講談社+α文庫作品一覧

ちょっとものしりな 日本語用例2000
講談社+α文庫
差がつく表現、魅(み)する文章はこう作る!辞書にない具体的な用例を、あらゆるジャンルの文学作品などから厳選し、全ての見出し語に収録した、ことばの本!!効果的・独創的・キラリと光るちょっと知的な表現も思いのまま。手にした今から、あなたもことば名人に!!レポート、企画書、手紙や原稿執筆にもすぐ役立ちます!!語源、類語、間違えやすい用例なども満載で、読めば読むほど得する1冊!!

一部の人には正しく ほとんどの人には正しくない生き方
講談社+α文庫
男のヒトは真面目(まじめ)だが妄想(もうそう)する。女のヒトは綺麗(きれい)だが欲深い。男のヒトと女のヒトには「秘(ひそ)かな愉しみ」がある。「スケベーを哲学」する天才ヘンタイ絵師、ひさうちみちおが描くヒトの誕生からご臨終までの人生劇場は、時が過ぎゆくままにH(エッチ)をすることがテーマだ。性と人生を由緒正しく「覗(のぞ)き」描いた傑作マンガ+エッセイ集。性と人生の哲学書。

ビルとアンの愛の法則
講談社+α文庫
誰しもパートナーといい関係を築き、長続きさせたいと願っている。が、ときに愛は病む。本書は、アメリカで、精神医学の権威と対人関係について第一人者である著者が、さまざまなカップルに接して編みだした究極のルール集。ロマンスを殺せ!?フェアプレーは禁物!?しゃべるな、待て!?……これらひとつひとつの中に、ふたりの関係をひび割れないようにしたり、ほころびをなおしたりする秘密が隠されている。

北朝鮮 裏切られた楽土
講談社+α文庫
金日成・金正日・朝鮮総聯、そしてわが罪許すまじ……!!
「地上の楽園」を信じ、1959年から始まった「帰国事業」を通じて北朝鮮に帰国した在日朝鮮人の数は2万8448世帯9万3339人。その多くが、次第に消息も途絶え、消えていった。飢餓と圧政の地・北朝鮮で彼らを待ち受けていたものは?独裁政治体制を敷く金日成・金正日親子、それに盲従する総聯、社会主義幻想を煽(あお)った「進歩的文化人」たちの罪は?金正日の嘘と野望に迫る!!自ら帰国事業に携わった元総聯幹部の悔恨と懺悔に満ちた告白!!

雑学・世界なんでもかんでも「最初のこと」
講談社+α文庫
世界一の記録収集魔がとことん集めた珍話・秘話750!!
毎日の暮らしの中で「そういえば、これっていつからあるの……?」と、心に浮かぶ素朴な疑問がある。新聞の占い欄はいつできた?自転車にペダルをつけた人は?最初の水洗トイレは???
こうした疑問に答えようと、世界中を駆け回り30数年間にわたって集めつづけた「最初のこと750」に関する記録の数々がここにある!身近にある、モノ・事柄のはじまりがわかる、珍エピソード満載のとにかく笑える雑学本!!

日本史人物「女たちの物語」(下)
講談社+α文庫
女が活躍する時代が始まった。男が困り、歴史が面白くなった!!
江戸・近代の日本史の中にも、身体を張って、たくましく生き抜き、歴史の主人公となった女たちが数多く存在する。いわば、江戸・近代版「世間を騒がせた女たち」である。
高尾太夫、八百屋お七、貞心尼(ていしんに)、樋口一葉、伊藤野枝、与謝野晶子、阿部定……日本史をいろどり、おもしろくした女たちが繰り広げる事件の真相を書き下ろす!!

日本史人物「女たちの物語」(上)
講談社+α文庫
歴史を築き上げてきたのは男ばかりではない。日本史の中には、古代から戦国にかけての封建制の時代においても、男は端役、女が主役となった数々の知られざる物語があった!!
孝謙(こうけん)女帝、紫式部、北条政子、静御前、勾当内侍(こうとうのないし)、濃姫、淀殿……歴史をつくり、時代の歯車を狂わせた男女の愛憎劇、女同士の暗闘の舞台裏を描く!興味津々の上下巻184の秘話!!

散文
講談社+α文庫
私は悲しむのを好きだった……私は待っているのも好きだった……詩人・谷川俊太郎が内面から立ちのぼる思いをぶつける。
最も大切なもの、どうしてもほしいもの、自分自身への注文等々、一語一文が、絶妙なごちそうになったり、なによりのクスリになったり、いちばんの友だちになったりしながら、生きることのささやかなしあわせが胸の内にひろがってくる名著。
誰もが「あっ」と思いあたる 間違いことばの本
講談社+α文庫
意外に多い、あってるようで間違ってる言葉ホントにこれで正しいか?役不足か力不足か、珠玉の大作はあるか、肝入りの企画とは?敬語、重言、同音異義語、故事成語まで、これで安心のことばの面白雑学。

金正日、したたかで危険な実像
講談社+α文庫
暴君か名君か!?今世紀最後の極貧の秘境・北朝鮮の、誰も知らない王様・金正日の素顔に迫る!!「核疑惑」「飢餓」「日本人妻」で世界を強請(ゆす)る金正日の正体は、実はしたたかで危険。韓国ナンバーワン雑誌の『月刊朝鮮』が、総力を挙げて金正日像を徹底解剖する!!金正日は父・金日成を超えられるのか?金正日のトラウマ(心的外傷)とは?総書記に就任、権力を世襲した金正日の恐るべき野望とは!?

大銀行の罪と罰
講談社+α文庫
いまや「取り立て屋」と化し、他人を破産させても生き残ろうとする大銀行。顧問税理士という立場にありながら、自分自身も銀行に“だまされて”借金を背負うはめに陥った著者が、自らの体験した狡猾でアコギな銀行の手口、営業スマイルの下に隠されたホンネを明かす。銀行の酷(ひど)い仕打ちと闘う方法を教えてくれるプロの本!!

マンガ 李白・杜甫の思想
講談社+α文庫
おもしろい!!わかりやすい!!マンガ中国の思想シリーズ
酒を一斗(約18リットル)飲む間に、詩を百篇もつくったという、豪快で自由奔放な詩仙──李白。当時の政治・経済の状況を映し出し、歴史の真実を伝た詩聖──杜甫。中国二大詩人の詩魂(しこん)を味わい、百花繚乱の唐詩の世界をマンガで堪能できる1冊。『マンガ 唐詩の世界』を再構成・改題し文庫化。

誰もがもう一度やってみたい こども遊び大全
講談社+α文庫
メンコ、ベーゴマ、たが回し、馬乗り、鉛筆野球、ゴム跳び、おはじき、糸でんわ、みかん釣り──。こどもたちは家を飛び出し、町内の路地や裏の空き地、神社の境内に集まった。そして、ありとあらゆるものを使って、自由奔放・天真爛漫に遊んでいた。それは、こどもの特権だった。そんな活気に満ちた元気いっぱいの日々が、今、ここに帰ってくる!!

辞典事典字典ベスト255ガイド
講談社+α文庫
こんなに面白く、楽しい「ジテン」が一杯ある!!
「探し方がわからない人」のための、辞典を使う前に必読の1冊!!文書を書く、地名・人名を調べる、雑学を身につける「ジテン」などが、すぐに見つかります!!
国語辞典や漢和辞典だけが「ジテン」じゃない。日の入り時刻がわかる事典、名作の内容がわかる事典、当て字の辞典、雑学の事典など、「ジテン」の世界は楽しく、奥が深い。世にあふれる「ジテン」の上手な選び方と意外な引き方をガイドする、仕事・勉強・趣味の場に必携の1冊!!

ちょっとしたアメリカ日常会話1000
講談社+α文庫
「英会話本」が教えてくれない声で覚え、必ず通じる英会話!!
頭の中で考える前に反応する。英文を組み立てるより聞こえる声を口に出す。通じる日常会話は短くカンタンが当り前!!とにかく声の調子で覚えよう!!
日本人の妻と米国人の夫の日常会話から誕生した、簡潔で実用的なアメリカ口語のやりとり集。相づちや感情を表現する言葉など、普段の生活の中で使う生きた英語を収録。さらに従来の発音記号をいっさい使わず、誰でも使えるカタカナとひらがなで口語英語を表記。いつのまにか必ず通じる生きた英語が身につく1冊!!

地獄の辞典
講談社+α文庫
ヨーロッパの魔界のすべてがわかる怪奇・幻想の世紀の奇書!!
19世紀前半、ヨーロッパでは怪奇趣味が大流行した。当時信じられていた地獄思想や悪魔、幽霊、魔術師などを銅版画の挿図つきで集大成したものが、1818年にフランスで出版された『地獄の辞典』である。この怪奇と幻想に満ちた世紀の奇書を初めて日本語訳した本書は、西欧文化の隠された深層を知ることができる貴重な辞典である。

北朝鮮の女スパイ
講談社+α文庫
「金王朝」の見えざる野望はかくも危険で、計画的だ!!
日本には最低640人の北朝鮮スパイがいる!!1992年に韓国で発覚した空前のスパイ工作事件の中心人物は北朝鮮・金王朝の女スパイだった。志願してスパイになった彼女は日本で準備をすすめ、合法的に入国した韓国で、工作活動をくり広げていた。
拉致事件などで暗躍する北朝鮮のスパイたちはどう訓練され、「スパイ天国」日本でどう活動しているのか。最新情報を加筆して金王朝の野望を暴く、驚愕の書!!

24時間の知的生活術
講談社+α文庫
24時間は1日のすべてであり、その積み重ねが人生だ。24時間をどう使うかで、人生が大きく違ってくる!!
忙しい人ほど余裕の時間をもつその秘訣とは?実のある時間、知的空間はどうすれば作れるのか。あきらめていたことをやろうという気になる、中断していたことを再開する、忙しいことが苦痛でなくなる、1日が一変する実例満載!!

雑学・とことん戦国日本史クイズ
講談社+α文庫
書き下ろし! 武将の生きざま、庶民の知恵。三択クイズで楽しむものしり本!――抜きつ抜かれつの知恵比べ。信玄の死はどうやって隠された? 秀吉は本能寺の変を誰から聞いた? 足軽が戦場に必ずとうがらしを持参した理由は? などなど、戦国の世は武将から庶民まで、たくましくておもしろい。戦場にいる夫を思う妻にホッとさせられ、めだちたがりの武将の行動にニヤッとしながら三択クイズに答えれば、戦国時代が隅までわかる。ものしり雑学全366問! 知恵と策略がいきかう戦国の世は、起きた事件も生きた人々もおもしろい。意外な視点で、初心者も上級者もとことん満足!!

日本のうた300、やすらぎの世界
講談社+α文庫
名曲名詩が「心」をふるわせ「魂」の奥深く響きわたる!!
日本の代表的歌曲の名詩を完全収録。浅井慎平、安西水丸、泉麻人、海老名香葉子、小沢昭一、落合恵子、久世光彦、三枝成彰、林望、大和和紀、和田誠の各氏31人が綴る。
誰にもある、忘れられない母の「思い出」、せつない「恋心」、明日への「希望」など。名曲名詩はいつの時代にも人の心に寄り添ってきた。自然や四季の歌、わらべうた、流行歌などに代表される「やすらぎ」と愛にみちた世界へ、癒しの声、カウンターテナーの第一人者、米良美一が案内する。