
マイページに作品情報をお届け!
闘うもやし 食のグローバリズムに敢然と立ち向かうある生産者の奮闘記
タタカウモヤシショクノグローバリズムニカンゼントタチムカウアルセイサンシャノフントウキ
- 著: 飯塚 雅俊
深谷市で親子2代、50年にわたってもやし栽培業を営む飯塚商店の飯塚親子は、大手スーパーから「いまどきの大量生産もやしをつくるか、従来のもやしづくりにこだわるか」と迫られ、後者を選んだため、あっさり取引を打ち切られました。 資本の論理の前に「当たり前のきちんとしたもの」が屈服するのか? 「もやし屋」飯塚雅俊52歳がいまなお継続する奮闘の軌跡を、自らのペンで綴ります。
スーパーや大手食品メーカーの台頭で、地元の小さな食品業者が廃業を余儀なくされる。グローバル経済という津波は、小さな地方都市・埼玉県深谷市をも飲み込んでいます。
深谷市で親子2代、50年にわたってもやし栽培業を営む飯塚商店の飯塚親子は、大手スーパーから「いまどきの大量生産もやしをつくるか、従来のもやしづくりにこだわるか」と迫られ、後者を選んだため、あっさり取引を打ち切られました。
この仕打ちに息子の雅俊さんは、経済的打撃以上の疑問を感じます。大量生産のもやしは、見栄えと食感を優先したために「本来の味を失った」もやし。一方、飯塚親子がこだわり続けるのは、「見栄えはよくないけど、きちんともやし本来の味がする昔ながらの」もやし。資本の論理の前に「当たり前のきちんとしたもの」が屈服するのか?
それから数年後、病に倒れた父親の跡を継ぎ、いよいよ雅俊さんが「もやし屋」の主となったとき、最初に彼が発見したのは、1億を超える借金でした。
スーパーの要求どおり、本来の味を失ったもやしをつくる道もありました。しかし飯塚さんは、昔ながらのもやしで闘う道を選びます。奥さんも娘たちもその選択に賛同します。
家族一丸の闘いは今も続いています。彼は言います、「お金持ちになるのが勝利とは思っていません。当たり前のことをやって、家族が普通に食べていけるかどうか。安全で普通においしいもやしをつくって生活をしていけるかどうか。その闘いです。いまの日本は、当たり前のことをやっている人が、食べていけない、家庭生活ができないような社会にどんどんなっているような気がして…」
「もやし屋」飯塚雅俊52歳がいまなお継続する奮闘の軌跡を、生まれついてのユーモアとともに自らのペンで綴ります。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 失墜……ディズニーランドに行く朝に/見逃してしまった黒船/闘わぬもやし屋/コラム【もやし基礎知識】
第2章 創業期……インパール帰りの父/深谷のもやし屋誕生/もやしが珍しかったあのころ
第3章 どん底……失墜の波状攻撃/地元から消えた深谷のもやし/失意と混乱の社長就任劇
第4章 続・創業期……正解だったもやし生産業/あまりに突然、悲しみが襲う/これがもやし屋の仕事です
第5章 怒り……約束手形の期日が目前に/声を大にして銀行にモノ申す/サラダより焼き肉だ! と叫ぶ妻/泣きっ面にハチの18円もやし/父の涙
第6章 隆盛期……「もやしこうば」で遊ぶ少年/学校を休みまくるもやし少年/父のエピソード[軍隊式ビンタ炸裂][超ジビエ主義者][食に敬意を][夕陽と父と自転車と][ビルマ人のコソー]
第7章 瀬戸際……まぼろしのもやしに出逢う/ホルモン焼きという幸福/偽装離婚をマジに考える/野菜ソムリエにヒントを得る
第8章 爛熟期……ダラダラの十代を過ごす俺/バイヤーの奴隷になった俺
第9章 逆襲……消費者と話すもやし屋/見えてきた! 見えてきた!/深谷を襲うグローバリズム/グローバリズムの恐ろしい手口/ホームページを速攻立ち上げ
第10章 和解……もやしの絵本が光をもたらす/父が笑う/手強い敵と新たな借金
第11章 光……熊谷で在来大豆を発見/恐ろしい日本の「種」事情/広めよ! 埼玉県在来大豆
第12章 飛翔……もやしカフェin渋谷/オセロのコマを裏返すように/テレビが飯塚商店にやってきた
第13章 共感……夢なかるべからず/深谷市役所の熱すぎる若武者/産学官連携プロジェクト「ゆめ☆たまご」発進/父が逝く
第14章 ほんとう……東日本大震災が魂をゆさぶる/ありのままのもやし栽培キット/「ほんとう」を問いつめる!
第15章 一進一退……科学的に証明された栄養素/奇跡のもやし料理/母よ眠れ
第16章 幸福……ふさげるな![9円もやし]/「深谷もやし」がデパートに/落ちた生活レベルを楽しむ/食べ物を棄てないでください!/生活レベルが落ちるのは怖くない
書誌情報
紙版
発売日
2016年12月01日
ISBN
9784062202053
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
262ページ
電子版
発売日
2017年01月06日
JDCN
0622020500100011000C
著者紹介
1963年埼玉県深谷市生まれ。地元の高校を卒業後、家業であるもやし栽培業の有限会社飯塚商店に入社2002年より、代表取締役社長。深谷市産学官連携プロジェクト「ゆめ☆たまご」のメンバー。2児の父親。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
なぜ倒産 運命の分かれ道
-
決断 そごう・西武61年目のストライキ
-
わたしと日産
-
なぜ最先端のクラウド企業は、日本一の社員食堂をつくったのか?
-
ゾウを倒すアリ
-
亀裂 創業家の悲劇
-
奇跡の小売り王国 「北海道企業」はなぜ強いのか
-
農協の闇
-
創魂燃ゆ 野村證券の始祖「才商」徳七
-
女性を創造する
-
デジタルガレージ 未来が生まれ始まるところ
-
国鉄処分 JRの内幕
-
語りつぐ経営 ホンダとともに30年
-
トヨタシステム トヨタ式生産管理システム
-
中内功 流通革命
-
「退き際」の研究
-
「手法革命」の時代
-
「重厚長大」産業の復権 90年代へのポリシーX
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
「業際」の時代
-
小説 東急王国
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
国鉄解体
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
ソニー神話は甦るか
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
東芝解体 電機メーカーが消える日
-
電通と博報堂は何をしているのか
-
野村證券第2事業法人部
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
マルクスが日本に生まれていたら
-
住友銀行秘史
-
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
しんがり 山一證券 最後の12人
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
「東京電力」研究 排除の系譜