講談社の絵本作品一覧

ムーミンのさがしもの
ムーミンのさがしもの
文・絵:リーナ&サミ・カーラ,訳:もりした けいこ
講談社の絵本
大人の読者も魅了するムーミン童話。その世界を、低年齢のお子様にも楽しんでいただける絵本です。ムーミン谷の住人たちがなくしたものを、ページのあちこちに施されたフラップ(めくり)をめくって探す、楽しい絵本。シンプルな内容ですが、ムーミンキャラクターズが承認したアーティストによる楽しい絵は、大人も子供も魅了してしまいます。
プレーンズ ひこうき シールずかんあそび (ディズニーブックス)
プレーンズ ひこうき シールずかんあそび (ディズニーブックス)
編:講談社
講談社の絵本
 13年12月に公開されるディズニー映画『プレーンズ』には、個性的な飛行機と乗り物が、たくさん登場します。この本は、『プレーンズ』の主要なキャラクターの名前とその性格、作品での活躍ぶり、などを紹介しています。映画の予習と復習にはぴったりです。シールで図鑑を完成させたら、シルエット遊びやレース感覚の順番遊びも楽しんでください。   1プレーンズの なかまたち かんけいず   2プロプウォッシュ・ジャンクションの なかま   3せかい一しゅうレースの レーサー   4ジョリー・レンチの メンバー   5その ほかの なかま   6スキッパーの ひこうレッスン   7しょうめんから よこから うえから   8いちばんに なるのは だれ?   図鑑とシール遊びの二つの側面を持ち、長く楽しめる一冊となります。 対象年齢:3~5歳 厚紙貼り合わせ絵本・26ページ・弱粘着シール3シート付き
ヤッホー ホイホー
ヤッホー ホイホー
作:スズキ コージ,その他:松本 猛
講談社の絵本
 不思議な冷たい雪の世界、「ヤッホー・ホイホー」という言葉とともに、あちらから、こちらから集まってくる森にすむ動物や、精霊たち。いったいどこへ向かっているのでしょう。リズムをとって輪唱したくなるようなアイヌのことばと、プリミティブな迫力のある絵とが一体となって、生命感あふれる世界が展開します。フィナーレへむけ、熱く熱くヒートアップ! 最後には大きな絵がみられるしかけつき。
電子あり
ぼく、仮面ライダーになる! ガイム編
ぼく、仮面ライダーになる! ガイム編
作:のぶみ
講談社の絵本
仮面ライダーごっこに夢中になっている、かんたろう。押し入れからジャンプしたり、剣でたたかったり。 かんたろうが夢中になるあまり、ついとってしまった行動が原因で、あんちゃんとママが怪人にさらわれてしまいます。どうする?かんたろう!! 人の気持ちを考えるってどういうこと? 家族や友達と一緒に楽しむために、大事なこと。かんたろうは、ピンチを通じて獲得していきます。
仮面ライダー鎧武 なぞとふしぎ110
仮面ライダー鎧武 なぞとふしぎ110
編:講談社
講談社の絵本
変身のなぞ! 超ぶきのふしぎ! ライダーバトルのなぞ! ロックビークルのふしぎ! 仮面ライダー鎧武に登場するアーマードライダーたちと、ロックシード、ぶきやスーパーマシンのなぞがわかるぞ。
プレーンズ (ディズニーブックス)
プレーンズ (ディズニーブックス)
文・構成:斎藤 妙子,装丁:横山 よしみ
講談社の絵本
今度は飛行機たち(プレーンズ)が大活躍!! 2013年秋に、空とぶ飛行機たちの活躍を描いた、ディズニーの新作映画「プレーンズ」がついに公開されます。 車たちを主人公にした大ヒットシリーズ「カーズ」についで、今作も世界中の子どもたちの心をとらえ、話題となること間違いなし!! そんな注目の話題作を、ディズニー社が絵本のために新たに描きおろしたオリジナルのアートをふんだんに使い、読みやすく構成した絵本です。 映画のストーリーの予習・復習はもちろん、映画とはまた一風違った世界観も楽しめます。 対象年齢:3~5歳 厚紙貼り合わせ絵本・22ページ
ディズニー工作えほん プレーンズ ひこうきを とばして あそぼう! 22ページのおはなしつき
ディズニー工作えほん プレーンズ ひこうきを とばして あそぼう! 22ページのおはなしつき
編:リーダーズ・ダイジェスト・チルドレンズ・パブリッシング,文:斎藤 妙子,デザイン:渡部 岳大(ウエル・プランニング)
講談社の絵本
 映画『プレーンズ』は、さえない旧式の農薬散布用プロペラ機ダスティが、世界的な飛行機レースに挑戦する冒険ファンタジー。世界各地で、レースがおこなわれ、一戦、一戦、チャレンジしていくダスティを、思わず応援したくなってしまいます。 この物語をイラストを使用して表現した絵本と、主人公のダスティをはじめ、中心になる飛行機たちが全部で、6機も付いてくる豪華な本です。
しんかんせん・でんしゃ いま むかし
しんかんせん・でんしゃ いま むかし
編:講談社ビーシー
講談社の絵本
東海道新幹線(0系、100系、300系、最新型N700系)、山陽新幹線(0系ウエストこだま、100系グランドひかり)、東北・上越新幹線(200系、E1系、E5系)、秋田・山形新幹線(E系こまち、E3系スーパーこまち)、九州新幹線・ドクターイエロー…退役した新幹線もずらり紹介。今では見られない当時の食堂車や食事メニュー、電車に入っている変化したロゴまで、大人が見ても楽しめるミニ知識も多数収録。 ほか、ブルートレイン、JR・私鉄特急、通勤近郊電車、地下鉄・路面・SL・モノレール・新交通など、電車全般の新旧の移り変わりを多数の写真で紹介。
ゴー! ゴー! ディズニーモータース First Book Disney (ディズニーブックス)
ゴー! ゴー! ディズニーモータース First Book Disney (ディズニーブックス)
文:田中 伸輔,絵:平井 紀生
講談社の絵本
ミッキーたちディズニーの仲間が自動車会社を設立しました。その名もディズニーモータース。夢に満ちたディズニーならではのクルマがオリジナルで開発されていきます。その夢の自動車をテーマにしたオリジナル読み切り絵本2作品を収録しています。 「レースできめよう!」 メカニックのグーフィーが2種類のデザインのレーシングカーを作りました。その名も赤いドリームスター2と青いスピードウエイスター。このどちらかで世界的な大レースモナコッコグランプリ制覇に挑むのです。どちらのクルマで、ミッキーとドナルド誰がドライバーとして乗るのか、二人はレースで決めようとします。はたして・・・!? 「ミニーのいちにちけいさつしょちょう」 ミニーが街の一日警察署長に就任しました。ディズニーモータースによるオリジナルパトカーで就任式のパレードです。そして子どもたちの学校で交通マナーの指導にあたるのです。無事にうまくできるでしょうか? 女の子の好きなディズニーの仲間たちが繰り広げる男の子も大好きなクルマのお話。一人読みにも読み聞かせにもそしてプレゼントにも最適な絵本になっています。
げんきの絵本 いない いない ばあっ! うーたん できた できた!
げんきの絵本 いない いない ばあっ! うーたん できた できた!
編:講談社
講談社の絵本
NHKの幼児番組「いないいないばあっ!」のキャラクター「ワンワン」 と「うーたん」が人気です。 今回は、うーたんがおきがえや、はみがきにチャレンジ! ページをめくると、成功したうーたんに、ワンワンとゆうなちゃんがパチパチと拍手をしてくれます。
ぴたっ!
ぴたっ!
作:よねづ ゆうすけ
講談社の絵本
鳥さんと鳥さんがぴたっとくっついて、できあがるのはどんな形? 動物たちがかさなってきれいな図形ができあがる楽しいしかけ絵本。
えーん えん!
えーん えん!
作:よねづ ゆうすけ
講談社の絵本
ねずみさんがなくと、ねこさんもえーんえん! みんながどんどん泣きだして……さいごに何がでてくるかな? 楽しいしかけ絵本。
ぼくたちの ピーナッツ
ぼくたちの ピーナッツ
作:サイモン・リカティー,訳:中川 ひろたか
講談社の絵本
ぼくのラッパだよ! ぼくの電話だよ!  男の子と女の子、可愛いキャラクターが取り合いしているのは、小さな落花生。いろんな物にたとえながら遊んでいるうちに、とうとう、ゾウに踏みつけられて……。  カラフルで、楽しいデザインが印象的な本書。シンプルながら勢いのあるキャラクターで、2歳ごろの小さい子どもから親しみが持てる内容です。 イギリスでは既にシリーズ第二弾も刊行予定となっている人気の作品です。
どこ? めいろで さがしもの
どこ? めいろで さがしもの
作:山形 明美
講談社の絵本
つくえのうえのスケッチブックをひろげると……。赤いやじるしからはじまる、めいろの道。青いやじるしのゴールまで、たどりつけるかな? ほら、道をたどりながら、たくさんのさがしものもみつけてね!
電子あり
映画 ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!? 未来につなぐ希望のドレス
映画 ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!? 未来につなぐ希望のドレス
著:講談社
講談社の絵本
おばあちゃんが着ていたすてきなウエディングドレスをもらったマナ。謎の男マシューが現れて、過去の世界に飛ばされて……。
電子あり
げんきの絵本 はじめての トミカ はって はがせる シールえほん
げんきの絵本 はじめての トミカ はって はがせる シールえほん
編:講談社
講談社の絵本
人気の「トミカ」がはってはがせるシール絵本に!  3つの場面にあわせて、消防車などのシールを自由に貼って何度でも遊べちゃうよ! くりかえし なんどでも あそべる シール 20まい!
1歳の どっち?クイズ どうぶつ
1歳の どっち?クイズ どうぶつ
編:講談社,監:榊原 洋一
講談社の絵本
 コンセプト「親子のふれあいで育てる、ことばのちから」です。まず、身近なものの名前をたくさんおぼえることをめざします。、  具体的には、2択の指さしクイズです。タイトルにあるように、「○○は、どっち?」と子どもに問いかけて、指さしで答えさせます。筆記用具不要で、いつでもどこでもできます。  見開きにの左右に1点ずつ、どうぶつの写真を配置して、どちらの名前もおぼえさせ、次の見開きで正解のどうぶつについてくわしく説明する、というパターンをくりかえします。
1歳の どっち?クイズ のりもの
1歳の どっち?クイズ のりもの
編:講談社,監:榊原 洋一
講談社の絵本
コンセプト「親子のふれあいで育てる、ことばのちから」です。まず、身近なものの名前をたくさんおぼえることをめざします。、  具体的には、2択の指さしクイズです。タイトルにあるように、「○○は、どっち?」と子どもに問いかけて、指さしで答えさせます。筆記用具不要で、いつでもどこでもできます。  見開きにの左右に1点ずつ、のりものを写真を配置して、どちらの名前もおぼえさせ、次の見開きで正解ののりものについてくわしく説明する、というパターンをくりかえします。
0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん
0・1・2さいのすこやかねんねのふわふわえほん
監:前橋 明
講談社の絵本
おふとんみたいに表紙がふわふわ! ご出産やお誕生日のプレゼントにもぴったり! 1…1日の「生活リズム」をおはなしで疑似体験 1日の生活リズムを、生活シーンごとにおはなしにしています。おはなしを読んでいるうちに、子どももおとなも、しぜんと生活リズムが身につくようになります。 2…ゆったりとした時間をうみだすおはなしの世界 1日のしめくくりに、気持ちのよい眠りへと誘う、おはなしの世界が繰り広げられます。読んでもらう子どもも、読んであげるおとなも、ゆったりとした心地になれる世界です。 3…生活シーンごとに具体的なアドバイス おはなしの内容に合わせて、一日の生活リズムと体温リズムを楽しくととのえる、具体的な方法をアドバイスしています。 4…睡眠の知識が深まる「ねんねノート」と「ねんね日誌」 寝つきと生活リズム、睡眠と脳の関係を理論的な背景をふくめて、わかりやすく紹介しています。また、巻末に気楽につけることができる睡眠日誌を設け、子どもの睡眠リズムを把握し、眠りを客観的に見ることによって、日々の気持ちに余裕が生まれるよう、おすすめしています。 5…人気絵本作家陣による豪華描き下ろし! 荒井良二・木坂涼・まるやまあやこ・浅倉田美子・長谷川義史・ななもりさちこ・まつながあき・さこももみ・100%ORANGE(及川賢治・竹内繭子)・大塚いちお・矢部美智代・岡田千晶・松成真理子 表紙/よしざわけいこ
ひみつのプクプクハイム村
ひみつのプクプクハイム村
作・絵:ミヒャエル・ゾーヴァ,訳:木本 栄
講談社の絵本
昔むかし、プクプクハイムが、まだクサイハイム村と呼ばれていた頃、村人たちがいつもおおいに頭を悩ませていることがあった。それは村全体が、クサイこと。 じつは、村の近くのおケツ山に巨大な謎の生き物が住んでおり、村の作物を食べては、おならをしまくっていたのだ。 村人は一致団結して、謎の生物退治に乗り出すが・・・・・。 現代ドイツを代表する画家、ミヒャエル・ゾーヴァが、はじめて絵だけでなく文章も手がけた絵本。竜のおならに悩まされていた村人たちが、おならで逆襲して大成功!という笑えるお話です。 ユーモラスな語り口と、ゾーヴァらしい丁寧な絵が大きな魅力です。