新刊書籍

レーベルで絞り込む

佐藤友哉デビュー20周年記念復刊企画 水没ピアノ 鏡創士がひきもどす犯罪
2022.01.12発売
佐藤友哉デビュー20周年記念復刊企画 水没ピアノ 鏡創士がひきもどす犯罪
著:佐藤 友哉,イラスト:笹井 一個
星海社FICTIONS
ゼロ年代きってのマスターピース〈鏡家サーガ〉がいま蘇る……! 佐藤友哉デビュー20周年記念復刊企画 お祭り騒ぎは、もうお終い。 今回は愛をめぐる三つの物語だ。 暗澹たる日々に埋もれた無様な青年。 悪意から逃れられない少女を護り続ける少年。 密室情況の屋敷の中で繰り広げられる、贖罪を含んだ惨殺劇。 それらは歪んでいて、壊れていて、間違っている。 でも確かに愛の物語なのだ。 俺は行動を開始した。 その目的は、水没した全てのものを引き戻すため。 そして、その果てに浮かび上がる真相。 そこにはもう、馬鹿げた世界は存在しない。 〈解説=福嶋亮大〉 いまどき、これほど凶暴でとげとげしい小説は世界のどこにもない。
電子あり
ニホンザルの生態
2022.01.12発売
ニホンザルの生態
著:河合 雅雄,解説:山極 壽一
講談社学術文庫
サルの社会に分け入り、文化を見出し、人間性の起源に迫る―― 世界をリードした日本の霊長類学(サル学)の原点がここにある! 今西錦司・伊谷純一郎らとともに日本の霊長類学のオリジネーターの一人として活躍した河合雅雄。意匠を凝らした筆致でもって生き生きと描かれる、サルの群れのリーダー交代劇、メスの巧みな繁殖戦略、イモ洗い行動の伝播などのありさまに、読者はきっと「息をのみ、眉をひそめ、思わず膝を打って微笑むことになる」(山極壽一氏解説より)でしょう。 加えて強調すべきは、何より研究者本人たちが実に生き生きと、楽しそうに研究に没頭している様子が紙面からありありと伝わること。ゆえに本書は、日本の学問が一番元気だった時代の「生きられた記録」でもあるのです。 解説:山極壽一 [目次] ○ニホンザルの生態 1 ニホンザル/2 ニホンザルの生活/3 ポピュレーションの動態 ○社会構造 1 社会構造/2 群れ社会の諸形態/3 社会構造の変容 ○社会構造を支えるもの 1 幸島の群れ/2 順位制/3 社会関係の調整機構/4 駆け落ちしたリーダー候補 ○クラスとグループ 1 リーダークラス/2 サブリーダー/3 ナミオス/4 ヒトリザル/5 メス/6 母と子/7 社会的成長 ○性 1 その生理/2 性行動 ○ニホンザルの文化[カルチュア] 1 一般に見られるカルチュア的現象/2 幸島の群れのカルチュア/3 知能とカルチュア ○コミュニケーション 1 音声によるコミュニケーション/2 行動による伝達 ○日本のサル学 ○あとがき ○再版にあたって ○解説 ニホンザル研究の一里塚――河合さんのやり方 山極壽一
電子あり
松と日本人
2022.01.12発売
松と日本人
著:有岡 利幸
講談社学術文庫
松はいつの時代にも、日本人には特別な存在でした。奈良時代より松明(たいまつ)として照明に使われ、平安貴族は、贈り物や文を、〈雅(みやび)〉なしきたりとして、松の折り枝を結んでいました。神が宿るといわれた聖なる木は、いかに私たちの美意識や文化に影響を与えてきたのでしょうか。『古事記』『万葉集』『日本書紀』などの文学、『源氏物語絵巻』や仏画、和歌での描写を渉猟し、そこに隠された、日本人の死生観や宗教観を探ります。 本書の底本は、人文書院より一九九三年に刊行されました。 目次) 第一章『魏志倭人伝』の植生と松 第二章 やまとたけると松 尾津崎の一つ松 磐代の浜松 童子女(うない)の松原 聖徳太子と飛仙 第三章 正倉院絵画の松 東大寺領の山境絵図 藤をまといつかせた松樹「樹下囲碁図」 第四章 のびやかな松と平安時代 宇治平等院鳳凰堂扉絵の松 雅のしきたり・松の折り枝 「源氏物語絵巻」の屏風の松 第五章 松明と明かり 第六章 人の死と松 第七章 日本人と松 あとがき 学術文庫版あとがき 主な参考文献
電子あり
物価とは何か
2022.01.12発売
物価とは何か
著:渡辺 努
講談社選書メチエ
◆第65回日経・経済図書文化賞受賞作◆ 話題書『世界インフレの謎』(講談社現代新書)の"理論篇"! インフレもデフレもない世界をめざす経済学 ◆朝日(坂井豊貴氏)・毎日(大竹文雄氏)・読売・日経 4大紙書評掲載◆ あのバブル絶頂時、そしてその崩壊、いずれのときも意外なほどに物価は動かなかった。それはなぜか? お菓子がどんどん小さくなっている……なぜ企業は値上げを避けるのか? インフレもデフレも気分次第!? 物価は「作る」ものだった? 経済というものの核心に迫るための最重要キーである、物価という概念。 国内第一人者が初歩の初歩から徹底的にわかりやすく説き起こし、社会にくらす私たち全員にとって、本当に知るべき経済学のエッセンスを教える、画期的入門書の登場! ハイパーインフレやデフレと闘う中央銀行や政府の実務家(ポリシーメーカー)たちは、何を考え何をしているのか。 それらの成果と教訓を研究者たちはどのように学び、理論を発展させてきたか。 私たちの生活そのものと直結する、生きた学問としての経済学が立ち上がっていく様を生き生きと描く! 万人のための学問としてのマクロ経済学を希求する、真摯な社会科学探究。 【本書より】 個々の商品の価格が、売り手や買い手の個別の事情を適切に反映して動くのは、自然なことです。そして、個々の価格は忙しく動きまわるけれど全体としてみると安定している、というのが健全な姿です。ただ、同じ「全体が動かない」場合でも、個々の価格がまったく動かず、その当然の帰結として全体も動かないということもあり得ます。しかしそれは病的だと言えるでしょう。(中略)売り手や買い手の事情で価格が上がり下がりするという、経済の健全な動きが止まっていたら、それは異変とみるべきです。後で詳しく述べますが、今の日本経済はこれに近い状態だと私はみています。 【主な内容】 はじめに 第1章 物価から何がわかるのか 第2章 何が物価を動かすのか 第3章 物価は制御できるのか――進化する理論、変化する政策 第4章 なぜデフレから抜け出せないのか――動かぬ物価の謎 第5章 物価理論はどうなっていくのか――インフレもデフレもない社会を目指して おわりに 【本書の参考文献】 著者webサイトに一覧が掲出されています。 https://www.centralbank.e.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/reference0304.pdf 同内容のものを電書版に掲載しました。
電子あり
半島
2022.01.12発売
半島
著:松浦 寿輝
講談社文芸文庫
勤めていた大学に辞表を出し、寂れた島に仮初の棲み処を求めた迫村。月を愛でながら己の影と対話し、南方から流れついた女と愛し合い、地下へ降りて思いがけぬ光景を目にし、現実とも虚構ともつかぬ時間が過ぎていく。この自由も、再生も、幻なのか? 耽美と迷宮的悦楽に満ちた傑作長篇。読売文学賞受賞作。
電子あり
新装版 発達障害の子のビジョントレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
2022.01.12発売
新装版 発達障害の子のビジョントレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
監:北出 勝也
健康ライブラリー
【はじめてでもわかりやすい、ビジョントレーニングの入門書】 読み書きや運動が苦手だったとしても、たいていは、その子の能力の問題として片付けられてしまいます。しかし、じつは発達障害や、視覚機能の問題が背景となっている場合があります。 私たちは、見え方のよしあしを、視力で判断することに慣れています。そのため、視力がよい子にはものは見えていると考えがちです。ところが、視覚機能の問題を抱え、見え方に悩んでいる子のなかには、視力がよい子や、メガネで視力を矯正している子もいます。見え方の違いとは、視力の違いではないのです。 子どもが読み書きや運動を極端に苦手としている場合、背景に視覚機能の問題があるかもしれません。本書で紹介するビジョントレーニングには、家庭で楽しみながら簡単にできるものがたくさんあります。 子どもも大人も、毎日トレーニングを続けることで、視覚機能が少しずつ改善していきます。ぜひ、親子でとりくんでみてください。 【本書の内容構成】 1 見え方の違いに悩む子どもたち 2 視覚機能を調べれば原因がわかる 3 発達障害の子の見る力を理解する 4 すぐできるビジョントレーニング 5 見えれば世界が広がり、自信がつく ※本書は2011 年に刊行された『発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!』を最新の内容に改訂した新装版です。
電子あり
呪イアツメ(2) 患者のコレクション
2022.01.12発売
呪イアツメ(2) 患者のコレクション
作:虎走 かける,絵:日向 あずり
青い鳥文庫
「血まみれ病院」から、無事に脱出できるの? わたしは小5の御神楽千舞。 魂の力で動くようになった呪物――「魂絡繰(タマカラクリ)」に ねらわれる運命、らしい。 仲良しのキクノちゃんとわたしは、最近うわさになっていた「血まみれ病院」に 閉じ込められてしまった。 キクノちゃんやリリー人形とは離れ離れ。 「手術」しようと襲ってくる化け物から逃げていたとき、 わたしと同じように閉じ込められている子どもの患者たちに助けてもらった。 魂絡繰を祓う力を持つリュウくん、そしてリュウくんの相棒である 狼の魂絡繰・十狼太さん。きっとふたりが助けに来てくれる。 それまでキクノちゃんと一緒に絶対逃げ切る! そして、みんなで脱出するんだ! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
夜カフェ(11)
2022.01.12発売
夜カフェ(11)
作:倉橋 燿子,絵:たま
青い鳥文庫
だれも来ない、ひとりぼっちの『夜カフェ 中学生ナイト』。 もう「みんなの居場所」じゃ、なくなっちゃったんだ。 夏休みが終わり、ヤマト君はアメリカに帰ってしまった。 「ヤマト君ロス」で、なにもやる気が起きないハナビ。 他の『夜カフェ』メンバーにも、恋や人間関係、受験のプレッシャーや家のこと、 それぞれの事情や思いがあるなかで、ちょっとずつ気持ちがすれ違ってしまう。 気まずい雰囲気を変えられないまま、ついには『中学生ナイト』の参加者がゼロに! 「このままでは、中学生ナイトは、消滅してしまう」と不安になったハナビは、 思い切ってヤマト君に相談して――。 <小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
オリエント(2)
2022.01.12発売
オリエント(2)
文:しもっち,原作・絵:大高 忍
青い鳥文庫
「少年マガジン」連載の大人気マンガを、完全ノベライズ! 鬼神は全部!! 俺がぶっ潰す!!    鬼神討伐に燃える武蔵と小次郎。しかし、武田武士団団長・武田尚虎に 「炎獄天狗」の首を横取りされてしまった。 この悔しさを胸に、鬼神を全部倒して、「天下統一」を目指す旅に出る。 道中出会った少女・つぐみに鬼鉄騎を奪われ、取り返すために向かった 小雨田武士団の城下町には、鬼の群れが近づいていて……。 戦国の世の中に、少年2人が殴り込む!! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
きみと100年分の恋をしよう 大好きがいっぱい
2022.01.12発売
きみと100年分の恋をしよう 大好きがいっぱい
作:折原 みと,絵:フカヒレ
青い鳥文庫
はじめてのバレンタイン! 「伊吹くん、ぎゅっ……て、していい?」 わたし、鈴原天音。もうすぐ、伊吹くんとおつきあいしてはじめてのバレンタイン!  ソワソワ、ワクワクの毎日。この日をキッカケに、親友の栞と柚月くんの仲も進展したらいいなって、 ひそかに思ってるんだ。そんな時、3年生の「キラキラ王子」冬也先輩がわたしに急接近!  その上、柚月くんの身に大事件が!! わたしたちのバレンタインは?  栞と柚月くんの恋は、どうなっちゃうの!? 〈小学中級から、すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
黛家の兄弟
2022.01.12発売
黛家の兄弟
著:砂原 浩太朗
文芸(単行本)
第35回山本周五郎賞受賞作! 第165回直木賞、第34回山本周五郎賞候補『高瀬庄左衛門御留書』の砂原浩太朗が描く、陥穽あり、乱刃あり、青春ありの躍動感溢れる時代小説。 道は違えど、思いはひとつ。 政争の嵐の中、三兄弟の絆が試される。 『高瀬庄左衛門御留書』の泰然たる感動から一転、今度は17歳の武士が主人公。 神山藩で代々筆頭家老の黛家。三男の新三郎は、兄たちとは付かず離れず、道場仲間の圭蔵と穏やかな青春の日々を過ごしている。しかし人生の転機を迎え、大目付を務める黒沢家に婿入りし、政務を学び始めていた。そんな中、黛家の未来を揺るがす大事件が起こる。その理不尽な顛末に、三兄弟は翻弄されていく。 令和の時代小説の新潮流「神山藩シリーズ」第二弾! ~「神山藩シリーズ」とは~ 架空の藩「神山藩」を舞台とした砂原浩太朗の時代小説シリーズ。それぞれ主人公も年代も違うので続き物ではないが、統一された世界観で物語が紡がれる。
電子あり
永遠の平和のために
2022.01.12発売
永遠の平和のために
著:イマヌエル・カント,訳:丘沢 静也
講談社学術文庫
イマヌエル・カント(1724-1804年)が1795年に発表したこの小著の日本語訳の主なものは四種類あります(高坂正顕訳(1949年)、宇都宮芳明訳(1985年)、中山元訳(2006年)、池内紀訳(2007年))。それらはすべて『永遠平和のために』というタイトルで出され、多くの読者の手にされてきました。 では、なぜあえて新しい訳を出すのか――練達の訳者は、思案した末、やはり新しい日本語訳が必要だという結論に達して、本書を仕上げました。その一例は、本書第1章のはじめにある「Friede, der das Ende aller Hostilitaten〔原文はaにウムラウト〕bedeutet」という個所です。既存の訳の訳文を一覧にすると次のようになります。 (高坂正顕訳)「平和とはあらゆる敵意の終末を意味し」 (宇都宮芳明訳)「平和とは一切の敵意が終わることで」 (池内紀訳)「平和というのは、すべての敵意が終わった状態をさしており」 (中山元訳)「平和とはすべての敵意をなくすことであるから」 これらの日本語を読むと、カントは誰もが「敵意」を捨て、心のきれいなよい人になった状態を「平和」と呼んでいる、と思うのではないでしょうか? そのとおりだとすれば、ほんの少しでも「敵意」を抱くことがあるなら、決して「平和」は訪れない、ということになります。しかし、そもそも「敵意」をまったく抱かないなどということがありうるのだろうかと考えると、カントは現実離れした理想を語っていたと感じられてきます。 でも、ここでちょっと考えてみよう、と本書の訳者は言います。原文にある「Hostilitaten」を「敵意」と訳すのは本当に正しいのだろうか、と。確かに「Hostilitat」(単数)は「敵意」だけれど、カントがここで書いているのは「Hostilitaten」という複数形です。これは「敵対行為、戦闘行為」を意味します。だから、この個所は次のように訳すべきでしょう。 (本書)「平和とは、あらゆる戦闘行為が終了していることであり」 上の四種の訳文とはずいぶん意味が異なるのではないでしょうか。こんなふうに、この著作は現実離れした理想を語ったものではなく、現実から離れずに「永遠の平和」というプロジェクトを提示したものなのです。カントの本当の意図は、本書を通してこそ明らかになるでしょう。 [本書の内容] 第1章 国どうしが永遠の平和を保つための予備条項  その1/その2/その3/その4/その5/その6 第2章 国と国のあいだで永遠の平和を保つための確定条項  永遠の平和のための確定条項 その1/永遠の平和のための確定条項 その2/永遠の平和のための確定条項 その3 補足 その1/その2 付 録
電子あり
方法叙説
2022.01.12発売
方法叙説
著:ルネ・デカルト,訳:小泉 義之
講談社学術文庫
ルネ・デカルト(1596-1650年)の代表作は、この新訳を待っていた――。 本書の訳者を務める小泉義之氏は、哲学や精神医学から現今の政治に至るまで、幅広い問題をめぐって繊細かつ大胆な思考を展開してきた。その根底に、自身が『意味の論理学』の翻訳をしたジル・ドゥルーズの哲学があることは、よく知られている。 だが、小泉氏自身の「原点」として厳然と存在し続けているのは、ルネ・デカルトにほかならない。最初の著書『兵士デカルト』(1995年)から四半世紀、ここに渾身の新訳をお届けする。 多くの訳書で採用されている『方法序説』ではなく『方法叙説』という日本語題を採用したことも含め、本書は細部に至るまで、小泉氏にしかできない思考と工夫が浸透している。 今後、デカルトの最も有名な著作を読むとき、この訳書を無視することはできないはずである。 [本書の内容] 第一部 第二部 第三部 第四部 第五部 第六部 訳者解説 文献一覧
電子あり
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.37ウルトラマンゼアス/ウルトラマンUSA
2022.01.11発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.37ウルトラマンゼアス/ウルトラマンUSA
編:講談社
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生! 「ウルトラマンゼアス」と「ウルトラマンUSA」を大特集 「ウルトラマンゼアス」 ◎ウルトラマンゼアス全能力 ◎超宇宙防衛機構MYDO隊員、メカ ◎登場宇宙人、怪獣 ◎特別インタビュー 長谷川恵司(ウルトラマンゼアス役) 「これは私にとって“一生の宝物”でしょうね」 「ウルトラマンUSA」 ◎ウルトラマンスコット、チャック、ベス全能力 ◎ウルトラフォース隊員、特殊装備、メカ ◎登場ソーキン・モンスター ◎円谷プロ作品新紀行 「ウルトラゾーン」「ウルトラマンボーイのウルころ」 ウルトラに材をとったドラマたち ◎特別企画 本編美術セットとしての 基地または作戦室 ◎スタッフインタビュー 小中和哉(映画監督、映像演出) ◎好評連載 切通理作/野中剛
電子あり
人気企業50社の就職データブック
2022.01.07発売
人気企業50社の就職データブック
編:講談社,装丁:道信 勝彦
講談社文庫
マル秘・就職情報が満載です! ーー学生に人気が集まるトップ企業50社を厳選し、就職に役立つホントの情報を公開する。表面からは窺いしれない採用の実際、勤務内容、福利厚生、社風などを撤退取材し、採用の傾向と対策をガイドする。これらの明確なデータが、あなたの人生を決める選択に、大いに活用されることを願ってやみません。
電子あり
続々男のウンチク学
2022.01.07発売
続々男のウンチク学
著:古谷 三敏,装丁:菊地 信義,装画:古谷 三敏
講談社文庫
食べられる森羅万象についての情報=雑学大全。日本ほど、四季おりおりの美味いものにめぐまれた国が、ほかにございましょうか。そのひとつひとつに、愛情込めてたんねんに作りあげる、男の手料理。タンポポのサラダにヨメナ飯、本格的バッテラ、牛の頭のフランス風など、酒の風味もいや増す、本格派のためのウンチク本。
電子あり
旅人たち
2022.01.07発売
旅人たち
著:加藤 登紀子,解説:宮原 安春,装丁:菊地 信義
講談社文庫
人生は旅、そして出逢い……。一目惚れの天才というお登紀さん、女ざかりの「人生図鑑」ーー歌うことも生きることも、人を恋うる心に始まり、人に逢えた嬉しさにつきます。一目惚れの天才という「お登紀さん」の、多彩な人々との素晴らしき出逢い……。歌手、妻、母、なにより天性のエコロジストが描く、有名無名38人の横顔。それは、したたかなヒーローたちへの「愛の讃歌」。
電子あり
マザー・グース4
2022.01.07発売
マザー・グース4
訳:谷川 俊太郎,絵:和田 誠,監:平野 敬一,装丁:亀倉 雄策,その他:和田 誠
講談社文庫
おもしろくってくそまじめ、ナンセンスまた奇怪千万、ユーモア、ペーソス、どたばたにやり……。いまや全地球的財産になった「マザー・グース」の軽妙絶妙の訳に、たのしい絵がついた。この完結巻には、39の心ときめく物語り唄が並ぶ。巻末には親しみぶかい唄23曲の楽譜と、全4巻336篇の総索引も掲載。全4巻完結。
電子あり
マザー・グース3
2022.01.07発売
マザー・グース3
訳:谷川 俊太郎,絵:和田 誠,監:平野 敬一,装丁:亀倉 雄策,その他:和田 誠
講談社文庫
おもしろくってくそまじめ、ナンセンスまた奇怪千万、ユーモア、ペーソス、どたばたにやり……。あらゆるおかしさがひしめきあうへんてこりんな世界。いまや全地球的財産になった「マザー・グース」の軽妙絶妙の訳に、楽しい絵がついた。この巻は、頭をひねるマカフシギな唄やなぞなぞなぞで109編。全4巻。
電子あり
マザー・グース2
2022.01.07発売
マザー・グース2
訳:谷川 俊太郎
講談社文庫
おもしろくってくそまじめ、ナンセンスまた奇怪千万、ユーモア、ペーソス、どたばたにやり……。あらゆるおかしさがひしめきあうへんてこりんな世界。いまや全地球的財産になった「マザー・グース」の軽妙絶妙の訳に、たのしい挿絵がついた。この巻にはマザー・グースのおっかさんもいよいよ登場。全4巻。
電子あり

422 / 1504