新刊書籍

レーベルで絞り込む

発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること
2021.04.21発売
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること
監:高山 恵子
健康ライブラリー
【ひとりでできない子ども‥‥ どうやって自立させるか、悩んでいませんか。】 子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、 伸ばすことをおすすめします。 自立のためには、親以外の人に助けやアドバイスを求める 相談力なども必要ですが、 なにより、実行機能は自立のための大切な機能です。 本書では実行機能を伸ばすためのサポート法をまとめています。 実行機能のサポートは、その子の特性に合わせて、やる気のスイッチが 入るようにしましょう。診断名はないけれど、ひとりでできるか心配、 という子どものサポートにも活用できる内容です。 また、がんばってサポートしているのにうまくいかない、 お互いストレスになっているという状況を「相性」から考えてみました。 実行機能の相性をみて、サポートに活かそうという新しい考え方です。 子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすとことで、 子どもが自分に自信がもち、自己決定ができ、自立していく 一助になるはずです。 【実行機能とは】 最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。 計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、 ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。 【内容構成】 1 実行機能とはなにか 2 子どもとの実行機能の相性をみる 3 実行機能を伸ばすサポートを 4 自立に向けて準備していく 5 要素別・相性別/伸ばし方ヒント アドバイス セルフ・メンテナンスをしよう
電子あり
モノ・人・心の悩みが消えていく 断捨離道場
2021.04.21発売
モノ・人・心の悩みが消えていく 断捨離道場
著:やました ひでこ
一問一答方式で分かりやすい!  何をどう捨てる?どこから解決する? 断捨離で人生の悩みから解決されよう 本書は、これまで著者のもとに寄せられた膨大な悩みの中から、特に多く寄せられた質問やすぐに実践できる回答などを集め、一問一答式で紹介する一冊です。 悲喜こもごものQ&Aの中には、きっとあなたのモヤモヤの理由と答えも見つかるはず。 捨てることがが苦手な人も、読んだそばから断捨離したくなってくる一冊。ありがちな悩みを一刀両断します! ものを減らして快適な暮らしを送りたい、イメージもバッチリあるのになかなかうまくいかない……それならいっそ、”断捨離の第一人者”やましたひでこさんに聞いてみよう! ★たとえばこんな悩みはありませんか? ・次々に届く郵便物の処分で悩んでいます ・私が片づけても家族がちらかしてしまいます ・義母と同居しながら断捨離するには? ・未読の本や新聞。読む時間もないし捨てられません ・来客用布団が押入れを占領し、ストレスです ・何度見返してもどれも着たい服で捨てられない時は? ・日記は取っておくべきもの? ・お守りを捨てたら罰当たりになりそうで捨てられない ・もはやどこから手をつければいいのかわかりません  コラム「今日からできる断捨離習慣」付き! 書籍購入者のみの特典動画「悩み続ける人とそうでない人の たった一つの違い」特別収録付き!
電子あり
夜明けをつれてくる犬
2021.04.21発売
夜明けをつれてくる犬
著:吉田 桃子,イラスト:Naffy
〇あらすじ ひとまえでうまくお話ができない美咲(みさき)。いつも困ったときによりそってくれていた愛犬・レオンも十か月前に死んでしまった。レオンの死をうまく乗り越えられず、たくさんの悩みを抱えたまま小学校五年生になってしまった美咲の目の前にあらわれたのは、レオンにそっくりの犬・ビリーだった――。 どれだけ暗いトンネルの中にいても、夜明けはいつか必ずやってくる。さわやかな感動を呼ぶものがたり。
電子あり
掟上今日子の鑑札票
2021.04.21発売
掟上今日子の鑑札票
著:西尾 維新
文芸(単行本)
推理力を奪われた今日子さんのため、相棒・厄介(やくすけ)が奔走! シリーズ最大の敵にどう挑む? タイムリミットミステリー! 「天井に書かれていた文字。あれを書いたのは私だ」 殺人未遂事件の容疑者にされた青年・隠館厄介。 いつも通り忘却探偵・掟上今日子に事件解決を依頼するも、 その最中、今日子さんが狙撃されてしまう。 一命を取り留めた彼女だったが、最速の推理力を喪失する。 犯人を追う厄介の前に現れたのは、忘却探偵の過去を知る人物だった――。
電子あり
いちご×ロック
2021.04.21発売
いちご×ロック
著:黒川 裕子
突如エアギター渦に巻き込れ翻弄される地味メガネの女学生苺に胸きゅん! 更に私が伝説のエアネスとして活躍する痛快青春文學の決定版! ──ROLLY 受験に失敗し、滑り止めの高校に通うことになった海野苺。そのショックで、友達も作らず、「ぼっち」な毎日を過ごしながらも、クラスのイケメン・シオンへの秘めた恋心をあたためていた。ところが、そんな想いもあっけなくバレ、あえなく撃沈。傷心の苺に追い打ちをかけるように、父親がとんでもない事件を引き起こし、警察のやっかいになることに……。お先真っ暗の苺は、江戸川河川敷で謎の集団の奇妙なパフォーマンスに遭遇する。仙人のような大男、学校1の問題児・笠間緑、そして苺を振ったシオン! 3人が繰り広げるのは……エアー・ギターだった!
電子あり
生贄探し 暴走する脳
2021.04.21発売
生贄探し 暴走する脳
著:中野 信子,著:ヤマザキ マリ
講談社+α新書
「なぜ、誰かが得すると自分は損した気になるの?」 Go Toトラベルも、社会全体の経済をよくするためが、「あの人だけ、いい思いをするなんて許せない!」とモヤっとした人は少なくありませんでした。そんな負の感情が連鎖しやすい傾向こそ、日本人の脳の特徴だったのです。 一方、「日本人は親切だ」「日本人は礼儀正しい」「日本人は真面目だ」「日本人は協調性がある」──こうした日本人への褒め言葉をよく耳にします。でも実は、日本人はよその国の人よりいじわる行動をすると判明。自分が損をしてでも相手に得させない行為をする日本人。 パンデミックでは、コロナ禍で奮闘する医療者までも生贄探しの対象になりました。むき出しになった正義中毒に誰もが「他人の目が怖くて」自粛。巣ごもりで毒親に悩むケースも目立ちました。自他ともに生きにくさを増すこの時代、脳科学者の中野信子さんと、時代も国も越えた体験を描く漫画家・随筆家のヤマザキマリさんが鋭く分析。パンデミックの経験を無駄にせず、心豊かに生きる方法が得られます。 〈目次より〉 第1章 なぜ人は他人の目が怖いのか 中野信子 「魔女狩り」に見る人間心理の闇/幸せそうな人を見ると、なぜモヤッとするの?/脳は、誰かと比べないと幸せを感じられない/なぜ、「他人の不幸」は蜜の味なのか/世界でもいじわる行動が突出している日本人/あなたが生贄にされないために 他 第2章 対談 「あなたのため」という正義──皇帝ネロとその毒親 人はいともたやすく正義中毒にはまる/なぜ読者が、皇帝ネロに感情移入したのか/母親や重臣殺害の深層心理/自己評価の低さがおデブの引き金に/わが子を自己実現の道具にする毒親/間違った褒め方がプチネロを作る 他 第3章 対談 日本人の生贄探し──どんな人が標的になるのか プチネロたちの脳内/「群れ」に生じる凶暴な安心感/なぜ、日本では陰湿な炎上が起きるのか/「群れに害をなす」というレッテル/ファッション化する「正義」/フェラーリで上がる男性ホルモンの値/キリスト教と仏教の救済の違い/攻撃する側の脳内を満たす快感/「得していそうな人」が生贄になる 他 第4章 対談 生の美意識の力──正義中毒から離れて自由になる 境目の人々に見えている世界/戦わずして勝つフェデリーコ2世の戦略/エンタメは負のエネルギーを浄化する/日本人を変質させた歴史のキーワード /「違い」を面白がれる生の美意識/自分は自分が大事、相手も自分が大事 他 第5章 想像してみてほしい ヤマザキマリ 「出る杭を打つ」日本を恋しがるイタリア人の夫/思い知らされた「世間体」という日本の戒律/想像力の欠如がヒトを危険生物化する/人を脅かし群れさせる「孤独」の正体/自他ともに失敗が許せない時代 他
電子あり
動物なぜなに質問箱
2021.04.21発売
動物なぜなに質問箱
著:小菅 正夫,著:あべ 弘士
「キリンやカバなどの大きい動物はどうやってねるの?」 「パンダはなんで白黒なの?」 「動物にも性格のちがいってありますか?」 動物に関する子ども素朴な疑問、ふと浮かんだ謎に、旭山動物園元園長の小菅正夫が動物たちと接してきた体験を通して、独特な切り口でこたえる本! 絵は小菅正夫とともに旭山動物園を盛り立ててきた絵本作家のあべ弘士。楽しくわかりやすく表現。
電子あり
アースダイバー 神社編
2021.04.21発売
アースダイバー 神社編
著・写真:中沢 新一
人気シリーズ「アースダイバー」が、いよいよその関心の中心である、神社を取り上げます。 生命にとっての普遍的聖地に加えて、ホモサピエンス・サピエンスにとっての聖地、そして古代の日本列島に居住した縄文系と弥生系(倭人系)にとっての聖地(のちの神社)の心的・歴史的な構造を探っていきます。 主な取扱い神社は、以下の通りです。 大日霊貴神社(鹿角大日堂) 諏訪大社 三輪神社 出雲大社 和多都見(海神)神社 志賀海神社 穂高神社 伊勢神宮などなど 神社に残された祭儀に秘められた思考を遡っていくと、アメリカ先住民、アジアの少数民族、ネパール、東南アジアなどとの深いつながりが明らかになります。 また、同時にこの列島に数万年にわたって繰り広げられてきた、われわれの祖先の前宗教的・宗教的思考の根源とその展開が解明されていきます。 山とは、海とは、蛇とは、太陽とは……。 歴史の無意識の奥にしまいこまれた記憶を甦らせる魂の冒険へ、いざ。 目次 プロローグ 聖地の起源 第一部 聖地の三つの層     第一章 前宗教から宗教へ          第二章 縄文原論           第三章 弥生人の神道 第二部 縄文系神社     第四章 大日霊貴神社(鹿角大日堂)         東北の続縄文   地名起源伝説         太陽神の聖地に建つ大日堂     第五章 諏訪大社         縄文の「王国」   蛇から王へ         御柱祭りの意味     第六章 出雲大社         蛇   タマ         神話の建築     第七章 三輪神社         ナラの原像   血と酒の蛇         蛇と鑑の確執 第三部 海民系神社     第八章 対馬神道         はじまりの島   ムスビの神         渚の神話学     第九章 アヅミ族の足跡         海の民の末裔   日本海ルート         太平洋ルート        第十章 伊勢湾の海民たち         太陽の道   海人と鳥 エピローグ 伊勢神宮と新層の形成
電子あり
[無料版]「ブックキーパー 脳男」試し読み 特別書評付き
2021.04.20発売
[無料版]「ブックキーパー 脳男」試し読み 特別書評付き
著:首藤 瓜於
乱歩賞史上最強のダークヒーローが帰ってきた! 驚異的な知能を持ちながら「心」のない男と、警察庁の華麗なるエリート警視が頭脳対決! 警視庁で開発中の異常犯罪データベースによって遠く離れた場所で相次いだ三件の殺人事件にはすべて拷問の痕があると判明し、続いて愛宕市でも氷室財閥当主が犠牲者に。異常犯罪のエキスパートとして現地に急行した警察庁の若き女性警視・鵜飼縣は茶屋警部を従えて捜査にあたる。一方、同市の鞍掛署は秘かに謎の老人の行方を追っていたが、発見した途端に鈴木一郎=脳男が現れて妨害する。鞍掛署にはまた署をあげての交通事故隠蔽疑惑があり、真相を探ろうとした茶屋のかつての部下が殺される……。 鍵を握る「ブックキーパー」とは何者か? 残虐な連続殺人事件の真相とは? そして神出鬼没の脳男=鈴木一郎が戻ってきた理由とは? 『指し手の顔』から十四年、乱歩賞受賞最大の問題作「脳男」シリーズがさらにパワーアップして登場。総勢六十名以上の人物を見事に描き分け、テンポよく切り替わる場面に目が離せない、エンタメの王道を行く超弩級サスペンス巨編。
電子のみ
井手上漠フォトエッセイ normal?
2021.04.20発売
井手上漠フォトエッセイ normal?
著:井手上 漠
写真集・画集
■企画概要 ”可愛すぎるジュノンボーイ”として注目を浴びる、話題のモデル・井手上漠(いでがみ・ばく)が、初めてのフォトエッセイを刊行。 フォトパートには井手上漠のルーツ・島根県隠岐諸島にある海士町(あまちょう)での撮り下ろしを掲載。 生まれ育った土地ならではの自然な姿からハッとするような表情まで、美しい島の風景と調和した美麗ショットが堪能できます。 エッセイパートでは、生い立ちや家族、SNSや性についてなど、多彩なテーマを収録。 ファンならずとも心に刺さる真っ直ぐな言葉の数々は必見です。 井手上漠の”美と言葉”がたくさん詰まった、内容盛りだくさんの一冊です。 本書籍の公式ツイッター(@bakunohon0420)には、最新情報やオフショットが順次公開。 ■井手上漠コメント 「このフォトエッセイは、私の生まれ育った隠岐島で美しい自然と思い出の場所に囲まれて撮影した写真パートと、私の歩んできた日々を綴ったエッセイパートでの構成になっています。 私の抱えてきた悩みや葛藤、それをどう克服して来たかを率直にしたためました。 同じ様に悩みを抱えている方に少しでも励ましや勇気ににつながればと願っています。 良ければお手に取って読んで頂けると幸いです」 ■井手上漠プロフィール 井手上漠(いでがみ・ばく) 2003年1月20日、島根県隠岐郡海士町に男性として生まれる。 2018年、高校1年生で第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにてDDセルフプロデュース賞を受賞。以降、『行列のできる法律相談所』やサカナクションのミュージックビデオ『モス』 等、数多くのメディアに出演するほか、モデルとして多数のファッション誌・美容誌で活躍する。 インスタグラム(@baaaakuuuu)、ツイッター(@i_baku2020)。
電子あり
はじめてのひとりよみ 7にんの ディズニープリンセス きらきらえほん
2021.04.20発売
はじめてのひとりよみ 7にんの ディズニープリンセス きらきらえほん
編:講談社
講談社の絵本
はじめてのひとりよみの練習に! 大人気のディズニープリンセスが7人も登場するお話の、キラキラ&ピンクなかわいいえほんです。 やさしい文章と、読みやすい書体・縦書きの構成で、はじめてのひとりよみレッスンにぴったり。 お子さんに大人気のピンクのキラキラ加工の表紙と、バックにもスポッと入る持ち運びに便利なサイズ。 ピンクのキラキラと、小さなサイズで、「私だけの」プリンセス絵本に感じられる一冊です。 登場するプリンセスは、アリエル、ラプンツェル、ベル、シンデレラ、オーロラ姫、ジャスミン、白雪姫。 <ひとりよみレッスンのコツ> まずはゆっくり声に出して読んでみましょう。おうちの方が聞いてあげてくださいね。 くり返し読みあげることで、目で文字を追うと同時に声に出せるようになり、徐々におはなしも楽しめるようになります。 読み聞かせからひとりよみへの移行は、読書が好きになるための大切なステップです。 おはなしを自分で読める達成感をぜひお子さんと味わってください! 丈夫なボードブック 本文24ページ キラキラ加工の表紙
電子あり
みんなが知らない アナと雪の女王 なぜエルサは生まれたのか
2021.04.20発売
みんなが知らない アナと雪の女王 なぜエルサは生まれたのか
著:マリ・マンクーシ,訳:岡田 好惠
どうして魔法の力を持つエルサが生まれたのか、その鍵は両親の秘密の恋にありました。 みんながこれまで知らなかった「アナと雪の女王」の真実が、いよいよ明らかに! お話の主人公はエルサとアナのお母さん、イドゥナ。 イドゥナは魔法の森で精霊と共に暮らす部族・ノーサルドラの娘でした。 ある日、ノーサルドラとアレンデール王国とのあいだに突然、戦いが始まります。 そんな彼女が、どうして、敵同士であるアレンデールの王妃になったのでしょう? どうして魔法の力を持つエルサが誕生したのでしょう? お母さんの視点から描かれる、アナと雪の女王の「はじまり」と「真実」。 アナ雪ファンにとっても初めて知る事実がたくさん登場する、驚きに満ちた一冊です。 本文・1色・192ページ カバー付き、総ルビ 小学校中学年から ・この本は「Frozen2:Dangerous Secrets:The Story of Iduna and Agnarr」を 小学生のお子さんでも読めるように翻訳・再構成したものです。
電子あり
FRaU SDGs MOOK WORK 今日からはじめる、私の働きかた改革。
2021.04.19発売
FRaU SDGs MOOK WORK 今日からはじめる、私の働きかた改革。
編:講談社
コロナ禍を経て、世界的に問われる働き方のこれから。私たちはどう「仕事」に向き合って生きていくのかを考える1冊。注目されている、ワーケーション、二拠点生活、田舎暮らしでのお仕事なども研究します。
電子あり
きのうの世界 上下合本版
2021.04.16発売
きのうの世界 上下合本版
著:恩田 陸
上司の送別会から忽然と姿を消した一人の男。一年後の寒い朝、彼は遠く離れた町で死体となって発見された。そこは塔と水路のある、小さな町。失踪後にここへやってきた彼は、町の外れの「水無月橋」で死んでいた。この町の人間に犯人はいるのか。不安が町に広がっていく。恩田陸がすべてを詰め込んだ集大成。 他殺か事故か。 町の外れの「水無月橋(みなづきばし)」で死んでいたのは、一年前に失踪したはずの男。 ようこそ、ここは、塔と水路の町。 上司の送別会から忽然と姿を消した一人の男。一年後の寒い朝、彼は遠く離れた町で死体となって発見された。そこは塔と水路のある、小さな町。失踪後にここへやってきた彼は、町の外れの「水無月橋」で死んでいた。この町の人間に犯人はいるのか。不安が町に広がっていく。恩田陸がすべてを詰め込んだ集大成。 飼い犬の「トラ」とともに暮らす、76歳の一卵性双生児、華代と虹枝。彼女たちはいつも同じ時間に散歩をする。水無月橋で一人の男が死んだあの日も。そして、二人は思い出す。バス停に捨てられた赤い印のついた地図のことを。 「ねえ、雨はどうやって数えるの? ほら、『ひと雨来た』っていうじゃない?」 「あのねえ、雨を数えてはいけないよ。雨を数えると鬼が来るよ――」
電子のみ
黒と茶の幻想 上下合本版
2021.04.16発売
黒と茶の幻想 上下合本版
著:恩田 陸
太古の森をいだく島へ――学生時代の同窓生だった男女四人は、俗世と隔絶された目的地を目指す。過去を取り戻す旅は、ある夜を境に消息を絶った共通の知人、梶原憂理(ゆうり)を浮かび上がらせる。あまりにも美しかった女の影は、十数年を経た今でも各人の胸に深く刻み込まれていた。「美しい謎」に満ちた切ない物語。 美しい謎が去来する永遠の島を目指して 太古の森をいだく島へ――学生時代の同窓生だった男女四人は、俗世と隔絶された目的地を目指す。過去を取り戻す旅は、ある夜を境に消息を絶った共通の知人、梶原憂理(ゆうり)を浮かび上がらせる。あまりにも美しかった女の影は、十数年を経た今でも各人の胸に深く刻み込まれていた。「美しい謎」に満ちた切ない物語。
電子のみ
邪魔 上下合本版
2021.04.16発売
邪魔 上下合本版
著:奥田 英朗
平穏な日々が、暗転する――その幸福は、本物ですか? 奥田英朗、初期の傑作にして大藪春彦賞受賞作! ほんの小さなきっかけから追い詰められてゆく人たち。 どうして自分が、こんな目に。 ドアホンを手に取ると「警察です」という 男の低い声が恭子の耳に飛び込んだ。 心臓が早鐘を打つ。ドアホンを置く手が小さく震えた。 怖がることなんか何もない。 うちは貧乏でも金持ちでもない平凡な家庭なのだ。 何も起こるわけがないじゃないか。 (本文より) 妻を事故で亡くして以来、不眠に悩まされている刑事、九野。スーパーのレジ係として働きながら子育て中の主婦、恭子。華やかではないが平穏な二人の日常が、ある事件を機に交錯し始める――。小さなほころびがいつの間にか取り返しのつかない事態へと発展する、人生のもろさ、人の危うさを描いた著者初期の傑作! 奥田英朗は、新人の頃から凄い!
電子のみ
東京ドーン
2021.04.16発売
東京ドーン
著:早見 和真
講談社文庫
電子あり
裁判員に選ばれたら
2021.04.16発売
裁判員に選ばれたら
著:田中 克人
講談社文庫
あなたが殺人犯を裁くとき! 現代の召集令状か!? ーーある日突然、日時を指定された裁判所への呼び出し状が、あなたのところに届きます。「拒否をすれば過料」とあります。指定された日は、初公判日の午前中。裁判長と話した後、あなたは午後から裁判員となり、法廷に座ることになります。あなたは、犯人をどう裁けばよいのでしょう? <『殺人犯を裁けますか?』改題・加筆作品>
電子あり
昭和の空白を読み解く 昭和史 忘れ得ぬ証言者たち Part2
2021.04.16発売
昭和の空白を読み解く 昭和史 忘れ得ぬ証言者たち Part2
著:保阪 正康
講談社文庫
歴史が文字だけになってしまう前に、彼らの残した声を聞け! 26人が語る好評第2集ーーあの日、あの時、いったい何があったのか……。あの戦争、そして「戦後」とは何だったのか? 政治家、軍人、経営者、文化人ら26人に対して、単刀直入に斬り込んでゆく著者。当事者の率直な答えや苦渋に満ちた反応は、そのまま「昭和」という時代の複雑さを物語る。歴史の襞(ひだ)にまで光をあてた、貴重な証言集の第2弾。
電子あり
探偵宣言
2021.04.16発売
探偵宣言
著:芦辺 拓,解説:村川 真一
講談社文庫
7つの事件を陰で操る真犯人の正体とは? ーー血塗られた時計塔の悲劇。高校生の森江春策は、見事に犯人を特定するが、それは新たな惨劇の序章にすぎなかった。飛翔する死体、謎めいた血文字……。つきつけられた7つの事件。時代も場所もバラバラの事件を解決していくうちに、森江が辿り着いた真犯人の正体とは?  驚愕と衝撃、芦辺拓の連作短編集!
電子あり

523 / 1503