講談社の絵本作品一覧

のりものと うんてんしさん いっぱい
講談社の絵本
電車(新幹線・特急・通勤電車・新交通システム)、バス、飛行機、船、サイレンカー(パトカー・消防車)、工事用車両、深海探査機…。乗り物の外観は勿論のこと、子供が大きくなったらなりたいと憧れる運転士さん気分が楽しめる「運転席」をはじめ、各操作部の名称や装備などを詳細解説。また、かっこいい制服姿の運転士さんが運転している様子、運転台からの風景、乗車前点検の様子まで盛り込み、従来の乗り物絵本にはない部分も掲載。男性の運転士さんだけでなく、キャビンアテンダントやバスガイドさんなど女性ならではの仕事も紹介します。これ1冊で全てがわかる乗り物図鑑の決定版!

画本 風の又三郎
講談社の絵本
秋の風とともにやってきた転校生又三郎と少年たちのみずみずしい交流を描いた宮沢賢治の名作を、藤城清治の影絵が詩情豊かに表現。
※本書は筑摩書房『新校本 宮澤賢治全集』を底本としました。

東京ディズニーリゾートキッズガイドえほん レジェンド・オブ・ミシカ
講談社の絵本
東京ディズニーシーで人気のショー「レジェンド・オブ・ミシカ」をショーの進行に沿って、迫力ある写真と情緒的なテキストで展開する絵本ができました。
ショーは東京ディズニーシーの中心、メディテレーニアン・ハーバー全体で約30分にわたって繰り広げられるたいへん大がかりなもので、ミッキーたちディズニーのスタンダードキャラクターは総出演します。「ユニコーン」や「ドラゴン」など、太古の昔から人間たちと共存していた伝説の生き物たちを復活させる、という壮大なファンタジーを、リズムとダンスと音楽とで表現する、美しく、かつダイナミックなものです。
使用されている楽曲の歌詞や楽譜も掲載し、ショーの全貌をわかりやすく楽しめる構成です。お子様にもご家族でも楽しめる、ガイドブックとは一味違うパーク絵本です。

烈車戦隊トッキュウジャー さいきょうのヒーロー しゅっぱつしんこう!
講談社の絵本
新しい戦隊ヒーローが大登場! シールをはってあそぼう!
シートが3まい! シールは101まい!
●きらきらレインボーシール
●なまえスケジュールシール
●ちょうパワーシール

烈車戦隊トッキュウジャー&獣電戦隊キョウリュウジャー しょうりの イマジネーションVSしじょうさいきょうの ブレイブ
講談社の絵本
新しい戦隊ヒーローの超ひみつをいちはやく大紹介するぞ!
2だいせんたいの せんりょくひかくも ばっちりだ!
<つよさの ひみつ><きょうりょくぶき><きょだいロボ>

ディズニープリンセス はるのおはなし
講談社の絵本
春に繰り広げられるプリンセスたちの物語。
・パレードのためのフロートに飾りをつけようと思いついたティアナがやったこととは?
・初めて塔の外に出たラプンツェル、彼女の目に映った春の光景とは?
・シンデレラが春のパーティーを開くことに、でも問題が?
・オーロラ姫は池でのボート遊びの途中に出会った白鳥と出会います。その白鳥の子供がいなくなったのを知ったオーロラは子供の白鳥を探すのですが?
春にぴったりの心温まるお話4編を収録です。
対象年齢:2~4歳

がんばれ!ルルロロ まちがいさがし えほん まちがい みいつけた!
講談社の絵本
ぴっ、けーれー! きょうのおしごとは、ルルロロとお勉強すること☆ ちからを合わせてやってみよう!

ガイム・ウィザード・フォーゼ 3大仮面ライダー あいうえお かけたよ! ブック
講談社の絵本
いっしょに ひらがなを おぼえよう!
かいたり、けしたり! なんども れんしゅうだ!

講談社のおはなし絵本箱 ながぐつをはいたねこ
講談社の絵本
まずしいこなひきのおとうさんが残してくれたのは、たったねこ1ぴき。
そのねこが、ごしゅじんさまのためにした大活躍とは……?
『ペロー童話集』の痛快なねこの物語!
※この本は、2000年刊行の『えほん 世界のおはなし(18) ながぐつをはいたねこ』を新装化したものです。
![最新版 東京[首都圏]の電車100点](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000167129/bggmY88PQfbbMSWT9ap6n7dqTR9wawnYD3crQFW9.jpg)
最新版 東京[首都圏]の電車100点
講談社の絵本
東京はもちろん、首都圏で走るJR・私鉄の車両の中から、新幹線・特急・在来線・とジャンルを問わず、特に人気の高いと思われる車両、近年デビューした新しい車両を100点セレクトしたベスト版です。紹介するおもな車両は、新幹線では2013年3月デビューのE6系「スーパーこまち」、人気のE5系「はやぶさ」、2012年2月にデビューのN700系Aなど。特急では、JRからE657系「スーパーひたち」、私鉄から小田急50000形「VSE」、京成AE形「スカイライナー」など、盛りだくさん! そのほか、在来線では、既刊ではあまりスポットがあたることがなかった、横浜高速鉄道こどもの国線、東京都上野動物公園モノレール、北総鉄道、千葉都市モノレール、流鉄、JR武蔵野線・川越線・八高線・南武線など、首都圏在住の子どもたちにとって、身近な電車のバリエーションも豊かです。もちろん、2013年に東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まった東急東横線など、最新の情報も満載です。

チャギントン まちがいさがしブック
講談社の絵本
まちがいさがし&クイズが100もん!
左右の絵の違いを見つけたり、楽しく遊びながらチャギントンの世界を親しめます。

決定版 仮面ライダー鎧武 仮面ライダーオーズ 仮面ライダーW 3大仮面ライダー 戦力大ひかく超百科
講談社の絵本
「花道オンステージ!」仮面ライダー鎧武、「タカ! トラ! バッタ!」仮面ライダーオーズ、「さあ、お前の罪をかぞえろ!」仮面ライダーWのスーパーパワー、超戦力を大研究するぞ!
ガイアメモリで変身するW、コアメダルで変身するオーズ、ロックシードで変身する鎧武、その変身のひみつや、必殺ライダーキック、プリズムソード・大橙丸・プリズムソードなどの専用武器、パワー戦士形態やスピード戦士形態への強化変身、ハードボイルダー・ライドベンダー・サクラハリケーンなどのスーパーマシン、ともに戦う仲間やライバルライダーたちをじっくり読んでほしい。また、2013年公開の映画「仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦」情報も掲載。

ディズニー 新知能アップシールえほん2 プリンセスと はじめての カタカナ (ディズニーブックス)
講談社の絵本
プリンセスたちといっしょに「カタカナ」に親しみましょう。
プリンセスの名前のひらがなをヒントに、カタカナの文字がわかるかな。プリンセスのお茶会の、フルーツやお菓子の名前もいえるかな。さらに、「白雪姫」の小人たちと動物の名前、「リトル・マーメイド」の海の生き物の名前、全部わかったらプリンセスのシールと一緒に自由に貼って遊びましょう。アイウエオ表が作れたらもうばっちりだね。
お子さんが扱いやすい、丈夫なはってはがせるシールがたっぷりついています。それぞれのページにシールをはって、遊びながら「アイウエオ」を覚えましょう。ディズニープリンセスの、きらきらしたあいらしいイラストが、わくわく感を盛り上げます。くり返し楽しめます。対象年齢:4歳・5歳・6歳

子どもといく 東京ディズニーリゾート ナビガイド 2014-2015 シール100枚つき
講談社の絵本
東京ディズニーランドや東京ディズニーシー、ディズニーホテルなど、東京ディズニーリゾートを子ども連れでたっぷり楽しみたいママ&パパ向きのガイドブックです。
パークに出かける前の準備から、パークでの楽しみ方やレストランの予約まで、あらゆる情報を分かりやすいインデックス形式でナビゲートしています。
巻頭では2013年4月から1年間行われる、東京ディズニーリゾート30周年「ザ・ハピネス・イヤー」を大特集!
そのほか、2013年5月にリニューアルしたTDLのアトラクション「スター・ツアーズ」や、2012年にグランドオープンした「トイ・ストーリー・マニア」(TDS)や、「グーフィ-のペイント&プレイハウス」(TDL)など、両パークの最新情報もたっぷり掲載。
また、「全アトラクションの身長・年齢制限」、「写真たっぷり!お子さまメニュー」、「突然のS・O・Sにも対応できるパーク中の全レストルーム情報」、そして「年齢別パーク満喫術」や「ディズニーホテルでのお子さま向けサービス」まで、東京ディズニーリゾートでのママ&パパをしっかりサポートする情報も満載です。
さらに付録として、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の三つ折マップのほかに、アトラクションの待ち時間に貼って遊べるディズニーキャラクターシールが100枚もついています。

かわいい どうぶつ おやこ
講談社の絵本
ゾウ、キリン、パンダ、ライオン、トラ、クマ等動物園の人気者はもちろん、コアラ、ホッキョクグマ、アザラシ、サル、ウサギ、ニホンジカ、カンガルー、キツネ、タヌキ、イヌ、ネコ、リス、ハムスターなど眺めているだけでも可愛らしく微笑ましい様々な動物の親子での場面を収録。母親のおっぱいを飲んでいるところ、おんぶや抱っこをしてもらい甘えているところ、父親とじゃれて遊んでいるところ、家族でお散歩しているところ…親子ならではの愛情あふれる場面を捉えた写真をわかりやすく大きな写真で多数紹介した、初めての動物図鑑絵本としてふさわしい1冊です

東京ディズニーランド パーフェクトガイドブック 2014
講談社の絵本
2013年、30周年を迎える東京ディズニーランドのアトラクション、ショー、レストラン、ショップを、わかりやすく完全紹介! この1冊で、みどころがすべてわかります。
初心者が効率よくパークで遊ぶためのコースガイド付き!
「夢と魔法の王国」をパーフェクトに楽しめる、ガイドブックの決定版です。

東京ディズニーリゾート ハピネスガイドブック
講談社の絵本
30周年のスペシャル付録つき豪華ガイドブックが登場! もれなく、ここでしか手に入らない特別デザインのバッグがついてくる♪ W約28.5×H約34.5cmのトートバッグは、オモテ面に東京ディズニーランドのパレード「ハピネス・イズ・ヒア」、ウラ面に東京ディズニーシーの30周年グリーティングの写真をプリントした、完全オリジナルデザイン!
30周年スペシャルエディションのガイドブックは、パレード「ハピネス・イズ・ヒア」ほか、東京ディズニーリゾートでしか体験できない感動がつまった1冊! チェックしたい人気グッズや、話題のダッフィー情報もバッチリわかります。東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで見られるショー&パレード、おすすのアトラクションやメニュー、キャラクターグリーティングなども掲載。
ディズニーが好きなすべての人に贈る、愛蔵版ガイドブックです。
抽選で、パークチケットも当たるチャンス!
●講談社は東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーです。

絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日
講談社の絵本
坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事を聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて……。
5万部突破! 『JIN―仁―』で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」欄でも取り上げられ、学校での読み聞かせでも愛読されています。
西日本新聞社から刊行されている単行本『いのちをいただく』は、全国で感動を呼び、10万部を突破したロングセラー。『紙しばい いのちをいただく』も、紙しばいとしては異例の売れゆきを続けています。この名作が、新版として、手に取りやすい絵本になりました。
坂本さんは、食肉センターで牛を“とく”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観で、お父さんの仕事について、うつむきながら「普通の肉屋です」と答えます。担任の先生に、「お父さんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」と言われ、しのぶくんは考えを変えます。「お父さんの仕事はすごかとやね」と言うしのぶくんを見て、坂本さんはもう少しこの仕事を続けようと決心します。そんなある日、坂本さんが勤める食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて――。

ジャーニー 女の子とまほうのマーカー
講談社の絵本
ニューヨーク各紙で大絶賛! アメリカのイラストレーター、アーロン・ベッカーが描く文字のない絵本。
少女が赤いペンで部屋の壁に描いた扉。それは魔法のような世界への入り口だった!
ボート、気球、魔法のじゅうたん……。
さあ、扉をあけて、めくるめく大冒険が待ち受ける旅、”ジャーニー”に出発しよう!
やわらかく繊細な色使い、しなやかな線で描かれた緻密な背景。
眺めているだけでも美しく、「デビュー作にして巨匠の仕事」(ニューヨークタイムズ)、「この本を読み終えた子どもたちは、きっとすぐに次の冒険を想像し始めることだろう」(スクール・ライブラリー・ジャーナル)などニューヨーク各紙で大絶賛!
2014年コルデコットオナー賞受賞作品。

ぼくだって ウルトラマン
講談社の絵本
本作は、『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』『ゆけ! ウチロボ』(作・サトシン/講談社刊)でも、そのド迫力のタッチを存分に発揮した、よしながこうたく氏の新作絵本です。「給食番長」シリーズ(長崎出版)などで、子どもたちに絶大な人気があるよしなが氏が、今回描き下ろすのは、まったく新しい「ウルトラマン」。2013年、円谷プロダクションが創立50周年を迎えたのに合わせ、初代ウルトラマンのストーリーをベースに、絵本オリジナルのウルトラマンが活躍する作品を刊行いたします。M78星雲に住んでいた子どもウルトラマン「ウルトラマンユウキ」が、地球で活躍するウルトラマンに憧れて、地球にやってきて・・・・・・、というのがこのお話の始まり。ところが、地球に来たのはいいものの、あまりの怪獣の恐ろしさにユウキは、隠れてこそこそしているばかり。そんなユウキと偶然出会った地球の少年「けんた」をはじめとする子どもたちは、ユウキを一人前のウルトラマンにしよう! と特訓に付き合うことにするのですが……。見どころは、なんといっても、ウルトラマンでありながら弱虫、という異色の設定を持つユウキ。弱い自分を乗り越え、勇気をふりしぼって怪獣に立ち向かうクライマックスは、子どもも大人も心を打たれます。シンプルなストーリーラインなので、低年齢からでも楽しめますが、初代ウルトラマンやメフィラス星人、ザラブ星人など、原作に登場するキャラクターにも多くの見せ場が用意されているので、お父さん世代もニヤリ。自身も熱烈な特撮ファンである、よしなが氏が迫力の構図で描くウルトラマンは必見です。(総かな)