
マイページに作品情報をお届け!
犬と鬼 知られざる日本の肖像
イヌトオニシラレザルニホンノショウゾウ
- 著: アレックス・カー

美しい自然、練磨された文化遺産、高度な技術、優秀な教育制度……。世界をリードするような新文明を築こうとした日本は、1990年代に失速した。明治維新、敗戦を超え、「近代化」を推進してきた日本は、本質的に「近代化」で失敗した。「有能な官僚制度」に誘導された土建国家は、伝統日本を破壊してしまった。この国の問題は、慢性的・長期的なもので、日本をこよなく愛する著者が怒りと悲しみを込めて警告する。
美しい自然、練磨された芸術と文化遺産、高度な技術国、優秀な教育制度……。世界をリードするような新しい文明を築こうとした日本は、なぜか1990年代に失速しました。
バブル崩壊はその引き金でしかありませんでした。明治維新、敗戦を超え、「近代化」を推進してきた日本は、本質的に「近代化」で失敗したのです。
「有能な官僚制度」に誘導された土建国家は、伝統日本を破壊し、ついには金融界までも崩してしまいました。日本の魂が傷つけられたのです。この国が抱える問題は、慢性的・長期的なもので、まさに日本人は「ゆでガエル」状態になっていることを、日本をこよなく愛する著者が怒りと悲しみを込めて警告します。
日本の景観破壊をいち早く告発し、現在のインバウンド旅行者についても発言を続ける著者の渾身の書です。
タイトルの「犬と鬼」は、『韓非子』のエピソードに拠っています。皇帝が宮廷画家に「描きやすいもの、描きにくいものは何か」と問うと、画家は「犬は描きにくく、鬼は描きやすい」と答えます。身近で控えめな犬のようなもの(伝統的な日本の景観)は、正確に捉えるのが難しいが、派手な想像の産物(不要で奇抜なモニュメント)にお金を出すことは易しいということを暗示しています。
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ
第一章 国土--土建国家
第二章 治山・治水--災害列島
第三章 環境--ステロイド漬けの開発
第四章 バブル--よき日々の追憶
第五章 情報--現実の異なる見方
第六章 官僚制--特別扱い
第七章 モニュメント--大根空港
第八章 古都--京都と観光業
第九章 新しい都市--電線と屋上看板
第十章 鬼--モニュメントの哲学
第十一章 「マンガ」と「巨大」--モニュメントの美学
第十二章 総決算の日--借金
第十三章 国の冨--お金の法則
第十四章 教育--規則に従う
第十五章 教育のつけ--生け花と映画
第十六章 国際化--亡命者と在日外国人
第十七章 革命は可能か--ゆでガエル
結論
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2017年01月12日
ISBN
9784062924054
判型
A6
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
通巻番号
2405
ページ数
448ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2017年01月27日
JDCN
0629240500100011000G
初出
本書の原本は、2002年に講談社より刊行されました。
著者紹介
1952年米国メリーランド生まれ。1964年に初来日し、1966年まで父の仕事の関係で横浜の米軍基地に住む。1974年エール大学日本学部卒業。日本学を専攻、学士号(最優秀)取得。1972~73年まで慶應義塾大学国際センターでロータリー奨学生として日本語研修。1974~77年、英国オックスフォード大学ベイリオル・カレッジでローズ奨学生として中国学を専攻。学士号、修士号を取得。著書に、『美しき日本の残像』(新潮社学芸賞)、『ニッポン景観論』などがある。日本の魅力を広く知らしめる活動を展開中。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
スサノオ神話でよむ日本人
-
祝祭の<帝国>
-
よそ者の目
-
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?
-
一揆論 情念の叛乱と回路
-
空気を読む脳
-
日本人が忘れた日本人の本質
-
日本人のひたむきな生き方
-
日本人は永遠に中国人を理解できない
-
日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟
-
日本人の階層意識
-
日本人というリスク
-
愚民文明の暴走
-
名字でわかる 日本人の履歴書
-
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由
-
日本人は、なぜこんなに富士山が好きなのか
-
日本人とは何か
-
日本人とグローバリゼーション
-
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体
-
日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路
-
草食系男子「お嬢マン」が日本を変える
-
世界でいちばんやる気がないのは日本人
-
軸のある人、ブレる人──日本はなぜ「上」から劣化するか
-
古代日本列島の謎
-
もう「東大話法」にはだまされない 「立場主義」エリートの欺瞞
-
ハリウッドではみんな日本人のマネをしている
-
なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?
-
それでも「日本は死なない」これだけの理由
-
3種類の日本教 日本人が気づいていない自分の属性
-
「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂