは、長年の研究によって解明された、人体全体をつなぐ伝達物資。本書も伝達物質を加え、全体を再構成しています。
●著者紹介
島田達生:大分大学医学部名誉教授、大分医学技術専門学校・校長。解剖学の大家であり、電子顕微鏡写真を駆使して、形と機能の関係を研究している。
●主な内容
骨格・筋肉から、脳のしくみ、胎児の成長、ips細胞まで。そのほか、近年明らかになってきた伝達物質。私たちの体のメカニズムを美麗イラストや電子顕微鏡写真を用いて詳細に解説。
まさに「ミクロの決死圏」のようなおもしろさです!
DVDも再編集し、貴重なNHKスペシャル「人体」からの新規映像が満載です!
■MOVE『人体のふしぎ』の3つの特徴
1. 電子顕微鏡による貴重な写真を豊富に使用!
60兆個の細胞でつくられ、2000億個のニューロンによって動かされ、
ときに目では見えない0.01mmほどの小さな細胞に助けられる、わたしたちの人体。
電子顕微鏡を用い、巨大すぎるミクロワールドにせまります。
2.美麗イラストでわかりやすく解説!
海外アーティストや、日本の実力派イラストレーターによる美しいイラストを、
豊富に使用しています。
細部まで丁寧に描きこんでいるので、人体のしくみが詳細にわかります。
3. NHKエンタープライズ制作の60分超えのDVD付!
「NHKスペシャル」など、NHKの貴重なアーカイブスの中から、
おもしろい映像を厳選!
細菌を食べるマクロファージや、神秘的な胎児の映像など、NHKならではの、
貴重な映像も満載!
<担当編集者のオススメ!>
本書は、「ミクロの決死圏」をテーマに作られました。まるで、体の中を探検しているかと錯覚するような精緻なイラストや、ウイルスやマクロファージなどの驚異的な電子顕微鏡写真には、まさに『人体のふしぎ』を感じてもらえると思います。難しい解説も、Q&A方式にして、わかりやすく工夫してあります。見ているだけでも楽しくなる「美しい人体図鑑」です。

地球のふしぎ
講談社の動く図鑑MOVE
人気ナンバー1の「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズより、あらゆる角度から”地球”のすがたに迫る「地球のふしぎ」が登場。わたしたちが住む地球という惑星は、46億年も前に誕生しました。現在にいたるまでの長い時間のなかで、大地はさまざまな変化をたどり、生命は誕生しました。この図鑑では、地球の内部構造や、大地の変化、おどろくべき景観を圧倒的なビジュアルと様々なデータとともに、わかりやすく解説しています。そして、地球上で起こる、驚きの気象現象や、天気・気候のふしぎにも丁寧に迫ります。
また、MOVE「地球のふしぎ」の特徴はなんといっても、大迫力のイラストと美しい写真の数々です。”地球”のふしぎや魅力に楽しく触れつつ、自由研究や受験にも対応できる一冊です。
DVDは、「NHKスペシャル」などのNHKアーカイブスの中から、おもしろい映像を厳選! 子どもたちの知的好奇心を刺激する映像が満載です!
【著者紹介】
田近英一:東京大学 大学院理学系研究科 教授・研究科長補佐。公益社団法人 日本地球惑星科学連合 理事・副会長。
専門研究分野は地球惑星システム科学、地球史学、 物質循環学、比較惑星環境進化学、 アストロバイオロジーなど。
地球や惑星の表層環境はどのように形成され,どのように進化・変動するのか。そしてそれは生命の誕生・進化・絶滅とどのように関係しているのかといった問題に関する研究に取り組んでいる。
【主な内容】
地球と宇宙
地球のなかみ
火山のしくみ
地形・地層
日本のすがた
鉱物・宝石
海と海流
水の循環
気候
異常気象
地球の未来