
マイページに作品情報をお届け!
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
セカイダイキョウコウセンキュウヒャクニジュウキュウネンニナニガオコッタカ1992
- 著: 秋元 英一

我々は、あの〈暗黒の木曜日〉に何を学ぶか。
1929年10月24日、ニューヨーク株式市場は突如、大暴落をはじめた。「暗黒の木曜日」世界大恐慌の勃発である。
株価は7分の1に下落、銀行倒産は6000件、失業者1000万人……世界経済が直面した未曾有の危機はいかにして発生したか。
当時の新聞記事やなまなましい労働者の証言などから、庶民の目に映った経済破綻と、打ち出された数々の経済政策を丹念に描き、混沌の坩堝にあった大恐慌期の米国を再現。
さらに大恐慌が日本に波及した「昭和恐慌」の実態と、井上準之助・高橋是清の経済政策についても検証を行う。
長年にわたり大恐慌期の米国経済史を研究してきた経済学者が、難解な専門用語や数式を用いずに明快に解説。
史実から何を学ぶべきかを読者に問い続ける1冊です。
*本書の原本は、1999年に講談社選書メチエより刊行されました。
●主な内容
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか
第一章 暗黒の木曜日
第二章 市民たちの大恐慌
第三章 市場崩壊のメカニズム
第四章 ニューディールの景気刺激策
第五章 ケインズ理論への道
エピローグ 1929年のアメリカと平成不況下の日本
ⒸEiichi Akimoto
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ 大恐慌はくりかえされるか
第一章 暗黒の木曜日
第二章 市民たちの大恐慌
第三章 市場崩壊のメカニズム
第四章 ニューディールの景気政策
第五章 ケインズ理論への道
エピローグ 一九二九年大恐慌のアメリカと二一世紀の日本
あとがき
参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2009年02月11日
ISBN
9784062919357
判型
A6
価格
定価:1,353円(本体1,230円)
通巻番号
1935
ページ数
336ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2017年01月13日
JDCN
0629193500100011000X
初出
1999年、小社より刊行
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
項羽と劉邦の時代
-
モンゴルvs.西欧vs.イスラム
-
オスマン帝国全史
-
コロッセウムからよむローマ帝国
-
インカ帝国の虚像と実像
-
張騫 シルクロードの開拓者
-
大英帝国の<死の商人>
-
最後の遊牧帝国
-
モンゴル帝国
-
古代エジプト動物誌
-
古代文字の解読
-
アフリカ史
-
東大の良問10に学ぶ世界史の思考法
-
龍の世界
-
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史
-
民族と文明で読み解く大アジア史
-
砂漠と草原の遺宝
-
銭躍る東シナ海
-
近代アジアの啓蒙思想家
-
ヨーロッパ中世の社会史
-
戦争の中国古代史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
中国の歴史
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
オスマン帝国の解体
-
十二世紀のルネサンス
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
都市の起源
-
世界史の図式
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
隋唐世界帝国の形成
-
東アジア世界の歴史
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
海を渡ったモンゴロイド
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
トロイア戦争全史
-
ティムール帝国
-
ギリシア文明とはなにか
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
世界史とヨーロッパ
-
新書アフリカ史
-
モンゴル帝国の興亡
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室