講談社の絵本作品一覧

ウルトラマンギンガ&ウルトラヒーロー百科
ウルトラマンギンガ&ウルトラヒーロー百科
編:講談社
講談社の絵本
ウルトラマンギンガ登場! 歴代ウルトラヒーローといっしょに、怪獣たちと戦うぞ。ウルトラパワーのひみつを大公開だ。
プーさんの マタニティほっこりダイアリー
プーさんの マタニティほっこりダイアリー
構成・その他:講談社ディズニー出版部
講談社の絵本
妊娠発覚から出産まで、マタニティライフの思い出や、お腹の中で日々成長していく赤ちゃんへの想いをつづれる記念ダイアリーです。 時間の流れにそって、超音波写真を貼ったりしながらたっぷり記録できます。 「くまのプーさん」に登場する、お馴染み人気キャラクターたちのかわいいイラストをたくさん使ったページデザインは、とってもキュートで、ギフトにも最適です。 なによりこの本の特徴は、『褒め』ダイアリーなところ! 妊娠中はつわりや食事制限など、赤ちゃんのために何かと我慢したり頑張ったりすることもたくさん。 そんなプレママのあなたを、褒めるページがたくさんあります。 もちろん、プーさんたち人気キャラクターも一緒にたっぷり褒め、励まし、支えてくれます。 かけがえのないマタニティライフをほんわか幸せにしてくれる一冊です。
げんきの絵本 パッコロリン はじめてのシールえほん
げんきの絵本 パッコロリン はじめてのシールえほん
編:講談社
講談社の絵本
 NHK-Eテレで放映中の人気アニメ『パッコロリン』のキャラクターたちが、シール絵本に初登場!   パッコロリンのメインキャラクターは、まる・さんかく・しかくの顔かたちをした、コロン・リン・パックンの元気な3兄弟。個性豊かで明るい3人が、楽しく遊び、時にはケンカをしながらも、生活の中で見つけた小さな発見を通して、心の成長を育んでいく、そんな 見たあとにはとっても幸せな気分になれるアニメです。  本書は、シール2枚がついた、「はじめてのシールえほん」です。はったりはがしたりすることができる弱粘性のシールで、繰り返しシールあそびができます。  主な内容は、以下の通りです。 1.なかよしパックン・コロン。リン(2P)・・・3人の表情のシールなどを使った福笑いあそびができます。 2.たべものすきなのはどーれ?(2P)・・・たべもののシールで遊びます。 3.さんにんといっしょにあそんじゃおう!(2P)・・・風船やお魚など、公園や川辺のシーンでの遊びをシールで再現します。
それなら いい いえ ありますよ
それなら いい いえ ありますよ
作:澤野 秋文
講談社の絵本
いつものように掃除をさぼり、だらだらと過ごすなまけものの「ぎんた」は、ある朝、家にやってきた野良猫「ちゃまる」の後をつけることにしました。すると、ちゃまるは突然立ち上がり、しゃべりながら歩き始めます。驚いたぎんたは、恐る恐るさらにちゃまるを追いかけますが、その先にいたのは、家探しをちゃまるに頼んださまざまな動物たち。ちゃまるは、なんと、素敵な家を紹介してくれる、家探しの名人だったのです。 本作は、第34回講談社絵本新人賞佳作受賞作品です。 作者の澤野秋文氏は、第27回・第31回にも3回佳作を受賞しており、今回も佳作の受賞ではありますが、満を持して刊行が決定いたしました。澤野氏の作品の魅力はなんといっても、その「卓越した画力」にあります。細部まで緻密に描き込まれたタッチ、映画のようにダイナミックな視点で描かれた構図など、見ごたえのある画風が特徴です。 お話の内容は、グータラでなまけものの「ぎんた」と、怪しげなネコ「ちゃまる」が主人公の、和風テイストのお話。いつものように、家の掃除をさぼり、だらだらと過ごすぎんたは、ある朝、家にやってきた野良猫「ちゃまる」の後をつけることにしました。すると、ちゃまるは突然立ち上がり、しゃべりながら歩き始めます。驚いたぎんたは、恐る恐るさらにちゃまるを追いかけますが、その先にいたのは、家探しをちゃまるに頼んださまざまな動物たち。ちゃまるは、なんと、素敵な家を紹介してくれる、家探しの名人だったのです……。 テキストもシンプルでわかりやすく、昔話のような教訓も入った、安心して読み聞かせのできる好作です。  4さい~(総かな)
電子あり
おまつりのねがいごと
おまつりのねがいごと
作:たしろ ちさと
講談社の絵本
うさぎのはなちゃん、きつねのこんくん、あひるのがあおくん、りすのりすこちゃんは、つんつく村のもみのきマンションにすんでいます。 今日は村のおまつりの日。4人は朝から、森をぬけ、おまつりの会場へと向かいました。 あなぐまじいさんの回転木馬づくりを手伝ったり、村に伝わる伝統のパイづくりを手伝ったりしているうちに、おまつりの準備はどんどん進んでいきます。ピーヒョロロ、ダンドコドン。大きな音を合図に、おまつりがはじまりました。みんなでおいしいパイを食べて、回転木馬に乗って……。 そして真っ暗な夜が訪れたとき、村のみんなは、願いをこめて、ランタンに火をともしました。 さあ、4人は、どんなことをおねがいしたのでしょう?
電子あり
ドキドキ!プリキュア シール大図鑑
ドキドキ!プリキュア シール大図鑑
著:講談社
講談社の絵本
ドキドキ!プリキュアの秘密いっぱいシール絵本。 変身アイテムや決めぜりふ、武器や必殺技を、シールをはりながら覚えちゃおう♪
ディズニープリンセス アリエルの お城ものがたり ―リトル・マーメイド―
ディズニープリンセス アリエルの お城ものがたり ―リトル・マーメイド―
訳:斎藤 妙子
講談社の絵本
アリエルのお城をのぞいてみませんか。 アリエルの周囲で、不思議なことが続けて起こりました。 ゲームの駒がなくなったり、お姉さんたちがいたずらをされたり、いったい誰のしわざ……? お話を読みながら、原因は何なのか、あなたもアリエルといっしょに考えてみましょう。 海の底のお城も探検してみてください。 (C)Disney
みいつけた!シールいっぱいブック
みいつけた!シールいっぱいブック
著:講談社
講談社の絵本
シールが ぜんぶで 260まい! NHK Eテレの大人気番組「みいつけた!」のシール絵本です。 2代目スイちゃんやオフロスキー、イスの町の仲間達のシールで遊ぼう。
ことばのかたち
ことばのかたち
作:おーなり 由子
講談社の絵本
もしも話すことばが目に見えたら―――ことばの使い方は変わるだろうか? ベストセラー『幸福な質問』(新潮社)や「ハオハオ」「あめふりりんちゃん」などの作詞でも知られる、おーなり由子が、日々の言葉の向こう側にある風景を詩のように描く「ことばと絵の本」。この本を読んだ後、大人も子どもも、きっと言葉の使い方が変わります。
ディズニームービーブック モンスターズ・ユニバーシティ
ディズニームービーブック モンスターズ・ユニバーシティ
文:中井 はるの,構成:駒田 文子
講談社の絵本
読書が苦手な子どもでもすらすら読める! 映画のシーンを切り取った画面を複数ページ入れた、絵本を卒業した小学校中学年から高学年向けのシリーズ最新作は、話題の「モンスターズ ユニバーシティ」です。 2002年、日本公開されたディズニー・ピクサー映画「モンスターズ・インク」はキャラクターの魅力、ストーリー展開のおもしろさ、斬新なCG画像などから、ヒット作品となりました。現在では東京ディズニーランドのアトラクションが大人気です。 その待望の新作「モンスターズ ユニバーシティ」が7月に夏休み映画として公開。それにあわせた、読みやすく、親しみやすい一冊です。 の学生時代。二人は物語の舞台は“モンスターズ ユニバーシティ”。前作「モンスターズ・インク」の主役マイクとサリーの二人は“怖がらせ学部”の1年生でした。この大学のこの学部は、街のエネルギー源となる“子どもの悲鳴”を集めるための“怖がらせ屋”になる教育をしています。 その“怖らがせ屋”を目指して集まってきた仲間と、マイクとサリーの夢と希望、そして“ちょっと変わった学生時代”がユーモアたっぷりに描かれています。
最初の質問
最初の質問
その他:長田 弘,絵:いせ ひでこ
講談社の絵本
 詩人長田弘氏の代表作のひとつであり、中学3年生の国語の教科書(学校図書)にも掲載されている「最初の質問」を、『ルリユールおじさん』などで人気の画家・絵本作家のいせひでこ氏が、「絵本」として構成します。  詩の言葉を表面的に捉えて絵をつけるのではなく、いせ氏が自分の中で一度消化し、新たな作品として表現した力作です。  いせ氏の絵本を多く手がけている岡本明氏による清々としたブックデザイン。子どもから大人まで味わうことのできる美しい絵本です。  「最初の質問」は、卒業や結婚等、新しい道を歩む人へ贈る言葉としても引用されることの多い詩でした。本書は、大切な人への贈り物としてもふさわしい作品です。
でんしゃ ナンバー1 いっぱい
でんしゃ ナンバー1 いっぱい
編:講談社ビーシー
講談社の絵本
新しさ、速さ、車両の長さ、乗客数、大きさ、走る距離、パワー…最新の新幹線スーパーこまちをはじめ、特急、通勤電車、地下鉄、路面電車、新交通システム、モノレール、列車・機関車、貨物列車など、色々な電車のナンバー1が勢揃い。いちばん短い電車、ひとつしかない電車、いちばん高い所・低い所を走る電車、いちばん長い橋・長いトンネルを走る電車、日本一長い駅名・短い駅名など、面白いちばんも数多く収録
獣電戦隊キョウリュウジャー
獣電戦隊キョウリュウジャー
著:講談社
講談社の絵本
新戦士はもちろん、新獣電竜や新合体ロボの情報が満載。 キョウリュウジャーの強さの秘密がわかる、決定版の絵本です。
どじにんじゃ
どじにんじゃ
作・絵:新井 洋行
講談社の絵本
本書は、『れいぞうこ』や、『どっちのてにはいっているか?』など、秀逸なアイデアのボードブックを多数発表している新井洋行氏の創作絵本です。 『ツリーさん』『ごとんごとん ごー!』など、ベーシックでありながらも、新しい視点の作品を生み出し続ける新井さんが、新たに挑戦したのは、「忍者」がテーマの絵本。スマートな体型に鋭い眼光、黒装束に赤いマフラーという、渋い装いのクロヒョウ忍者「かげまる」が本作の主人公なのですが、ただの忍者ではありません。この忍者、実は見た目と違って「どじ」なんです! ストーリー自体は、かげまると、フクロウ忍者の二人が、さらわれたお姫さまを助けに行く、といういたって王道な展開ですが、かげまるの見事なまでの「どじっぷり」が思わず笑いを誘います。絵本の「めくり」の面白さを最大限意識したつくりは、「ボケとツッコミ」のような軽妙なやりとりが表現されていて、笑いどころが満載。見た目だけはハードボイルドな忍者が、まじめな顔で次々にどじをかましていくギャップの面白さもあり、読み聞かせにもぴったり! 親子で笑える、ユーモアたっぷりの絵本です。
ディズニー ミッキー・ミニーの ぺったん! マグネットで れいぞうこあそび
ディズニー ミッキー・ミニーの ぺったん! マグネットで れいぞうこあそび
編:講談社
講談社の絵本
シンプルでわかりやすく、くり返し遊べるマグネット絵本です。野菜やくだもの、牛乳や冷凍食品など、身近な食材がマグネットになっています。マグネットは全部で20枚。最初のページでおかいものをしたら、次のページの冷蔵庫にしまいます。食品の名まえを覚えながら、どこに何をしまうか、親子で話しながら楽しめます。冷蔵庫に興味津々なお子さんがよろこぶこと間違いなしの遊び絵本です。
ねこ ときどき らいおん
ねこ ときどき らいおん
作:藤本 ともひこ
講談社の絵本
2011年10月に、NHKの子ども番組「おかあさんといっしょ」の「月の歌」として初回放送された『ねこ ときどき らいおん』(作詞・作曲/藤本ともひこ)は、子どもたちに大人気の手遊び歌で、長きにわたって歌い遊びつがれています。 ねこ ときどき…… らいおん! がお がお がおー! さる ときどき…… ごりら! うっほっほ うっほっほ うっほっほ! びっくりするような絵がわりと、くりかえしの楽しさそのままが本になった一冊です。
かいてね! おってね! はってね! ドキドキ!プリキュア おりがみ こうさくブック
かいてね! おってね! はってね! ドキドキ!プリキュア おりがみ こうさくブック
著:講談社
講談社の絵本
「ドキドキ!プリキュア」のかわいい顔が簡単に折れる折り紙がいっぱい! 封筒に入れて、お友だちとお手紙交換を楽しんじゃおう!
かいぞくは パンツが だいすき
かいぞくは パンツが だいすき
文:クレア・フリードマン,絵:ベン・コート,訳:中川 ひろたか
講談社の絵本
めざせ、黄金パンツ! 大海原にしゅっぱーつ! 世界的規模で大人気! 19か国で翻訳された「うちゅうじんパンツ」シリーズが、かいぞくたちとやってきた。 黄金のパンツを求め、海を渡るかいぞくたちが主役。 夏にぴったりの海が舞台で、お宝さがしの楽しさが味わえるユーモアいっぱいの絵本。 ※よみきかせ:3歳から  ひとりよみ:小学低学年から
ドキドキ!プリキュア きせかえ シールあそびえほん
ドキドキ!プリキュア きせかえ シールあそびえほん
著:講談社
講談社の絵本
シールを はって コーディネートあそび! ドキドキ!プリキュアに似合う服を選んで、きせかえ遊びを楽しもう! プリキュア姿やおしゃれなドレス、着てみたい服がた~くさん!
ドキドキ!プリキュア(2) 5にんめの プリキュア、とうじょう!
ドキドキ!プリキュア(2) 5にんめの プリキュア、とうじょう!
著:講談社
講談社の絵本
ドキドキ!プリキュアたちが、みんなに愛を届けるために、ジコチューたちと戦うよ! 胸がきゅんきゅんしちゃう大活躍、楽しんでね!
電子あり