講談社+α文庫作品一覧

くらたまのどっちが委員会!?
講談社+α文庫
ささいな問題にこそ人生の真実が!?あなたはどっち?
人生は選択につぐ選択である。軽い気持ちの選択、もうクセになってる選択――それが実は運命を決めている!もっといい目を見るために洗い直す25問!!
このような小問題こそ、一生いい目を見るか見ないか、人生のわかれ道なのです(ホントか?)
●彼にするなら<年上の彼?年下の彼?>どっち?
●女は顔!ってことで<老け顔?童顔?>どっち?
●プレゼントするなら<手作り?既製品?>どっち?
●男を狙うなら<大物一本釣り?底引き網捕り?>どっち?
●別れるなら<キレイな別れ?汚い別れ?>どっち?

旅でスケッチしませんか
講談社+α文庫
パーソナルな感動を自分の線と色で残す!!
「カンタン・スケッチ法」の生みの親が教える旅スケッチの愉しみとうまくなる秘訣。
旅で出合うパーソナルな感動は写真やビデオではどうしても伝えきれない。スケッチなら、それができる。ペン1本から手軽に始められる「線描き法」で、旅の思い出は、あなただけのものになる。旅は、未知の世界を訪ねて、未知の自分に出合うこと。スケッチブックの中であなたは、もうひとりのあなたと出合えるかもしれない。

社会人心得入門
講談社+α文庫
時代が変わっても、変わらぬ人生の知恵!
成人の日に、新入社員となった日に、贈られた言葉!山口瞳流人生指南書が待望の文庫化に!
「僕は、新しく社会人になったきみたちに社会のルールを説いているつもりだ。大いに遊び給え、大いに飲み給え。しかし、社会のルールは確(しっか)りと守り給え」――職場や酒場、公共の場、家庭など、さまざまな場面での心構えを、自分自身の体験を踏まえて軽妙なタッチで諭す。成人の日、4月1日にサントリーの新聞広告として載った名コピー他から厳選した「珠玉の言葉」集!

手塚治虫博物館
講談社+α文庫
“漫画の神様”は類まれなる博物作家だった!――作品中で躍動する哺乳類、爬虫類、魚類、鳥類、植物などを網羅し、手塚漫画の新たな魅力を発掘。これぞ真の手塚ワールド!
手塚漫画の最も特徴的な点は、そのストーリー展開の中に驚くほど多くの博物的要素を含んでいることである。本書では、手塚治虫169作品の中から哺乳類、両生類、爬虫類、魚類、甲殻類、貝類、鳥類、樹木、草花・有用作物にわたるまで、191項目をピックアップし、手塚漫画の新たな楽しみ方に光を当てる! 手塚作品に登場する動植物たちの活躍を知らずして、手塚ワールドの神髄は語れない!

スヌーピーたちのいい人間関係学
講談社+α文庫
どんな人とも楽につきあい、いい関係にもっていくコツ!
相手をその気にさせるには、意地の悪い相手には、怒りたいときには、痛いところをつくときには、人から好かれたいときには……などなど、難問に明快に答える!
人生でいちばん大切なこと、それは人と人との関係です。どうしたら人とうまくつきあえるようになるのか、その秘密がわかれば、人とつきあうのが楽しくなるでしょう。本書には、あなたの人間関係をよりよいものにする手がかりがちりばめられています!チャーリー・ブラウンも、失意や失敗をのりこえてきた!

もったいない
講談社+α文庫
20万部突破のベストセラー!!企業人、ビジネスマン開眼の書!
ハーバード大学で大絶賛!!スペングラー教授が山口氏の発想に、行き詰まったアメリカを救うヒントを求めてきた!北海道の一企業家に世界が注目!!
20万部を超えるベストセラーとなった北海道建築界の異端者の提案が、いまや世界の常識となった。
著者の常識破りの発想は、“北海道へのこだわり”と“中央への意地”が原動力になっている。
利益優先型から環境共生型へ、時代が山口氏の考えを求めはじめた!!
これは山口氏自身の起業のドキュメントであり、その中には21世紀を生き抜いていくためのヒントが詰まっている。もったいない――とは、すべてのものにムダがない、という意味である。

どこでもできる!1分間疲れ回復法
講談社+α文庫
オフィスで、家で、電車の中で。気になる疲れをすぐ、解消!!
医師が自ら実践し臨床現場で指導している、心も身体もスーッとラクになる方法。疲れた人も、疲れてなんかいないと思っている人も、試してみれば気分爽快!
誰もがみんな、疲れているこの時代、「がんばれ、がんばれ」と自分にむち打つより、へばらないうちに上手に疲れの回復を図ることが、タフに暮らすコツ。本書では、ストレスを緩和する知恵、充実した毎日をおくる生活習慣、疲れの回復法など、今すぐできる手軽な方法を紹介します。これで気づかぬうちにたまる疲れのもとを断ち、疲れにくい体に変わっていきます。眠りが浅い、やる気が出ない、なんかダルい……そんな不調が今日からすっきり、消えてなくなる!

ほとけさまの智恵と慈悲
講談社+α文庫
がんばるな! あきらめろ! 仏教寓話は心をらくにする――『イソップ寓話』の「ウサギとカメ」では、ほめられるのはカメ。でも、仏教では「がんばるな!」と教えます。日常の中で智恵を働かせてゆったり精進を!
この世に釈迦国の太子となって生まれてくる以前に、ウサギ、サル、シカ、人間などの姿をとり修行した釈迦の過去世を語る『ジャータカ物語』(漢訳経典『本生経(ほんじょうきょう)』)を中心に、『法華経(ほけきょう)』『百喩経(ひゃくゆきょう)』『金光明経(こんこうみょうきょう)』『大智度論(だいちどろん)』『雑譬喩経(ぞうひゆきょう)』『雑阿含経(ぞうあごんきょう)』など、名僧たちも学んできた仏教経典にあるタメになる話。『イソップ寓話』よりおもしろく、デカ字版で読みやすい!

世界の航空機(1) 最強のジェット戦闘機
講談社+α文庫
“空”を制す軍事力の覇者、“闘う翼・空の戦士”の全て
比類なき名機ファントム、トムキャット、イーグルから最新鋭ステルス機やハイテク機まで、極限状態で闘う“現用軍用機”41機の完全データファイル!!
アメリカ、ロシア、日本、欧州と、世界各国の空軍や航空部隊で活躍する現用のジェット戦闘機、攻撃機、爆撃機などを徹底解剖!! 比類なき名機F-4ファントム、F-14トムキャット、F-15イーグルから最新鋭ステルス機やハイテク機まで、多数の写真やイラストとともに、開発にまつわる秘話や実際の戦闘記録などを交えて詳細に解説する。ポケットサイズの文庫本に“軍用機”の魅力を満載した、「世界の航空機シリーズ」の第1弾!!

借金をチャラにする―ドキュメント・ローン地獄からの生還
講談社+α文庫
実際に借金をゼロにして再出発した人々の記録!!
民事再生法、サービサー法、特定調停法、会社分割が認められた商法等を駆使すれば、
債務は99パーセント、カット可能!!
合法的に借金は帳消し、人生はやり直せる!!
「借りた金を真面目に返していたら、個人も会社もつぶされる!」長引く不況の中、これまで大企業と大銀行ばかり救済してきた不良債権処理という名の「徳政令」が、個人の住宅ローンや破綻寸前の中小企業の事業ローンにも適用できるようになった!!元金は返すもの、利息は払うもの。必要以上に金利を払う義理はない。――発想を転換し、金融機関と交渉すれば、自己破産せずに借金整理ができる!!

水は語る
講談社+α文庫
「『ありがとう』という文字を見せた水と『ばかやろう」』という文字を見せた水。それぞれの結晶の驚くべき姿を初めて目の当たりにした時――、あなたの生き方、感じ方、発する言葉のすべてが変わるでしょう。そしてきっと、大切な人にもこの本を贈りたい。そんな気持ちになるはず」。世界中にファンを持つ著者が、見るだけで癒される水の結晶の不思議を、余すところなく語った奇跡の一冊!
あなたの心に浸みわたる水のヒーリングメッセージ!!
ポジティブ思考が、水をこんなにも美しく変えてしまうとは!!
世界中で話題沸騰、七変化する水の結晶写真が教える、しあわせに生きるためのヒント。
「ありがとう」という文字を見せた水と「ばかやろう」という文字を見せた水。それぞれの結晶の驚くべき姿を初めて目の当たりにした時――、あなたの生き方、感じ方、発する言葉のすべてが変わるでしょう。そしてきっと、大切な人にもこの本を贈りたい。そんな気持ちになるはず。
世界中にファンを持つ著者が、見るだけで癒される水の結晶の不思議を、余すところなく語った1冊!

知らないと危ない!サプリメントの利用法と落とし穴
講談社+α文庫
正しい知識をもって、100%活用&副作用回避!!
簡単に入手でき、多種多様のサプリメント。
利用法次第で、美しさも若さも健康も維持できるが、知らないと命にかかわることもあります!
最近の生化学の進歩で、栄養素に関する新発見は目白押しです。その結果誕生したさまざまなサプリメントは利用法次第。じょうずに使えば、ダイエット効果、老化とがんの予防、肥満と糖尿病を防ぐ、頭の働きをよくする、ストレスを解消する、気分を向上させるなどの効果が期待できます。
でも、サプリメントならすべて効果があると思うのは早計です。危険な食べ合わせや飲み合わせ、副作用など思わぬ落とし穴に注意!!

自分のこころがすっきり見える51のヒント
講談社+α文庫
自分をわかり相手を知れば、こころ楽しく生きられる!!
「なぜ自分を好きになれないのか」「なぜ不安になるのか」「なぜ相手を憎いと感じるのか」
――精神科医が、悩みを悩みとしてとらえて解決する方法を提案する!!

機長の700万マイル
講談社+α文庫
今だから話せるフライトの舞台裏とジャンボの秘密!
乗客が眠っている間にも緊張のドラマが続いているコックピット。
ベテラン名機長が教える面白くてためになるジャンボの雑学と、ちょっと怖い打ち明け話!
ジャンボ・ジェットのコックピットでは、乗客の知らないドラマが日夜繰り広げられている。漆黒の闇の中での夜間飛行、悪天候の中での緊張のフライト、1万メートルの上空で遭遇する怪現象……。そのとき機長は?副操縦士は?飛行距離が700万マイルを超える名機長がつづった、今だから明かせる舞台裏!機長の腕時計はどの場所の時刻を示している?トイレはいつ行く?自動操縦にいつ切り替える?
……など、ジャンボ雑学も盛りだくさん。

ひばり裕次郎 昭和の謎
講談社+α文庫
日本人はなぜ、美空ひばり・石原裕次郎が好きなのか?
戦後、焼け野原から経済大国ニッポンに向かう、日本がいちばん輝いていた昭和。
ひばりが唄い、裕次郎が吼え、日本中が沸いた、あの時代の謎に迫る!!
昭和がいちばん輝いていたあのころ、日本中が熱狂したスターがいた。美空ひばり、石原裕次郎、中村錦之助、渥美清……4人のスターの物語は、戦後焼け野原から経済大国ニッポンに向かう復興期の日本人の精神の物語でもあった。ひばり・裕次郎、そして昭和をめぐる、作家・なかにし礼との対談も収録!

ちひろ美術館ものがたり
講談社+α文庫
ちひろの病室での結婚式。
ここから物語ははじまった!
ちひろ美術館の成り立ちを、裏も表も赤裸々に描いてあきさせない。
新たにちひろの絵をふんだんに入れて、ちひろを想う人々と家族の物語、待望の文庫化!
――「あのう、結婚してほしいと思っているんだけど……」
私はびっくりして何も答えられず、黙って歩き出した。2、3歩階段を下りかけたところで私は言った。
「思うのは勝手だけど……」
その瞬間、彼の体はつんのめり、階段を転げ落ちそうになった。
――思いがけず、ちひろの病室で結婚式を挙げた女子大生が、人々の熱い想いに取り囲まれ、美術館開設に疾走する。「窓ぎわのトットちゃん」大旋風や、子育てなどを通じて、自分育てを実現。
怒濤の20代30代の記録。

江戸300藩 県別うんちく話
講談社+α文庫
明治以来の近代日本には、300年もの徳川幕府の太平が先立ち、日本は300の藩に分かれていた。本書では、全国47都道府県別に分け、戦国時代から幕末までの流れ――300藩の成り立ちから藩主の統治ぶり、さらにいまなお残る名所旧跡まで、すべてを網羅!! 江戸時代の日本の姿を知って、現在の日本という国を理解し、わが生まれ故郷の藩を想う!! お城や城下町好きのための観光ガイドとしても最適!!
書き下ろし!!
江戸を知って、現在の日本を理解し、故郷の藩を想う!!
徳川時代、日本は300もの藩に分かれていた。
全国47都道府県別に分け、300藩の成り立ちから藩主の統治ぶり、
いまなお残る名所旧跡まで、すべてを網羅!!
明治以来の近代日本には、300年もの徳川幕府の太平が先立ち、日本は300の藩に分かれていた。
本書では、全国47都道府県別に分け、戦国時代から幕末までの流れ――300藩の成り立ちから藩主の統治ぶり、さらにいまなお残る名所旧跡まで、すべてを網羅!!
江戸時代の日本の姿を知って、現在の日本という国を理解し、わが生まれ故郷の藩を想う!!お城や城下町好きのための観光ガイドとしても最適!!

人生を複雑にしない100の方法
講談社+α文庫
ベストセラー、待望の文庫化!!
極上のシンプルライフ術!
捨てられないものの処分法から時間の節約法、人間関係をすっきりさせる法まで、著者が実践し、効果絶大なものを選りすぐって紹介。心の荷物まで片づいてしまう!
もう忙しさに振りまわされたくない!もうよけいなものに囲まれて暮らしたくない!
本当にやりたいことをし、本当に必要なものだけで暮らしたい!
そのためのごく身近で具体的な方法を、ニューヨークタイムズ紙が「シンプリシティ運動のリーダー」と評する著者が実体験から提唱。ここに描かれた「シンプルライフ」が、暮らしのぜい肉をとり、生き方を楽にする! 日々のむだ、わずらわしさから一気に解放される本!

医師としてできること できなかったこと 川の見える病院から
講談社+α文庫
小児科最前線からの数々の問題提起、あふれる思い!!
がんと闘う子どもたちが、生きることの意味や喜びを教えてくれた!
子どもへの病名告知の是非や小児科のあり方を問い、患者たちとの魂の交流を綴る書。
小児がんの治療をライフワークとする医師が、病気の子どもたちや家族との交流、医療の現場を描いた珠玉のエッセイ。
「手間がかかる割に採算がとれない」とされる小児科の問題点や、子どもへの病名告知の是非、終末医療のあり方を問う一方で、進歩した白血病治療や、病気を克服するたくましい子どもたちの胸をうつエピソードも収載。

地上最強のアメリカ陸軍特殊部隊―わずか1000人のエリート戦士が戦争を決める
講談社+α文庫
オリジナル!!
スコープの中の敵を撃つ瞬間!!
唯一の日本人特殊部隊員の戦闘記
最強と謳(うた)われるグリーンベレーの日本人隊員が戦場の真実を激白!
凄惨な戦闘シーンをリアルにすべて報告する。
血煙が漂う暗闇では何が起こっているのか?
日本人として唯一、特殊部隊「グリーンベレー」に入隊し、隊長にまで上り詰めた著者が、実際の戦闘をどこまでもリアルに描写した力作!
第1部では、「新しい戦争」の主役となった特殊部隊の活躍を、アフガニスタン、イラクに追い、専守防衛の日本で重要性を増すその使命に迫る。第2部の「戦場日誌」は、人間は極限状態でどこまで強くなれるか、臨場感あふれる戦闘シーンから炙(あぶ)り出している。文字通り弾雨をくぐり、命を賭した究極のノンフィクション!