
マイページに作品情報をお届け!
天皇陛下と皇族方と乗り物と
テンノウヘイカトコウゾクガタトノリモノト
- 著: 工藤 直通
新元号「令和」が発表され、平成の時代も間もなく幕を閉じようとしています。31年続いた平成の時代を中心に、昭和、大正、明治と時代を遡りながら、天皇陛下、皇后陛下さらには皇族方がご乗車になる「乗り物」を初出しの超貴重な写真と資料などでお見せしています。
皇室において「乗り物」とはどのような歴史を辿ってきたのか!?
はるか平安以前の時代には「輿」、すなわち棒で組まれた台座の上に屋根の付いた部屋を載せた乗り物が天皇の移動に際して使用された。時代が下るとこの「輿」に車輪をつけた御所車が登場するのだが、この時代には天皇がご乗車されるのは「輿」で「御所車」は家臣の乗り物だったようだ。
平安時代には「御所車」が天皇の乗り物となり、馬車が登場する明治期までは「輿」と「御所車」が隆盛を極め、美を競い豪華絢爛となっていった。
その後明治時代最後期になると皇室に自動車が導入される。大正天皇のご成婚を祝し献上されたものだ。これ以降、皇室への自動車導入は急加速していくことになる。
大正時代から昭和初期、戦前の時代には御料自動車といえば欧米のダイムラー、ロールスロイス、ベンツなどが主流だったが、昭和40年代になるといよいよ国産御料車の時代が到来する。日産自動車と合併する以前のプリンス自動車工業が開発した「プリンスロイヤル」だ。このプリンスロイヤルとはどのような自動車なのか!? いったい何台作られ、どのように使われていったのか!?
さらに時代は平成となり、プリンスロイヤルの老朽化に伴い新たに導入された御料車が、現在も使用されている「センチュリーロイヤル」なのだが、はたしてこの自動車はどのようなものなのか!?
もちろん自動車だけではない。明治期から大正、昭和にかけては天皇陛下のご移動に際しては鉄道が主に使われた。そのために運転されたのが専用車両を使用したお召列車である。このお召列車の専用車両とはどのような車両なのか!? また、運転に際してどのような手順が踏まれたのか!?
こうした知られざる皇室の乗り物の真実に徹底的に迫るのが本書。初出しの写真、旧御料車の図面や資料。お召し列車運転の記録など、資料的な価値も大きいものを惜しみなく紹介しています。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2019年03月27日
ISBN
9784065147573
判型
A4
価格
定価:6,050円(本体5,500円)
ページ数
146ページ
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
悠仁さま
-
愛子さま 女性天皇への道
-
「東洋のダイアナ」に成長するまでの全記録 佳子さま 凛々しきプリンセス「30年のあゆみ」
-
天皇家の帝王学
-
マコクライシス 「眞子さんの乱」で見えた皇室の危機
-
幕末の天皇・明治の天皇
-
皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで
-
天皇語録
-
美智子さま いのちの旅 ―未来へ―
-
君は天皇を見たか 「テンノウヘイカバンザイ」の現場検証
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
国民主権と天皇制
-
「平成の天皇」論
-
美智子さま 雅子さま
-
美智子さま あの日 あのとき
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
宮中五十年
-
皇室の風
-
ドキュメント 明仁天皇
-
天皇の歴史
-
天皇家のお葬式
-
女官通解
-
天皇と和歌
-
知られざる天皇明仁
-
元号通覧
-
女官
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
皇后雅子 妃から后への三十年
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
皇后考
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
神話から歴史へ
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
級友が綴る明仁親王
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
明治天皇
-
幕末の天皇
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
天智と持統
-
天皇陛下の全仕事
-
天皇と日本の起源
-
天皇と特攻隊
-
折口信夫天皇論集
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
人間 昭和天皇
-
「天皇家」誕生の謎
-
「象徴天皇」の戦後史
-
「女性天皇」誕生の謎