講談社の絵本作品一覧

わんだふるぷりきゅあ! きせかえマグネットBOX
講談社の絵本
「わんだふるぷりきゅあ!」の「きせかえマグネットBOX」が登場!
ドレスやワンピースなどをふんだんに盛り込んだ、きせかえ豪華版となります。
※主な内容
BOXの中には、マグネットシートが5枚入っていて、マグネットパーツが86枚ついているよ。
ワンピース、ドレス、アクセサリー、おすすめのコーディネートをさがしてね。
背景シートは2種類。マグネットをはって、遊んでね。

いろ・いろ 色覚と進化のひみつ
講談社の絵本
「色の見え方」を通して考えよう、わたしとあなたの多様性。
わたしたちが感じるさまざまな色は、目と脳のはたらきで、頭の中にできるものです。だから、人によって見え方はいろいろです。たとえば、多くの人にとってはっきり違って見える「赤と緑」が、「近い色」に見える人たちがいます。100人のうち、数人が持っている特別な見え方です。この絵本では、わたしたちの色の見え方がどのようにできたのか、恐竜時代にさかのぼり、進化の歴史から振り返って見ていきます。
さあ、色の見え方のふしぎな世界をいっしょに探検しましょう!
この世に生きるすべての子どもと大人に伝えたい、
色覚と進化の驚きとふしぎに満ちたひみつ!

ブービーとはじめてのプレゼント
講談社の絵本
大好きなおともだち、リオンちゃんから、はじめて誕生日パーティーに招待されたブービー。お誕生日会というのは、歌をうたったり、ケーキを食べたりしてお祝いするのだそうです。リオンちゃんに、とっておきのプレゼントをあげようと、ブービーはプレゼントをさがしはじめます。子どもの「はじめて」にやさしく寄り添う絵本。
作・高畠じゅん子
1980年、兵庫県生まれ。同志社大学卒業。絵本作品に、『かわいこちゃん』(BL出版)、『いねむりおばあちゃんとぼく』(国土社)がある。また童話作品に、『ウサギのトリン きゅうしょく、 おかわりできるかな』『ウサギのトリン はじめての マラソンたいかい』『ウサギのトリン じぶんのきもち、ともだちのきもち』(小峰書店)がある。
「友人と、べつの友人へのプレゼントを探していたところ、自分もほしくなるくらいかわいいマグカップを見つけました。とはいえちょっと高かったので、買ったのはプレゼント用にひとつ。ところがお店を出たときに、いっしょにいた友人が私に袋を差しだしてくれたのです。なかには、そのかわいいマグカップが! プレゼントって、あげるのももらうのもうれしいものですね」
絵・高畠純
1948年、愛知県生まれ。愛知教育大学美術科卒業。『だれのじてんしゃ』(フレーベル館)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、『オー・スッパ』(講談社)で日本絵本賞受賞。『ふたりのナマケモノ』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。『ピースランド』(絵本館)、「ペンギン」シリーズ、『オレ・ダレ』(講談社)、 『うし』(アリス館)など、多数の作品がある。
「子どものころのことです。近所にホッタさんというおばあさんがいました。ちょっとふくよかで、おだやかにお話する人です。ふだんはあまり会わないのですが、きまってクリスマスの夜に『こんばんは』といいながら、ケーキを1ホール、届けてくれるのです。まるでサンタクロースのようで、『子ども心がわかってる!』などと感じ、うれしかったなあ」
ふたりの共著には、『よいこはもうねるじかん』(BL出版)、『ブービーとすべりだい』(講談社)、『まじょがかぜをひいたらね』(理論社)、『おおどろぼうヌスート』(ほるぷ出版)、『なんでもかいけつ! テレビマンボルフ』(教育画劇)がある。
ちなみに、ふたりの名前が似ているのは、偶然です。

くだもの ころん
講談社の絵本
りんごころん。ぶどうぎゅっ。さくらんぼぷらーん。
あかちゃんの目がよろこぶ、色とりどりのくだものが大集合!
くだものの色、形、みずみずしさが、木版画でみごとに表現されています。
あかちゃんは「ころん」「ぎゅっ」などの擬態語・擬音語が大好きなので、色とりどりのくだものの絵を楽しみながら、ぜひリズミカルに語感豊かに読んであげてください。

シナモロールの えほん すきな こと なあに
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「シナモロール」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! ポムポムプリン、マイメロディに続く第三弾。
とおいおそらのうえでうまれたシナモロール。好きなことがたくさんあるんだよ! シナモンが、「きみは、どんなところに住んでいるの?」「好きなことはなあに?」と語りかけてくれる、優しいえほんです。絵本を読み進めていくと、シナモンのすきなことを知ることもできちゃいます。シナモンといっしょに、自分の「好きなこと」をみつけて、大切にしよう!

わんだふるぷりきゅあ! スマホがた おしゃべりえほん
講談社の絵本
●アニメーション本編の声優陣による「本物のプリキュア」の声が楽しめる、音の出る絵本です。
●スマートフォン型のミニサイズ絵本です。バッグやポケットに入れてどこにでも持ち運べます。
●主な内容
1「プリキュアモード」・・・変身の名乗り、決めぜりふが聞けます!
2「うらないモード」・・・今日のラッキーステーショナリーは何かな? ボタンを押すと、キャラの声がランダムに聞こえて、教えてくれます。
3「音楽モード」・・・全9曲が入っています。

知らなかった!国旗のひみつ図鑑
講談社の絵本
旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会・前会長の著者による国旗図鑑。
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、南北アメリカの地域別に国旗を紹介したうえで、国際オリンピック委員会・国際パラリンピック委員会加盟地域の旗も紹介。
もの知りクイズ50でさらに深く学べる!

わらって!
講談社の絵本
「うさぎとくま」のLINEスタンプが大人気、イラストレーターわかるさんの初の幼児向け絵本です。ニコニコ顔のイラストが特徴のわかるさんらしい、「登場人物だけでなく読み聞かせされている赤ちゃんや読んでいる人たち全員がニコニコしちゃう」そんな絵本ができました。くまさん、うさぎさん、パンダさん、ライオンさん、そして・・・? 登場するどうぶつたちの動きを赤ちゃんと一緒に真似してみてください。最後はみんなで笑顔になっちゃうはずです!
海外でも評価の高いのわかるさん、グッズも完売することもあるほどの人気です。この絵本も出産祝いやプレゼントとして、グッズ需要にもピッタリな一冊になっています。読み聞かせは0歳から。

ぽとん ケーキ ぱくっ
講談社の絵本
2017 年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に入選し、書籍の装画、広告、テキスタイルなど、様々な媒体で活躍中のオオノ・マユミさんによる、日本初の幼児絵本。クリームが「ぽとん」「ぴゅーう」「くるっ」「にゅ」と、デコレーションされ、おいしそうなケーキがリズミカルにできあがります。のびやかな線と、擬音語・擬態語の音のマッチングが楽しいおしゃれな一冊。
読み聞かせ0歳から ひとり読み2歳から。

おやつにしましょう
講談社の絵本
はりねずみがおやつのお茶をいれようとお湯をわかしました。ところが湯気が窓から逃げていきます。動物たちは追いかけますが……。スイスの名編集者と、精密な動物画で人気を集めるしもかわらゆみが、初のコラボレーション作品として絵本を刊行。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの一冊。
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から。

日本のことばずかん あじ
講談社の絵本
和歌や文学作品に登場する「味」にまつわる美しい日本語に名画や浮世絵、美しい写真などが添えられた、子どものことばの力を育てるシリーズの5作目を刊行します。
監修は国語辞典のレジェンド、37年間、辞書編集一筋の神永曉氏。
5作目のテーマは「味」、つまり食にまつわる言葉。
食の基本、米に関する言葉や、寿司やさんで使われる隠し言葉や、調理のときの言葉。
また、おせちの品々のいわれや、行事食、知恵と工夫を重ねた発酵食品にまつわる言葉など、食にまつわる知っておきたい言葉を厳選。
日本人の食文化が、言葉を通してみえてくる、そんな一冊です。
そしてその言葉のイメージをさらに広げる、絵画や写真など美しいビジュアルを豊富に掲載。
言葉を獲得することは、表現する力を大きく育むことにつながります。
「そら」「いろ」「かず」「はな」につづくシリーズ5作目。
(6作目は「いきもの」を刊行予定。)

プリキュアオールスターズ さがして! プリキュア ミニ
講談社の絵本
歴代のプリキュアが大集合したプリキュアオールスターズのさがしあそび絵本が、ミニサイズになって登場!
「ふたりはプリキュア」から、2月より始まる最新シリーズ「わんだふるぷりきゅあ!」まで、82人が大集合!
プリキュアを探したり、歴代のプリキュアのグループを探したり、貴重なイラスト盛りだくさんの一冊です。

ディズニープリンセス ディズニーえほん文庫 すてきな ごあいさつえほん ディズニープリンセス きらきらえほん
講談社の絵本
●主な内容
ディズニープリンセスと いっしょに 「ごあいさつ」を まなびましょう!
「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ようこそ」「おねがいします」
「いってらっしゃい」「ごめんなさい」「ごきげんよう」など、
お子さんに身に付けてほしい日常のごあいさつを、プリンセスたちの素敵なイラストとともに学べます。
ごあいさつを身に付けることで、お友だちとコミュニケーションが取れるようになったり、
協調性や思いやりの心が育まれていきます。
小学校受験を考えているお子さんにもおすすめです。
お子さんが自ら手に取って開きたくなる、きらきらホログラムの表紙が目印。
持ち運びやすいサイズ
丈夫なボードブック
サイズ:10.2センチ×10.2センチ
24ページ
2歳から

わんだふるぷりきゅあ! メイクぬりええほん
講談社の絵本
累計45万部突破の大人気「メイクぬりええほん」シリーズの最新作!
「お化粧あそび」をテーマにした、ぬりえブックです。
●絵本についているメイクパレットがバージョンアップ!
まるで本物みたいな「リップクレヨン」が入り、
パレットカラーもなんと13色と超豪華になりました。
●絵本の形状は、おしゃれなバッグ型!
持ち運びやすく、お片付けも簡単。
かわいらしいビジュアルなので、プレゼントにも最適です!
【主な内容】
プリキュアたちのイラストシート(24枚)に、
メイクパレット風の絵の具で、
アイシャドウやチーク、リップで彩色し、
お化粧ぬりえを楽しめます。
ぬりえを楽しんだ後は、アクセサリーシールを重ねて、デコレーションして遊べます。

わんだふるぷりきゅあ! ミニパレットぬりえ
講談社の絵本
「プリキュア」がパレットつきのぬりえになって登場! 少量のお水を準備するだけで、本格水彩ぬりえが楽しめます!
ぬりえシート20枚&水彩絵の具12色がコンパクトサイズにまとまりおでかけにも便利です。
この絵本のためだけに描き下ろされたイラストをかわいくぬりえしてね!
絵筆も小さいので、はじめてのぬりえにおすすめです。
*3さいから

Disney そして、あなたは きづく はず How Far You’ll Go
講談社の絵本
夢をかなえるのは夢じゃない……! ディズニーの主人公たちが送るメッセージ本。
少しの勇気と前を向く気持ちの大切さに気づく一冊です。
新しい世界へ一歩を踏み出したピノキオ。
奇想天外な摩訶不思議を体験したアリス。
ピクシーダストでロンドンの町を飛んだウェンディ。
ジャングルでの生活にこだわったモーグリ。
カーレース界のチャンピオン、マックィーン。
家ごと空に舞ったカールじいさん。
自分の運命に立ち向かったエルサ。
魔法のギフトを持たないミラベル。
禁じられた音楽を、それでも愛するミゲル。
冒険の航海に旅立つモアナ。
それぞれの名シーンから、あなたの人生を切り開くヒントが見つかるかもしれません。
自分への、大切な人へのギフトブック。
(以下、カバーに掲載のメッセージより)
あなたの歩む道は
きらきらした希望でいっぱいなはず
でも
ときに迷うこともあるかもしれない
思うようにいかなかったり
せつない別れを経験したり
そんなときは
すこしのあいだ立ち止まって
目をとじて
思い出してみて
家族がいて
なかまがいて
あたらしい出会いがあって
勇気がわいてくる
また一歩をふみ出せる
そして、あなたは気づくはず
魔法はいつも
あなたのなかにあることを
あなたのまえに道はひらける
--------------------------------------
原題 How Far You'll Go

おにゃんこタクシー
講談社の絵本
ねこ好きにはたまらない、可愛すぎるねこ型タクシー、その名も「おにゃんこタクシー」参上!
ねこのタクシー運転手・ねこすけさんが運転する「おにゃんこタクシー」。「おにゃんこタクシー」は狭いところ、高いところ、水の中(はちょっと苦手だけれど)、どんなところもおまかせください! 変幻自在、さまざまな技を繰り出しながら、街のカエルさん、とりさんなどなど、さまざまなお客さんを送り届けます。
はてさて今日はねこすけさんの息子・ねこたろうの誕生日。早く帰ってきてね、というねこたろうに、「わかったにゃ!」とはりきってでかけるねこすけお父さん。今日もお客さんはいっぱい。はてさて「おにゃんこタクシー」は無事、お客さんを送り届けてねこたろうのもとに帰れるでしょうか?
編集部の前評判も高かった「おにゃんこタクシー」。新しい愛されねこキャラの登場です!
講談社絵本新人賞受賞作家のはっとりひろきさんの、各ページに散りばめられた遊び心あふれる「しかけ」も必見です! みなさんはいくつ探せるでしょうか?
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から

絵本 うたうからだのふしぎ
講談社の絵本
気鋭の音声学者・川原繁人とゴスペラーズ・北山陽一による「うたの絵本」誕生!
からだの中でうたや声が生まれる奇跡がわかる!
うたをうたう、ことばをはなすーー。
日々、あたりまえにしていることですが、あなたのからだの中でなにが起こっているか、知っていますか?
からだにとりこまれた空気が声やうたになるまでを、わかりやすく解説した絵本です。
高い音や低い音って、体のどこで変化させているの?
「あ」と「い」の発声方法のちがい、わかりますか?
まんが形式でたのしく学べ、くわしい解説も充実。知識の深掘りができます。
子どもだけでなく、アナウンサーや声優、歌手など声を出すお仕事をなさっているみなさまにも、手に取っていただきたい1冊です。
オールカラー 子どもから大人まで
*紙の本だけの豪華特典*
本を読み進めながら、内容に合わせて、北山陽一さん作詞作曲の『うたうからだのふしぎ』を聴くことができます。
(楽曲を聴くための二次元コードが掲載されているのは紙の本のみとなります)
【川原繁人】
慶應義塾大学言語文化研究所教授。2022年国際基督教大学より学士号(教養)、2007年マサチューセッツ大学より博士号(言語学)を取得。ジョージア大学、ラトガーズ大学にて教鞭を執った後、現職。専門は言語学、音声学。著書に『音とことばのふしぎな世界』(岩波科学ライブラリー)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)、『フリースタイル言語学』(大和書房)、『なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか? 言語学者、小学生の質問に本気で答える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。義塾賞(2022)、日本音声学会学術研究奨励賞(2016、2023)など受賞。
【北山陽一】
ミュージシャン、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。1992年慶應義塾大学環境情報学部に入学、1994年早稲田大学のアカペラコーラスサークル「Street Corner Symphony」の門を叩き、「ゴスペラーズ」に加入。同年12月にメジャーデビューをはたし、「永遠に」「ひとり」「星屑の街」「ミモザ」など、数々のヒット曲を送り出す。2012年から教壇に立ちつつ、2021年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に在学。
【牧村久実】
漫画家、イラストレーター。「少女フレンド」「デザート」で漫画を執筆し、おもな作品は『天使の唄』。ほかに青い鳥文庫(講談社)の「泣いちゃいそうだよ」シリーズ(小林深雪/著)、「鈴の音が聞こえる」シリーズ(辻みゆき/著)などのさし絵、「絵本 はたらく細胞」シリーズ(清水茜/原作)の作画などがある。

アナ・エルサと おはなし しましょ はじめての ひとりよみ アナ雪 きらきらえほん
講談社の絵本
コンパクトサイズで、バッグにすっぽり。いつでも、どこでも楽しめる絵本です。
映画「アナと雪の女王」で人気のアナ、エルサが楽しく話しかけてくれます。
絵本の中でのおしゃべりを通して、お子さんの想像力や考える力を引き出します。
表紙は、きらきら光ってみえる加工が施されています。
お子さんが「自分だけの宝物の絵本!」と思えるような一冊になるでしょう。
はじめてのひとりよみの練習にもおすすめです。
<ひとりよみレッスンのコツ>
まずはゆっくり声に出して読んでみましょう。おうちの方が聞いてあげてくださいね。
くり返し読みあげることで、目で文字を追うと同時に声に出せるようになり、徐々におはなしも楽しめるようになります。
読み聞かせからひとりよみへの移行は、読書が好きになるための大切なステップです。
おはなしを自分で読める達成感を味わってください。
丈夫なボードブック
本文24ページ
きらきら加工の表紙

マイメロディの えほん ことばの まほう
講談社の絵本
サンリオの大人気キャラクター「マイメロディ」が親子で楽しめるほっこり絵本になりました! マイメロディは、すなおで明るい、弟思いの女のコ。宝物は、おばあちゃんが作ってくれた、かわいいずきん。お母さんといっしょにクッキーを焼くのが好き。お菓子屋さんになるのが夢のマイメロディと、きもちをことばにしていくえほんです。おともだちと会ったとき、いっしょにあそびたいとき、マイメロディはなんて声をかけるのかな?