講談社の絵本作品一覧

おかし だーれ?
おかし だーれ?
作:よねづ ゆうすけ
講談社の絵本
右にも、左にも、同じおかしがあります。でも、ページをめくると……さあ、だれがかくれているのかな? 本書は、シンプルなしかけのなかに驚きがいっぱいで、親子で「あてっこ遊び」をしながら楽しめるしかけ絵本です。作者は、海外でいちはやく才能を見出され、次々と欧米で作品が出版されている注目の絵本作家・よねづゆうすけ氏。デザイン性に優れたクオリティの高い幼児絵本を次々に生み出しています。好評既刊の『のりものつみき』『にじいろカメレオン』『たべもの だーれ?』『くだもの だーれ?』『もぐもぐもぐ』につづく、日本語版作品の最新刊は、本書と『おはな だーれ?』の2冊同時発売。
さがして! みつけて! シンデレラのロイヤルウェディング
さがして! みつけて! シンデレラのロイヤルウェディング
訳・文:赤坂 行雄
講談社の絵本
ディズニープリンセスの中でも、もっともよく知られているプリンセス・シンデレラの、王子様との結婚式の様子を描いた絵さがし絵本です。 プロポーズのシーンから、ドレスのデザイン選び、試着の様子、当日の挙式や舞踏会の様子など、ロイヤルウェディングの裏側を堪能しながら、迫力満点の絵さがし遊びを8見開きたっぷり楽しめます。 子供だけじゃなく、大人も一緒に楽しめる一冊です。
ときめきのへや
ときめきのへや
作:セルジオ・ルッツィア,訳:福本 友美子
講談社の絵本
ねずみのピウス・ペローシは、ものを集めて歩きます。森へ行けば、ねじれた根っこ、おもしろいかたちの小枝や葉っぱ。海に行けば、貝がら、木ぎれ、キラキラひかるガラスのかけら。町では、かぎ、古い写真、だれにも届かなかった手紙……。 ピウスは、これらをだいじに持って帰り……、棚のなかに、だいじにしまっていました。ピウスはこのへやを、「ときめきのへや」とよんでいました。
ハッピー ハロウィン!
ハッピー ハロウィン!
作・絵:新井 洋行
講談社の絵本
『ハッピーハロウィン!』は新井氏が得意とする低年齢向けの絵本です。昨年発売され、発売即重版がかかった赤ちゃん向けのクリスマス絵本『ツリーさん』に続く、ハロウィンがテーマの赤ちゃん向けの絵本です。『ツリーさん』と同様に、キラキラカバーを使用しています。近年、イベントととしてもますます根付いてきたハロウィンの絵本は、何冊もありますが、低年齢向けのものはほとんどありません。本作は、小さい子でもハロウィン気分が味わえる、シンプルな内容。あなた(読者)のおうちに、オバケやオオカミ男など、さまざなモンスターが訪れ、最後にあらわれた魔女が、あなた用の仮装のお面を持ってきてくれて……という流れでストーリーが展開します。最大の特徴は、クライマックスに用意された、「かぼちゃのお面」のしかけです。実際にお面の目と口の部分に穴があけられているので、それを顔に合わせると、あっという間に「ジャック・オ・ランタン」に早変わり。ハロウィンの楽しさである、「仮装」にフューチャーされた見事なしかけは、読み聞かせで盛り上がること間違いなしです。お面に顔を合わせた状態で、記念撮影をしても面白いかもしれません。また、このしかけ以外でも、前半のさまざまなモンスターが訪ねてくる場面は、シルエットクイズのような構成になっているので、誰が来たのかをあてるおもしろさもあり、さまざまな角度から楽しめる、豪華な絵本です。         1さいから~。
しらべ図鑑マナペディア マークと記号
しらべ図鑑マナペディア マークと記号
編:講談社,構成:グループ・コロンブス,監:村越 愛策
講談社の絵本
 好評「しらべ図鑑マナペディア」シリーズの最新刊は、身近なマークと記号をとりあげます。グーグルマップやSNSなど、インターネットで、遠くの町や国の出来事、暮らしの様子などが手に取るようにわかってしまう昨今、マークや記号も国際的な共通理解が、より大切になってきていると言えます。裏返せば、知っているとどこでも使えて便利なので、今こそ子どもたちにマークや記号に関心を持ってもらいたいと思うのです。  国際機関のマークや、最近有名になった世界遺産のマークなどは、まさに世界共通のマーク。放射線や有害物資含有など危険を知らせるマークも世界共通のものがあります。楽しいものだと、サッカーのワールドカップや、オリンピックなども一目でわかるマーク。また、電子機器につけられているマークは、知っていないと生活に困るほど私たちの日常に入り込んでいますし、リサイクルマークの意味も知っていないと、ゴミの分別に迷ったりしますね。  たくさんのマークを並べてデザインを楽しむだけではありません。この本が小学校中学年向けといえる大きな特徴は、災害など緊急時に役立つマークや記号を知る、という章を設けたことです。一目でわかる絵柄で機能を知らせ、ピンチのときこそ力を発揮するのがマークや記号です。もっとも本来的といえる側面を、3年生以上の読者には理解してもらえると考え、企画しました。これが、ほんとうに必要なマークと記号の本です!
ドキドキ!プリキュア パズルシールあそびブック
ドキドキ!プリキュア パズルシールあそびブック
著:講談社
講談社の絵本
「ドキドキ!プリキュア」のパズルシール絵本だよ。 シールをはってプリキュアの絵を完成させたり、迷路や間違い探しをしてあそぼう!
仮面ライダー鎧武 しんヒーロー けんざん!
仮面ライダー鎧武 しんヒーロー けんざん!
編:講談社
講談社の絵本
仮面ライダー鎧武(がいむ)が、はやくも絵本でかつやく! スーパー戦力のひみつを大特集するよ。ミニでぶあついサイズで登場だ!
ディズニープリンセス ベルの お城ものがたり ―美女と野獣―
ディズニープリンセス ベルの お城ものがたり ―美女と野獣―
訳:斎藤 妙子
講談社の絵本
ベルはお城の図書室がお気に入り。ある日、お城の西棟に関する古い本を見つけ、興味をもちます。西棟はクモの巣や埃だらけで、いまは使われていません。そこで、みなで片付けて西棟を復元することに。するとその奥に、秘密の部屋がありました。そこにはたくさんの仮装用の衣装があったのです。家具や絵画、楽器などもすべて手入れをし、ベルは、きれいになった西塔に村の人たちを招いてかつて行われていたという仮装ダンスパーティーを企画します。思い思いの衣装を身にまとってホールに集まった人たちのなかから、ベルは王子を見つけます。どんな仮装をしていようとも、王子の魅力的な瞳を探せばいいとわかっていたからです。
獣電戦隊キョウリュウジャー カーニバル百科
獣電戦隊キョウリュウジャー カーニバル百科
編:講談社
講談社の絵本
キョウリュウジャー、パワーアップ! ますます強くなるデーボス軍相手に、キョウリュウジャーもフルパワーで戦うぞ。
ちいさなぬま
ちいさなぬま
作:井上 コトリ
講談社の絵本
ぬまは、ずっとひとりぼっちでした。あるとき、森にちょうがやってくると、ぬまは、さようならをしたくないあまりに、ちょうを飲みこんでしまいます…… ひとりのさびしさ、ふり向いてもらえないさびしさ、たのしい時間がおわるさびしさ、別れるさびしさ……そんな気持ちが、ひとつの出会いによって変わっていきます。 絵本デビュー作『わたしドーナツこ』で注目を浴びた井上コトリさんの第2作。ちょっぴりこわさものぞく個性的な「物語」と、軽快でカラフルなイラストレーションが魅力。「沼」を主役に据えて「さびしさ」というテーマを描き出した、意外性に富んだファンタジックなお話です。
電子あり
ドキドキ!プリキュア&プリキュアオールスターズ シールいっぱいブック
ドキドキ!プリキュア&プリキュアオールスターズ シールいっぱいブック
著:講談社
講談社の絵本
たっぷり 888まいの シールで たくさん あそんでね! 「ドキドキ!プリキュア」とプリキュアオールスターズのシール絵本。 お名前シールやスケジュールシールなど、種類も枚数もたっぷり!
じどうしゃ ナンバー1 いっぱい
じどうしゃ ナンバー1 いっぱい
編:講談社ビーシー
講談社の絵本
いちばん速いクルマF1、日本に1台しかない大型クレーン車、いちばん大きいダンプトラック、いちばん高いハシゴ消防車、いちばん長い3両リムジンバス、力持ちロケット運搬車…形も機能も変っている、凄いクルマが大集合!
ファーストブックディズニー 2013年 Vol.2 いっしょに ハピネス
ファーストブックディズニー 2013年 Vol.2 いっしょに ハピネス
編:講談社
講談社の絵本
オールディズニーのキャラクターを全面に活用した総合幼児ムックです。ミッキーはじめ、低年齢層の子供たちに人気のあるディズニーキャラクターが勢ぞろいして、誌面狭しと大活躍します。 付録は完成付録ではなく、親子が一緒に作れる紙工作付録を投げ込みと綴じこみで完成させる“ミッキーのスタジオハウス(仮)”。今まで好評だったトゥーンタウンのディズニーキャラクターのおうちを再現!のひとつです。 オープン30年を迎えた東京ディズニーランドも本誌誌面で楽しめる企画を用意しております。 そのほか、読者の要望の多い食べ物企画を抜き・しかけ遊びで大々的に取り上げています。ケーキ、たいやき、おべんとうなど子供たちの大好きな食べ物がてんこ盛りです。 講談社ならではのオリジナル創作絵話も大充実で、連載し好評の「おいでよ! トゥーンタウン」と「ゴー! ゴー! ディズニーモータース」の2本立てになっております。 一方、お母様層から支持の大きいプレゼント企画、知恵遊びや英語入門にも力を入れた作りになっています。 この一冊で、ディズニーを満喫できる総合幼児ムックになっております。
東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2014
東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック 2014
編:ディズニーファン編集部
講談社の絵本
東京ディズニーシーの「すべて」がつまったガイドブック!お待たせの最新版です。キャラクター、アトラクションはもちろん、エンターテインメントや食の情報も満載。パークに行くときは必ず持って行きたいマップや、ここでしか手に入らないキュートなポストカードもついてます。 世界でいちばんパークを取材しているディズニーファン編集部ならではのていねいでわかりやすく、深いガイドだから、パークに行く人だけでなく、「読むだけ」の人も楽しくなる奇跡のガイドブック!
よわむしモンスターズ2
よわむしモンスターズ2
作:のぶみ,その他:NHKエデュケーショナル
講談社の絵本
子どもたちに大人気の「よわむしモンスターズ」。この絵本の主人公は、読者である子どもたち。次々に登場するモンスターたちには、一つずつ、ちょっとした弱点があり、手をたたいたり、ジャンプしたりと、身近な動作でやっつけることができる、とっても楽しい絵本です。 2作目には、ヘンナカオンやアワワンなど、ますますユニークなキャラクターが登場するのはもちろん、「弱点」や「動作」そして〃しかけ〃も1作目とは違った面白さが詰まっています!  NHK「おかあさんといっしょ」(土曜日)の放映で、子どもたちにもおなじみとなってきました。ますます目が離せない作品です。
モンスターズ・ユニバーシティ モンスターたち シール大ずかん (ディズニーブックス)
モンスターズ・ユニバーシティ モンスターたち シール大ずかん (ディズニーブックス)
編:講談社,文・構成:老田 勝,デザイン:ウエル・プランニング
講談社の絵本
 ディズニー/ピクサー映画『モンスターズ・ユニバーシティ』には、面白いモンスターが、たくさん登場します。この本は、『モンスターズ・ユニバーシティ』を中心に、『モンスターズ・インク』からも、主要なキャラクターの名前とその性格、作品での活躍ぶり、などを紹介しています。  サリーやマイク、ランドールなどの主要キャラクターは、もちろん、少しだけ登場するようなキャラクターも掲載しています。
決定版 全ウルトラヒーロー 超戦力超百科
決定版 全ウルトラヒーロー 超戦力超百科
編:講談社
講談社の絵本
1966年に地球へやってきたウルトラマンから、2013年初登場のウルトラマンギンガまで、ウルトラヒーローたちの超パワーを大比較・大特集だ。変身やパワーアップのひみつ、キック、パンチ、チョップ、空中殺法、多種多様な光線技の数々、特殊能力、アイスラッガーやウルトラブレスレッドなどの武器など、光の巨人たちの超戦力をじっくり読んでほしい。セブンガーやウルティメイトフォースゼロなど、いっしょに戦う正義の怪獣やヒーローたち、そしてベリアルなど悪のウルトラマンたちも登場。もちろん、ウルトラの父やゾフィーなど、ウルトラファミリーも掲載しています。 ★もくじ 変身のひみつ!/スーパーキック技/パンチ・チョップ技/空中殺法&なげ技戦法!/強化タイプチェンジのひみつ!/ミラクル必殺光線!/スラッシュ。カッター光線!/ブレード、ドリル光線!/超高熱火炎攻撃!/特殊能力&防御戦法!/ブレード、ブーメラン武器/最強変形武器!/アームスパーク武器!/ウルトラヒーローとともにたたかう13大スーパー戦士!/超合体技!/正義の大怪獣、宇宙人たち!/悪のウルトラマンとは?/11体のウルトラファミリー! ★主な登場ウルトラヒーロー★ ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ウルトラマンジョーニアス、ウルトラマン80、ウルトラマングレート、ウルトラマンパワード、ウルトラマンゼアス、ウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイア、ウルトラマンネオス、ウルトラマンコスモス、ウルトラマンマックス、ウルトラマンメビウス、ウルトラマンゼロ、ウルトラマンギンガ、ウルトラマンエックス
電子あり
塔の上のラプンツェル ティアラのひみつ
塔の上のラプンツェル ティアラのひみつ
文・構成:駒田 文子
講談社の絵本
ゴーテルの束縛から逃れ、自由の身となったラプンツェルは自分の本当の家であるお城へ恋人のフリンと一緒に向かいます。でも、ラプンツェルは自分がプリンセスなんて信じられません。それに、プリンセスとしてどう振る舞ったらいいのかもわかりません。そんな悩みをフリンに打ち明けたラプンツェル。フリンは彼女を励ますために昔読んだティアラにまつわるストーリーを話し始めるのですが・・・・・・?
トイ・ストーリーの かいぞくたいじ
トイ・ストーリーの かいぞくたいじ
文・構成:斎藤 妙子
講談社の絵本
夏の暑い日のことです。おもちゃたちは持ち主のアンディがキャンプから帰ってくるのを首を長くして待っています。アンディは戻ってくると豚の貯金箱のハムに何かを隠して出て行ってしまいました。カウボーイ人形のウッディはハムにアンディが何を隠したのか聞きますが教えてくれません。代わりにアンディのバッグから落ちた海底の宝の地図を見つけたハムはウッディの気をそらすために、こう提案します。「海底探検ごっこをやらないかい?」お話を考えるのが大好きなウッディは大喜び。こうしておもちゃたちの楽しい海底探検ごっこが始まったのですが・・・・・・?
電子あり
ウルトラマンギンガ だいかいじゅうを たおせ!
ウルトラマンギンガ だいかいじゅうを たおせ!
編:講談社
講談社の絵本
ウルトラマンギンガ登場! ひみつのパワーで人気怪獣たちと戦うぞ。怪獣たちのひみつも大公開だ。