講談社文庫作品一覧

シラサギ物語
講談社文庫
ゆみちゃんに育てられたシラサギのケンは、苦労してサギの仲間に入れてもらう。野性の本能に導かれ、渡りの為の飛行訓練を繰り返し、9月のある満月の夜、カンボジアのメコン川めざして長くて辛い旅に出る――優雅に大空を舞うシラサギの自然との厳しい戦いの姿を描くファンタジックな長編童話。講談社児童文学新人賞受賞。

魯迅作品集
講談社文庫
清朝末から革命期へという混乱の時代に、ペンを執って敢然と立ちあがり、新しい中国文学を切り拓いた、偉大な作家・魯迅の代表作を、その著作『吶喊』『彷徨』『朝花夕拾』から集める。人に食われることを恐れる男を主人公に封建制度と儒教道徳を徹底批判した「狂人日記」のほか、「阿Q正伝」「藤野先生」「小さな事件」「家鴨の喜劇」など13編を収録。中国近代文学の父・魯迅の代表作がいっぱい!

ミステリー傑作選(9) 犯罪ショッピング
講談社文庫
謎とき、心理スリラー、社会派推理、さらにはSF趣向の作品まで、豪華充実した短編ミステリー16編を収録。
-収録作家-松本清張・土屋隆夫・仁木悦子・森村誠一・都筑道夫・結城昌治・海渡英祐・笹沢左保・夏樹静子・鮎川哲也・佐野洋・陳舜臣・菊村到・戸板康二・三好徹・小松左京

源義経(四)
講談社文庫
義経は、一の谷から、屋島、壇ノ浦へと平家を滅ぼし、数々の武勲をたてる。生捕りの平宗盛らを引き具して鎌倉へ下向した義経は、腰越で兄・頼朝から鎌倉入りを冷たく拒絶され、むなしく京へ帰る。さらに頼朝の勘気を蒙り、その討手のため、京都堀河で夜討ちにあう。やむなく義経一行は、京を去っていく。輝かしい時代は去り、義経の悲劇が展開していく……。

玉川兄弟(下)
講談社文庫
江戸に生命の水を! 武蔵野の原野を貫く玉川上水開鑿に、若い兄弟は精魂を傾ける。しかし、自然の猛威はいたるところで牙をむき、計画の変更も余儀なくされ、遂には二人が師とも仰ぐ道奉行・伊奈半十郎の切腹にまで事態はいたる。彼らの無私の祈りは果して天に通じるか。……著者ならではの史眼が冴える感動巨篇。

源義経(三)
講談社文庫
駿河黄瀬川の陣で義経は兄・頼朝と晴れの対面をし、源氏方は富士川の合戦で、平家の大軍を撃ち破る。そして寿永2年、木曾義仲が京に侵入し、平家一門は都落ちしていくが、後白河法皇は義仲と対立する。義経は宇治川の合戦で義仲を破り、動乱の都に入り、まもなく静を知る。兄・範頼とともに平家追討の院宣を受けた義経は、一の谷の合戦で平家の大軍を潰走させる。
奥州平泉の藤原氏のもとで成人した源九郎義経は、兄頼朝の平家追悼の軍に加わる。宇治川の合戦で木曾勢を破って寿永三年正月、兄範頼とともに都へ入る。その頃、西海に逃れた平家は‥‥。〈全五巻〉

歴史対談 徳川家康
講談社文庫
家康の性格、その戦略と戦術、天下統一の経緯、宗教観、女性操縦術など……。戦国乱世の天下を統一して、300年の泰平を築いた徳川家康について、小説「徳川家康」の著者・山岡荘八、歴史学者・桑田忠親の二氏が、文学・歴史の両面から縦横に語って、英雄の虚像と実像、戦国日本の歴史の真実に迫る、興趣の対談。

遠い日の海
講談社文庫
米軍の機銃掃射で両親を失い、孤独に生きる27歳の下嶽安芸子、家主の息子で新制高校生の槇枝静吾、その級友でラグビー部の花形・久慈史郎。3人の青春には、それぞれ戦争の傷痕が微妙に刻みこまれている。青春の友情、愛、絶望感に、社会の移ろいが濃密に投影していた昭和20年代を、精錬された手法文体で描く文芸作品。

花隠密
講談社文庫
花を好んだ11代将軍・徳川家斉に、各藩は競って自慢の花を献上した。四国・宇和島藩も、花造りの名人・田吹弥兵衛に花菖蒲を造らせ献上した。だが無残にも家斉は冷笑し、細川家献上の肥後菖蒲を讃美する。その結果、弥兵衛は割腹した。息子・弥十郎は、悲憤に耐え肥後に潜入する。花造りを盗むための隠密である。異色の題材に挑んだ時代長篇。

倭王の末裔 ―小説・騎馬民族征服説―
講談社文庫
日本国家は、いかにして誕生したか? 古代史の謎に、SF作家・豊田有恒が、該博な知識とSFの手法を駆使して挑戦した、雄大な歴史ロマン。その迫真性と実在感は、ノンフィクションとも見まがう力で読者を衝つ。ーー第一章・女王卑弥呼/第二章・神功皇后/第三章・太の安麻呂。

玉川兄弟(上)
講談社文庫
江戸は飲み水に不自由な土地であった。町の発展ひいては幕府の威令をいきわたらせるため、多摩川の水を江戸に曳くという壮大な計画が生れた。多摩川上流に生をうけた土木業者、枡屋庄右衛門・清右衛門兄弟は、目先の利益を排して見事入札に成功、数多の困難に立ち向う。若い兄弟の不屈の闘いをえがく歴史巨篇。玉川上水開墾に雄々しく立ち向かう若い兄弟の物語。

源義経 二
講談社文庫
奥州へ下った義経は、平泉に藤原秀衡を訪ねる。義経に好意をよせる鎮守府将軍・秀衡は、このとき53歳。当時、藤原氏は蝦夷と争っており、義経はこの争いにまきこまれ、蝦夷を討伐し、長の赤路具を心服させる。やがて治承4年夏、兄・頼朝の平家追討の旗上げが知らされる。ついに義経の立つ日が来た。関東へ向けて、平泉を出で立つは、義経主従32人……。

源義経 一
講談社文庫
平家全盛の承安3年秋、洛北鞍馬寺で文武の技を磨く、源義朝の子・遮那王は15歳になった。明けて4年の春、遮那王は京五条の橋の上で弁慶と出会い、主従を誓うが、この非凡な少年に平家の目が光る。危険をさけ、奥州平泉に藤原秀衡を訪ねていく途中、近江の国・鏡の宿で元服し、自ら九郎義経と名乗る……。悲劇の英雄・源義経の生涯を描く一代記(全5巻)。

牙王物語
講談社文庫
北海道・大雪山の峻烈な自然の中で、生をうけた混血犬・キバは、渓流で死に瀕したところを牧場主の娘・早苗に救われ、牧場で育てられる。キバの屈強ぶりを見込んだ猟師が、殺人熊・ゴンを倒すための猟犬としてもらい受けたが、キバの血にひそむ野性は、彼を再び山深く逃亡させた。動物文学の第一人者が描く感動の名作。
混血犬キバは大雪山山中に生まれた。その屈強さを猟師に見込まれ、殺人熊ゴンを倒すための猟犬として育てられる。だがその野性の血はキバを再び山深く逃亡させた。動物文学の第一人者による感動の名作。

雪明かり
講談社文庫
美しく心優しい女の哀れ。世の片隅で生きる博徒のせつなさ。武家支配の終熄を予感する武士の慨嘆──小さくも己れの世界を懸命に生きる武士や町人の内には、階級を超えた人間の血が流れる。人間の愛しさと哀しさを見つめる著者の優しい眼が全編を貫き、巧みな構成・鮮かな結末と相まって短編の粋を見せる。

髪の環
講談社文庫
切られた髪、竹の花、熟れすぎた果実。絶妙の小道具たちが、男女の陰影深い感情の震えに、鮮かな輪郭を与え、そのとき、みずみずしい生命感をたたえた日常の中に、ふと非日常と幽冥の露頭が現出する。異空間へ踏み出そうとする情念の快い緊張、不安、期待……。強い美意識に貫かれた、珠玉の9短篇。毎日出版文化賞受賞。

狐の鶏
講談社文庫
真次はこのところ、恐ろしい夢に身も凍る思いをしていた。斧を振るって兄嫁の望を、自分の手で殺してしまう夢だ。ところが、一仕事おえての午睡からさめてみると、夢そのままの光景が眼前に展開しているではないか。果して自分の行為は、夢なのかうつつなのか。あやかしの世界の殺人を描く表題作ほか4編を収録。
斧を振るって兄嫁の望を惨殺してしまう夢に、夜毎うなされる信次。だが、ある日、夢のままの光景が展開して……。表題作ほか「ねずみ」「犬の生活」「王とのつきあい」「東天紅」を収録。日本推理作家協会賞受賞作。

人形たちの夜
講談社文庫
夜は、夢魔が目覚める時。夜に生をうけた人形たちは、人の世の原罪を、哀しみをまた憎悪を、その糧として生きているのであろうか。……日常の営為の底に潜むもう一つの世界を、人形たちとともに旅する時、季節の移ろいは、我々をより深い酩酊へ、迷宮へ、そして破局へと誘う。著者50年の苦い想いをもこめて描く、魔術の書。

日蓮
講談社文庫
遠州・貫名郷の小領主・貫名重忠は、領地争いの訴訟に破れ、安房に流された。その地で生まれた重忠の子・善日丸は、正義感の強い少年だったが、他国者として近所の子供たちに挑発され、絶えずもめごとを起こしていた。彼の味方は、浜夕という少女だけだった。その浜夕が鎌倉の御家人に輿入れすることになった時、たったひとりの理解者を失った善日丸は、悄然の思いで清澄寺を訪ね、仏門に入る決意をした。そして鎌倉・比叡山・南部・高野山などで修業を重ね、32才で日蓮宗を開祖した。鎌倉の世に激しく波瀾の生涯を生きた人間・日蓮を、鮮やかに描いた巨匠の力作長篇。萬屋錦之介、松坂慶子らで映画化もされた名作。

ハーレムの熱い日々
講談社文庫
黒人スラム街にともに暮らし、黒人たちを撮り続けた、フォトジャーナリスト・吉田ルイ子――貧困・麻薬・売春・差別に象徴されるニューヨーク・ハーレムで、人間が人間であることを取り戻すことに目覚めた黒い肌の輝きを、女の感覚とカメラの冷徹な眼でヴィヴィッドに把えたルポルタージュ。