講談社文庫作品一覧

λに歯がない λ HAS NO TEETH
λに歯がない λ HAS NO TEETH
著:森 博嗣
講談社文庫
完全に施錠されていたT研究所で、4人の銃殺死体が発見された。 いずれも近距離から撃たれており、全員のポケットに「λ(ラムダ)に歯がない」と書かれたカードが入っていた。 また4人とも、死後、強制的に歯を抜かれていた。謎だらけの事件に迫る過程で、西之園萌絵は欠け落ちていた過去の大切な記憶を取り戻す。
電子あり
作家の値段
作家の値段
著:出久根 達郎
講談社文庫
初版か再版か、帯や函は残っているか、美麗か、もちろん作家の人気も――さまざまな条件で古本の価値は大きく変わる。 街場の古本屋は知っているのだ。 本当に残るべき文学、消えていく文学とは何なのかを。 読書好きのためにホンネで書ききった、「本邦初、読んで損はない、どころか読めば儲かる実益作家論」。
電子あり
黄金峡
黄金峡
著:城山 三郎
講談社文庫
東北の静かな山村に、日本最大のダム建設計画が持ち上がった。交渉のため村に乗り込む開発側と、先祖伝来の土地に愛着を抱く住人たち。多額の立ち退き補償を巡り、村は賛成派・反対派に分かれ騒然となる。ダム建設は、人々に何をもたらすのか。補償交渉に翻弄される人々の苦悩ーーダムが人を壊していく……。ダム問題をえぐる衝撃作。高度経済成長黎明期の1959年に、経済小説の先駆者が執筆した傑作社会派小説。 東北の静かな山村に、日本最大のダム 建設計画が持ち上がった。 交渉のため村に乗り込む開発側と、先祖伝来の土地に愛着を抱く住人たち。 多額の立ち退き補償を巡り、村は賛成派・反対派に分かれ騒然となる。 ダム建設は、人々に何をもたらすのか。 高度経済成長黎明期の1959年に執筆された傑作社会派小説。
電子あり
星と半月の海
星と半月の海
著:川端 裕人
講談社文庫
獣医のリョウコは、2匹のジンベエザメに「星」「半月」と名前をつけて、研究をしていた。懸命の処置も空しく半月は息を引き取るが、星は成長し海に放たれる。時は流れ、西オーストラリアで研究していたリョウコが海中で目にした光景とは(表題作)。パンダやペンギンなどの動物をテーマに、6作品を収録した珠玉の短編集。
電子あり
円朝芝居噺 夫婦幽霊
円朝芝居噺 夫婦幽霊
著:辻原 登
講談社文庫
ある文学者の遺品から見つかった奇妙な暗号文。明治期に隆盛した田鎖式速記で書かれた暗号を解読すると、そこに書かれていたのは江戸時代の噺家、名人・三遊亭円朝、幻の落語だった!? 安政の大地震以前、江戸城から盗まれた四千両、その金に絡む色と欲。円朝よりも円朝らしい噺には、もうひとつ大きな噺が隠されていた……。磨き上げられた文章で円朝の怪談噺を蘇らせた手練れの一作。(講談社文庫) さる文学研究者の遺品から見つかった奇態な暗号文。 明治期に隆盛した田鎖(たくさり)式速記の継承者を探して解読にこぎつけると、名人円朝の幻の落語だった!? 安政の大地震より前、江戸城の御金蔵から4千両が盗まれるという前代未聞の大事件にからむ色と欲。 円朝がこよなく愛した幽霊画を主題にした傑作噺が甦る!
電子あり
「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ
「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ
著:清水 康之,著:上田 紀行
講談社文庫
毎年、自殺者が3万人を超える自殺大国・日本。1日100人が自殺する社会への処方箋とは? 生きづらい国日本の正体とは? 緊急対論! ーー2004年、NPO法人「ライフリンク」を立ち上げ、「自殺対策基本法」成立の原動力となった清水康之氏と、「生きる意味」を問い続ける文化人類学者の上田紀行氏が、「自殺社会」日本の正体と、「生き心地の良い社会」への道筋を、徹底対論!〈文庫オリジナル〉 ◎日本では、毎日100人近くもの人たちが自殺で亡くなっています。未遂者は既遂者の10倍はいると言われていますから、この同じ時代に、この同じ社会で、毎日1000人もが自殺を図っていることになるわけです。それが、日本の「自殺の現実」です。 [年間自殺者3万人超 12年連続] [交通事故死者数の6倍] [イラク戦争で亡くなった米兵の10倍] [自殺による深刻な影響 国内で毎年200万人] [自殺死亡率 米国の2倍、英国の3倍]
電子あり
お医者同心 中原龍之介 猫始末
お医者同心 中原龍之介 猫始末
著:和田 はつ子
講談社文庫
桜の下から人骨が閑職同心の名推理! “厠同心”とも揶揄される男の正体は――獣医、精神科医にして、剣の達人 文庫書下ろしシリーズ第1弾 北町奉行所で閑職に就きながら、動物や人の心を診る「よろず医者」の顔も併せ持つ中原龍之介。彼の元に、熱血漢の新米同心、松本光太郎が唯一の部下として左遷されてきた。米問屋の子どもが行方知れずになった事件を調べる2人だが、店の桜木の下から人骨が見つかって……シリーズ第1作。 定中役のお役目をご存じですか? ――いわば、何でも屋で、口の悪い連中は厠同心とも呼んでいるほどです。定中役の詰め所は陽のささない北側で、縁側からは厠が見えるからですよ。 ――設けられないこともあるお役目で、“猫の手同心”などと、言う人たちもいます。ただ、それだけのことです。――<本文より>
おねだり女房 影十手活殺帖
おねだり女房 影十手活殺帖
著:宮本 昌孝
講談社文庫
電子あり
ホンのお楽しみ
ホンのお楽しみ
著:藤田 香織
講談社文庫
アラフォー、負け犬、女子力皆無。 趣味は読書で仕事も読書。 増え続ける体脂肪と減り続ける貯金に怯え、ひきこもりに拍車がかかる。 そんな“だらしな書評家”が、日常の悩みや疑問を、クスリになる本の紹介と共にスッキリ解決! 共感&驚愕たっぷり、迷える女子人生の小さなバイブルになる、痛快エッセイ。〈文庫オリジナル〉
志ん生的、文楽的
志ん生的、文楽的
著:平岡 正明
講談社文庫
ご用とお急ぎの方、だまされたと思ってページをめくってごらん。損はさせない。八代目文楽の語りの向こうに江戸の崩壊を見、五代目志ん生の噺の彼方に黄塵万丈の大陸風景を幻視する、平岡正明の落語論は、躍動(グルーヴ)し、疾走する。そのスピードにただ身を任せ、リズムに酔え! ーーこんな本が読めるなんて、嬉しいねぇ。
電子あり
「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」
「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」
著:アレン・ネルソン
講談社文庫
貧困と人種差別から解放されるために18歳で入った海兵隊。 そこでの訓練で、人を殺すことのためらいや、罪の意識が薄れていく。 やがて戦地に赴くことになり、降り立ったのは、ベトナム。 「ほんとうの戦争は無慈悲で残虐で愚かで、そして無意味です」著者の口から静かに語られる、殺し合うことの悲惨さ、命の尊さが心を揺さぶる。
寿司屋のかみさん うまいもの暦
寿司屋のかみさん うまいもの暦
著:佐川 芳枝
講談社文庫
美味しいお寿司を食べると、嫌なことを忘れ幸せになれます。東京にある「名登利寿司」に嫁いで35年。おかみさんが、四季で移りゆく寿司種とともに店に現れるお客さんの話、さらには毎日の朝ごはんや晩酌のつまみの作り方までを描きました。読むと本当におなかが空いてしまう困った本です。(講談社文庫) シンコ握り トロヅケあぶり 月見イワシ……「おいしい」至福の時です。 美味しいお寿司を食べると、嫌なことを忘れ幸せになれます。東京にある「名登利寿司」に嫁いで35年。おかみさんが、四季で移りゆく寿司種とともに店に現れるお客さんの話、さらには毎日の朝ごはんや晩酌のつまみの作り方までを描きました。読むと本当におなかが空いてしまう困った本です。<文庫書下ろし>
電子あり
特殊防諜班 聖域炎上
特殊防諜班 聖域炎上
著:今野 敏
講談社文庫
炎に包まれる山、黒い鳥。 “失われた十支族”の末裔、芳賀舎念は危機を予知する。都内のビルへの破壊テロが事件の始まりだった。 新人類委員会は予想外の兵器を駆使して芳賀一族に迫る。 特殊防諜班・真田たちは宿敵・夢妙斎、そして新たな恐るべき男の攻撃を阻止できるのか!? 『新人類戦線 黒い翼の侵入者』改題。
電子あり
紙魚家崩壊 九つの謎
紙魚家崩壊 九つの謎
著:北村 薫
講談社文庫
日常のふとした裂け目に入りこみ心が壊れていく女性、 秘められた想いのたどり着く場所、 ミステリの中に生きる人間たちの覚悟、 生活の中に潜むささやかな謎を解きほぐす軽やかな推理、 オトギ国を震撼させた「カチカチ山」の“おばあさん殺害事件”の真相とは? 優美なたくらみに満ちた九つの謎を描く傑作ミステリ短編集。
湯船の姉弟 湯船屋船頭辰之助
湯船の姉弟 湯船屋船頭辰之助
著:川上 英幸
講談社文庫
めっぽう前向き、女は苦手、腕は自慢の喧嘩流。湯船の船頭・辰之助が、華のお江戸をかき回す! ーー隅田川でもひときわ目を引く屋形船の船頭・辰之助は、喧嘩流の腕も名高い大男。元義理の姉・志乃を湯女とし、移動式銭湯「湯船」を商う。志乃には、実は不思議な能力があり、背中に血のような赤い染みを見た者が、必ず数日中に死んでしまうという。江戸の町狭しと辰之助が暴れる時代小説新シリーズ!〈文庫書下ろし〉
電子あり
風俗ライター、戦場へ行く
風俗ライター、戦場へ行く
著:小野 一光
講談社文庫
エロ本編集バイトの“ボク”は、痛く辛い失恋を忘れるために日本から逃げ出した。やがてたどり着いたタイと国境を挟む内戦中のカンボジアに密入国。 すっかり戦場にハマってしまう。 風俗ライターでありながら、アフガニスタン、イラクなどの戦地を経ていくことで変化を遂げていった著者が、世界を鮮明に綴る。
QED 河童伝説
QED 河童伝説
著:高田 崇史
講談社文庫
今なお、河童伝説が残る川で、左手首が切断された死体が、続いて、左腕が切り落とされた死体が浮かぶ。一方、相馬野馬追祭(そうまのまおいまつり)を見物に出かけていた棚旗奈々たち一行は、岩手県遠野まで足を伸ばしていた桑原崇と合流。そこでまた、血なまぐさい事件が……。事件の真相と、河童にまつわる真実が解き明かされる。(講談社文庫) 今なお、河童伝説が残る川で、左手首が切断された死体が、続いて、左腕が切り落とされた死体が浮かぶ。 一方、相馬野馬追祭を見物に出かけていた棚旗奈々たち一行は、岩手県遠野まで足を伸ばしていた桑原崇と合流。 そこでまた、血なまぐさい事件が……。 事件の真相と、河童にまつわる真実が解き明かされる。
電子あり
百物語 浪人左門あやかし指南
百物語 浪人左門あやかし指南
著:輪渡 颯介
講談社文庫
臆病なのが玉に瑕の甚十郎は、道場の兄弟子平松左門の薦めで商家和泉屋の怪談会に出ることに。 集まった男たちの話も怖いが、変化する瞬間を見た者は死ぬという掛け軸の女もまた怖い。 案の定、百話目を語り終えた和泉屋は姿を眩まし、参加者の1人は怪死した。 仕組まれた策謀。 解き明かすは、左門か甚十郎か!?
電子あり
江戸の怪奇譚
江戸の怪奇譚
著:氏家 幹人
講談社文庫
口から針を吐く少女。殺人鬼へと豹変した真面目な旗本の亡霊。突如、母親を切り刻んだ3人の子……江戸の人々を震撼させた怪事件は妖怪や怨霊の仕業なのか。その背後に浮かび上がるのは拉致、虐待、いじめ、ストリートチルドレンなど、現代社会にも通底する諸問題だった。今も昔も本当に怖いのは、人の心。 口から針を吐く少女。 殺人鬼へと豹変した真面目な旗本の亡霊。突如、母親を切り刻んだ3人の子…… 江戸の人々を震撼させた怪事件は妖怪や怨霊の仕業なのか。 その背後に浮かび上がるのは拉致、虐待、イジメ、ストリートチルドレンなど、現代社会にも通底する諸問題だった。 今も昔も本当に怖いのは、人の心。
電子あり
作家の条件<文庫決定版>
作家の条件<文庫決定版>
著:森村 誠一
講談社文庫
作家になれる人、なれない人はどこが違うのか。通俗に堕さず読者からも乖離しない作品を生み続ける秘訣とは。半世紀近く創作の第一線を走り続け、松本清張、笹沢左保、山村正夫ら幾多の作家と交わった経験が、熱きメッセージとなり、志ある後進の背を力強く押す。小説を書きたい人必読の“作家虎の巻”決定版! (講談社文庫) 作家になれる人、なれない人はどこが違うのか。 通俗に堕さず読者からも乖離しない作品を生み続ける秘訣とは。 半世紀近く創作の第一線を走り続け、松本清張、笹沢左保、山村正夫ら幾多の作家と交わった経験が、熱きメッセージとなり、志ある後進の背を力強く押す。 小説を書きたい人必読の“作家虎の巻”決定版!
電子あり