新刊書籍

レーベルで絞り込む

北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典 絵手本から漫画、絵皿へ
2024.12.20発売
北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典 絵手本から漫画、絵皿へ
著:河村 通夫
江戸随一の人気絵師、葛飾北斎と北斎漫画に関連ある皿をメインに題材の絵解きを試みる。 江戸時代中期を過ぎ、町人文化が発展し、絵皿も大量生産されて、庶民の手に渡るようになった。そこに描かれた絵の手本は、将軍家のお抱え画家集団、狩野派の絵師の影響が大きいと言われてているが、その絵手本が北斎にも大きな影響を与えていたことを実際の図柄をもとに言及する。 狩野派の絵手本から北斎漫画という系譜から、実用品としての皿が生まれ、今に残るという歴史ロマンを題材の解説でつづる文章と、著者が収集した豊富な画と皿の図版で構成する。 洗象 北斎翁の源流 橘守国 牡丹に飛獅子 北斎漫画三編風景画 二見の浦 夫婦岩 奈良・春日神社 加茂 北野天神 飛梅 文雅のこころざし 追記・老梅 関の一里塚 三輪明神 大神神社 はね釣瓶 花柳 御所車 近江八景 石山秋月 近江八景 堅田の落雁 近江富士 三上山 百足退治 住之江(住吉)反橋 北斎漫画の初編・人物 郭氏儀 東方朔 西王母 猩々 浦島太郎 唐子遊び 草刈 唐子 牧笛・北斎の絵の源流 司馬温公の瓶割り
電子あり
花音うらら 蠱惑的なカノジョ vol.1 週刊現代デジタル写真集【プレミアムヌードシリーズ】
2024.12.20発売
花音うらら 蠱惑的なカノジョ vol.1 週刊現代デジタル写真集【プレミアムヌードシリーズ】
写真:吉場 正和,著:花音 うらら
ポルノスターを夢見て――。2020年にセクシー女優としてデビューを果たすと、 甘々なルックスとは裏腹に、過激でセクシーな演技で、一躍注目を浴びた花音うららさん。 最近ではバーレスク東京のダンサーとしても活躍中! そんな彼女が週刊現代デジタル写真集【プレミアムヌードシリーズ】に初登場。 あどけなく、どこか色っぽい。そんな蠱惑的なカノジョに触れていくたび、 その内に秘めた熱いパトスに身も心も焦がされてゆく。 全二部構成のVol・1、魅力を余すところなく詰め込んだ一冊。
電子のみ
坂井三郎空戦記録(下巻)
2024.12.20発売
坂井三郎空戦記録(下巻)
著:坂井 三郎
講談社+α文庫
極限状態での人間の知力・体力・精神力と、戦争の真実を綴った歴史的な著作。『SAMURAI!』としてアメリカで翻訳刊行され、世界各国でベストセラーに。大空のサムライの冷静かつ果敢な闘いと勇者の哀しみに世界中が感動。著者が自ら撮影した写真を多数収録。下巻は硫黄島の空戦以降を収録。
電子あり
坂井三郎空戦記録(上巻)
2024.12.20発売
坂井三郎空戦記録(上巻)
著:坂井 三郎
講談社+α文庫
零式戦闘機(零戦)を駆り、世界で最も速く強かった撃墜王が戦闘機戦の全てを描いた鎮魂の名著。16歳で海軍の一兵士となり、霞ケ浦海軍航空隊を首席で卒業。九六艦戦、零戦で200回以上の空戦を闘い、敵機64機を撃墜した不世出のエース。著者が撮影・所有の貴重写真も多数収録!
電子あり
わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本
2024.12.19発売
わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本
著:イガリ シノブ
日本初! メイクアップアーティストのママが教える小学生のためのメイクきほんのき。「メイクに興味を持ったら最初に手に取る本」です。今知りたい子どもメイクの全てをまとめます。 本書は子どものメイクをはっきりとした理由もなくタブー視しません。してみたいという心を伸ばすための基本ルールを日本で初めて解説。「してはダメ」と好奇心に蓋をすることで逆に独学の間違った知識に手を染めるきっかけを作ってしまわないように。正しい知識とメイクアップというアートの楽しさを教えることで、自信や感性を磨くきっかけをつくります。 また、肌トラブルに巻き込まれないための、スキンケアも紹介します。 皮膚科医、エステティシャン、ネイリストといった専門家がメイク提案以外の不安や疑問に答えるプロとして監修参加。 ☆本書の見どころ☆ ギャルメイクとファッションで話題騒然の小学生ギャル集団KOGYARUのひとり、YouTubeで570万回以上再生されたMV「SHIRANKEDO」をはじめテレビ出演も多数で、子どもたちに圧倒的知名度を誇るりゅあちゃん。本書では、これまでのイメージをガラッと裏切る、清楚なアイドル風メイクをはじめ、たくさんの「かわいい」の形を提案するメイクに挑戦しています。 【モデル紹介】 りゅあ 現在12歳の小学6年生。2023年4月、小学生ギャルがメインモデルとして活躍するメディア『KOGYARU』の専属モデルに選ばれた。2024年8月5日現在、Instagramのフォロワー数は17万人を超える 本人Instagram: RYUA小学生ギャル(https://www.instagram.com/ryua.h/)
電子あり
哲学者と象牙の塔
2024.12.19発売
哲学者と象牙の塔
著・イラスト:田中 正人,イラスト:玉井 麻由子
ヒット作『哲学用語図鑑』の著者が、悩める現代人に贈る哲学ファンタジー。 マンガと文章で構成される物語は、哲学入門にも、深く哲学を理解したい人にも最適。 ------ ここは哲学者たちが暮らす象牙の塔。 日常生活のなかで悩みを抱えた人たちが、哲学者に救いを求めて訪れる。 彼らはこう問いかける。 「幸せになるために、何をしたらいいですか?」 「どんな職業を選べば、AIに仕事を奪われませんか?」 「迷いのない人生を送るには、どうすればいいですか?」 哲学者たちの回答は、どれも悩みを本質的に解決するものばかり。 ただし、来訪者たちはその回答を聞くことで、 自分の人生の本当の意味について考えざるをえなくなる──。 【本書で紹介される哲学者(一部)】 デカルト、デモクリトス、スピノザ、プラトン、ベンサム、西田幾多郎、 ソクラテス、ヘーゲル、荘子、ホッブズ、ハイデガー、キルケゴールなど。
電子あり
昭和100年
2024.12.18発売
昭和100年
著:古市 憲寿
万博・五輪・宇宙開発・原子力……、「昭和」という亡霊はいつまで僕らを呪縛し続けるのか? セビリア、ミラノなど世界の万博跡地から見えてきた2025年大阪万博問題とは? 1964年東京五輪がなければ、高度成長はしていなかったのか? 種子島・宇宙基地、米・核実験博物館、独・原発跡地遊園地から見えてきた「近代」とは? 古市憲寿が「昭和の夢」の跡を歩きながら考えたこと――。 【目次】 1章 昭和100年の万博 万博の聖なる「一回性」/セビリアの廃墟 1992/ハノーファーの虚無 2000/ミラノの埼玉 2015/みゃくみゃくの大阪 2025 2章 それでも人類は宇宙を目指す 砂漠で見つけた懐かしい未来/アポロという熱狂の時代/いつも20年先にある未来/宇宙は軍事に乗っ取られるのか?/「昭和」の申し子 イーロン・マスク 3章 東京オリンピック 大冒険の終わり 首都高・モノレール・新幹線/もし東京オリンピックがなかったら/呪いの2021年オリンピック 幕間 戦後100年 遠くなる20世紀/東京オリンピック後の日本社会/「幸福」な階級社会 4章 近代が夢見たユートピア そうだウェストファリア行こう/廃墟になったあの未来/夢見た未来とは違っても 5章 「昭和」は終わらない 権威主義国家とメガイベント/ドバイで見つけた未来/未来予測はなぜ外れるのか?/幸福な平成時代/昭和100年
電子あり
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
2024.12.18発売
おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた!
作:石崎 洋司,絵:十々夜
ママと京都旅行中の美咲は、ママの親友・みっちゃん先生から茶道を教わることに。茶道の作法ってどんなかんじ 道具は何を使うの? 茶室の作りは? 「わび」ってなに? はじめて茶道にチャレンジした美咲が、そこに隠された日本文化の秘密を発見します! 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
おはなし日本文化 相撲 ドッシリ! どす恋
2024.12.18発売
おはなし日本文化 相撲 ドッシリ! どす恋
作:須藤 靖貴,絵:福島 モンタ
小学校5年生の錦戸翔(にしきど・しょう)は、すぐに気持ちがどこかにフワフワ飛んでいってしまう男の子。そのせいで忘れ物をしたり、テストでうっかりミスしたりすることが多い。 そんなある日、おばあちゃんが勝手に地域のこども相撲大会に申し込んじゃった! 最初は嫌だったけど、かわいいクラスメイトの美彩ちゃんも相撲が好きだって言ってるし、相撲の稽古をするとドッシリと落ち着けるようになるんだとか。相撲はただの格闘技じゃないって、どういうことなんだろう? ◆ ◆ ◆ 日本文化について教えてください──。 海外の人に尋ねられたら、どう答えますか? 国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。 「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです! ●「おはなし日本文化」の特色 ・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ・物語を味わいながら、日本文化を学べます。 ・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。 ・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。 ・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。 ●ラインナップ 落語    まいどばかばかしいお笑いを!  赤羽じゅんこ/作  フジタヒロミ/絵 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!  森埜こみち/作  くりたゆき/絵 茶道    茶の湯、やってみた!  石崎洋司/作  十々夜/絵 相撲    ドッシリ! どす恋  須藤靖貴/作  福島モンタ/絵 能・狂言  お能探偵ノーと謎の博物館  石川宏千花/作  かない/絵 書道    かっこいいキミと、一筆!  神戸遥真/作  藤本たみこ/絵 華道    咲かせよう! 世界のフェスティバル  結来月ひろは/作  miii/絵 雅楽    ひなまつりの夜の秘密  戸森しるこ/作  松成真理子/絵 刀剣    めざせ、刀剣マスター!  石崎洋司/作  かわいちひろ/絵 和食    ぼくらのお祝いごはん  落合由佳/作  井田千秋/絵
電子あり
5分でキュンとする結末 この恋はうさぎ色
2024.12.18発売
5分でキュンとする結末 この恋はうさぎ色
著:春間 美幸
朝読にピッタリ! 5分で読める、胸がキュンキュンしてしまう甘酸っぱいラブストーリー! ★小学5年生以上の漢字にはふりがながつき★ _________________________________ ねえ、知ってる? 恋でなやんでる人のところには、ときどき、白いうさぎがやってくるんだって。 そのうさぎは、人の言葉をしゃべって、恋愛のアドバイスをしてくれるらしいよ。 正体はだれも知らない。 恋の妖精とか、縁結びの神様だっていううわさもあるけど、ロボットだっていう人もいるみたい。 しかも、そのうさぎ、気づくとすぐに、どこかにいっちゃうみたい。 だからね。 出会えたらきっと、それってすごくラッキーなんだよ。
電子あり
マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉
2024.12.18発売
マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉
著:北澤 篤史,監:北村 孝一
◆ことわざは人生に有益 ことわざは、先人が残してくれた、「人生を生き抜く知恵の宝庫」です。失敗したときには「失敗は成功の元」、友達などと衝突したときには「雨降って地固まる」、一人で悩んでいる部下には「三人寄れば文殊の知恵」と、悩んだり困ったときなどにことわざを思い出すことで、よい方向に進めます。多くの教育関係者がことわざの効用を語る由縁です。 ◆試験に出ることわざを網羅 ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。勉強しておけば点数がかせげるので、ことわざを知っておくことは、試験対策としても有効です。 ◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える! 一度覚えたことわざは一生忘れないといいます。本書では、毎月300万以上のPVがあるウエブサイトの「ことわざ・慣用句の百科事典」を著者に、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。
電子あり
Polarsとpandasで学ぶ データ処理アイデアレシピ55
2024.12.18発売
Polarsとpandasで学ぶ データ処理アイデアレシピ55
著:冨山 吉孝,著:早川 裕樹,著:齋藤 慎一朗
★「この結果がほしい」が、驚くほど簡単に実現する!★ 大注目の高速ライブラリPolarsと定番ライブラリpandasによるデータ処理が両方とも学べる! 知っておきたいテクニックが盛りだくさん! 【サポートサイト】 https://github.com/Johannyjm/polars-data-recipes-55 【小野寺和樹氏(エヌビディア合同会社 シニアディープラーニングデータサイエンティスト)推薦!】 本書は、Pythonを扱うデータサイエンティスト必携の実践書です。 高速データ処理ツールPolarsの驚異的なパフォーマンスを活かした具体的な例を通じて、読者のデータ分析スキルを飛躍的に向上させます。 pandasとの比較や使い分けも丁寧に解説されており、現場で役立つ55のレシピが収録されています。 今度こそPolarsをマスターし、次世代のデータサイエンティストを目指すすべての人におすすめの一冊です。 【河合俊典氏(エムスリー株式会社 VPoE)推薦!】 機械学習エンジニア、データサイエンティストが扱うツールは、日々進化しています。 本書は、その最先端ツールの1つであるPolarsについて、まるで日本語チュートリアルであるかのように解説しています。 ドキュメントや技術ブログでは得られにくい、「いつカラムの操作をするのか」「交差検証をなぜ行うのか」などデータ分析の5W1Hを抑えながら、体系的にPolarsを学べる一冊になっているなと感じました。 Polarsって何?という方、Polarsに対して尻込みしていたすべての方におすすめの一冊です! 【主な内容】 準備編 1日目 pandasの概要 2日目 Polarsの概要 特訓編 1日目 データの確認:Recipe01-09 2日目 データの操作:Recipe10-14 3日目 データの抽出:Recipe15-26 4日目 データの加工:Recipe27-39 5日目 データの集計:Recipe40-43 6日目 時系列データの処理:Recipe44-48 7日目 遅延評価:Recipe49-51 8日目 実践パイプライン:Recipe52-55
電子あり
ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む
2024.12.17発売
ヴォイニッチ写本 世界一有名な未解読文献にデータサイエンスが挑む
著:安形 麻理,著:安形 輝
星海社新書
第一線の研究者が語るヴォイニッチ写本の最新研究 ヴォイニッチ写本、それは発見から1世紀余りが経過した今なお解読を拒む、世界一有名な未解読文献である。未知の言語とも暗号とも、時には捏造、デタラメとも言われるこの謎めいた本は好事家たちの関心を集め、書誌学や情報学の専門家のみならず多くの在野研究者が解読に挑んできた。小説や漫画などのポップカルチャーにも多大な影響を及ぼしている。本書はヴォイニッチ写本の研究に取り組む著者達が400年にわたる解読の歴史とともに、データサイエンスを用いた最新の研究を解説し、日本におけるヴォイニッチ写本紹介の先駆者である荒俣宏氏との鼎談を収録した、最高のヴォイニッチ写本入門である。 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝 収録! *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 謎めいたヴォイニッチ写本 第2章 これまでのヴォイニッチ写本研究 第3章 データサイエンスと古い本 第4章 クラスタリングによる分析:解読の可能性そのものを判定する 第5章 ヴォイニッチ写本研究の意義と広がり 第6章 ヴォイニッチ写本の可能性とこれからの研究 特別鼎談 荒俣宏×安形麻理×安形輝
電子あり
レッドクラブ・マーダーミステリー
2024.12.17発売
レッドクラブ・マーダーミステリー
著:太田 忠司,イラスト:ヘルミッペ
星海社FICTIONS
インド洋の孤島の館に、世界中の名探偵が集められた!  元スコットランドヤードの特殊事件捜査担当官の私立探偵、元一流コンサルティングカンパニーVPのデータ分析探偵、フランスの詩人探偵、カナダ文学史を講じる大学教授探偵、元ボクシングチャンピオンの探偵、一四歳の天才探偵少女ーー華麗なる名探偵たちを孤島に呼び寄せた館の主は、ミステリ愛好家にして名探偵の「パトロン」を趣味とする奇妙な大富豪とその家族。そして彼らを襲ったのは、「あまりにも古典的すぎる」殺人だったーー この〈館〉に仕掛けられた驚愕の〈罠〉に、あなたもたやすく騙される。
電子あり
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
2024.12.17発売
信仰の現場 ~すっとこどっこいにヨロシク~
著:ナンシー関
星海社新書
一歩先には、まだ見ぬマニア・パラダイス! 矢沢と矢沢を信じる者たちが待ち受ける矢沢永吉コンサート会場、ウィーン少年合唱団の追っかけマダム、犬たちに人生を懸けるトップブリーダー、津々浦々の発明マニアが集う「発明学会」……。 “何か”を熱狂的に応援する、盲目的に信じる、それはもはや娯楽にとどまらぬ「信仰」だ。何かを信仰する彼らが、日常生活で抑制している心のタガを外し無防備に解放される現場には、日常社会からちょこっとズレたマニアたちのパラダイス別天地が広がっている。 そんな「信仰の現場」に稀代の消しゴム版画家であり唯一無二のコラムニスト・ナンシー関が潜入し、その実態を語り尽くします。爆笑必至の傑作ルポエッセイ、新装復刊! *本書目次 1 Big!! Great!! 永ちゃんライブ 絵本の館クレヨンハウス ヘビー・デューティ万歳 『男はつらいよ』と幻の庶民 劇団ひまわりの子役たち 「笑っていいとも!」お昼休みの魔術 ゾロ目マニアを探せ! 熱狂! ウィーン少年合唱団 キックの鬼を崇る面々 愛と幻想の宝くじ抽選会 NHKの守り神は誰だ 突撃! ウルトラクイズ 当たれ! 公団建て売り抽選 2 非一流大学入試合格者発表 幻の毒蝮ラジオ公開放送 ドッグショー。トップブリーダーの謎 御成婚パレードの人波にもまれて 謎が謎を呼ぶ、斎藤忠光とは!? 夢の架け橋レインボーブリッジ開通 テレフォンショッピング・ショールーム探訪 発明一匹狼たちの梁山泊 正月、初売り、福袋 古き良き行列 高級花「らん」の夢と現 そして、まだ見ぬすっとこどっこい
電子あり
格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録
2024.12.17発売
格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録
著:細田 昌志
2003年の大晦日、TBS、日本テレビ、フジテレビがいずれもゴールデンタイムに格闘技興行を放映した。なかでも、TBSが放送した「K-1Dynamite!」のメインイベントとして行われた「曙太郎vs.ボブ・サップ」の試合は、元横綱の総合格闘技デビュー戦でもあり注目を集めた。そして、曙が豪快にマットに沈んだシーンでは、裏番組のNHK紅白歌合戦を視聴率で上回る快挙となった。 だが、派手な興行戦争の裏側では、選手の引き抜き、ギャラ交渉、放映権問題などを巡り、テレビ局、格闘技団体、選手、さらには興行に関わる裏社会の人間たちによる虚々実々の駆け引きが行われていた。決して表に出なかった内幕を徹底した取材で浮き彫りにする。 【本書の内容】 序章 フジテレビショック 第1章 史上最大の格闘技ワールドカップ 第2章 石井和義逮捕 第3章 ミルコ・クロコップという奇跡 第4章 あの夏のタイソン 第5章 今年は日本テレビが中継 第6章 曙太郎対ボブ・サップ 第7章 猪木、雲隠れ 第8章 ヒョードル来日 第9章 大晦日狂騒曲 第10章 格闘技が紅白に勝った日 終章 勝者なき戦争 【著者略歴】細田昌志(ほそだ・まさし) 1971年岡山市生まれ、鳥取市育ち。鳥取城北高校卒業後、中華料理店勤務、代行業、代筆業、結婚式の司会、リングアナウンサーなど職を転々としたのち、CS放送「サムライTV」の格闘技情報番組のキャスターに就任。その後、放送作家をへて作家に。3作目のノンフィクション『沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)で第43回講談社 本田靖春ノンフィクション賞を受賞、近著『力道山未亡人』(小学館)で第30回小学館ノンフィクション大賞を受賞。
電子あり
子どもといく 東京ディズニーリゾートナビガイド2025-2026 シールつき
2024.12.17発売
子どもといく 東京ディズニーリゾートナビガイド2025-2026 シールつき
編:講談社
子連れでディズニーを120%楽しみたいファミリー必見! 東京ディズニーリゾートの最新ガイドブック! 子ども&子連れ大人目線を徹底研究! 膨大なパーク情報を、子連れのシチュエーションに特化&整理して、わかりやすく紹介します。 また、ランド、シー、ホテルの情報が一冊にまとまっているので、荷物が多い子連れファミリーに最適。コンパクトサイズなので、携帯するのにもぴったりの一冊です! 〈主な内容〉 ・年齢別おすすめコースガイド ・ベビーカーや抱っこで楽しめるアトラクション ・レストランのキッズ向けメニュー ・各アトラクションの利用制限 ・最新の人気フード&グッズ情報(キッズ向けアイテムを中心に紹介!) ・ベビールームの詳細やレストルーム情報 ・パーク内で利用できる子ども向けサービス など、子連れで行くなら知っておきたい情報が充実。 当日はもちろん、事前のプランニングにも! 最新ファンタジースプリングス情報や、今後続々オープン予定の新アトラクション情報、2024年9月よりスタートした新ショー「Reach for the Stars」など、旬な情報が満載! 子連れ向けお役立ちパークガイド、待望の最新版! 自由に貼って遊べるキャラクターシールや、便利でかわいいインデックスシールつき。 208ページ 112mm×185mm シールつき
電子あり
11ミリのふたつ星~視能訓練士 野宮恭一~
2024.12.17発売
11ミリのふたつ星~視能訓練士 野宮恭一~
著:砥上 裕將
文芸(単行本)
「たった11ミリ。小指で押した先ほどの的を通して、人は世界を見ている」 不器用な青年・野宮恭一(のみやきょういち)は視能訓練士として着実に力をつけていた。ある日、野宮が喫茶店で出会ったのは、世界を立体的に見ることが難しい四歳の少女・灯(あかり)だった。限られた時間の中で灯の訓練を重ねるうち、野宮はロービジョンの小学生や糖尿病網膜症の漫画家など、さまざまな悩みを抱えた人々に出会う。目に宿る奇跡に向き合い、野宮が見つけた答えとはーー。
電子あり
下垣内教授の江戸
2024.12.17発売
下垣内教授の江戸
著:青山 文平
文芸(単行本)
ほんとうに人を斬ったのか──幕末から戦前までを駆け抜けた、日本美術家の生涯。近代美術のすごみが横たわる圧巻の長篇時代小説! 東京美術学校の発足に携わり、帝室博物館でも要職を務めるなど、「日本美術」の目利きと称された下垣内邦雄が、関東大震災、金融恐慌、世界恐慌に襲われたあとの1931年、歴史の大きなうねりの中で亡くなった。思い起こされるのは、ある新聞記者による4年前の単独取材だった。美術に関する意図とおりの質問のあと、下垣内教授は自らの半生について語り始める。「俺は人を斬ろうとしたことがあるんだよ」。凡百の出世物語とは似ても似つかぬ、幕末活劇とはまったくちがう話に、記者はかっさらわれたのだった……。
電子あり
17歳のサリーダ
2024.12.17発売
17歳のサリーダ
著:実石 沙枝子
文芸(単行本)
元JK、一人ぼっちの出口(サリーダ)を目指す! 「はぐれものに居場所はない」 親友と自分のいじめを放置した先生はそう言ったけど、わたしは違う! 突然差し伸べられた赤の他人の手を取った彼女は、フラメンコに出会いーー。 今なら何でもない事に、傷つき、悩んだあの頃。 あなたの中の少女にやさしく語りかけたい。 「大丈夫。たとえまた暗い夜が来ても、わたしはそこから抜けだせる!」 小説現代長編新人賞作家、待望の最新作 〈あらすじ〉 新菜は親友と自分のいじめを放置した学校をやめた。暇を持て余す彼女はある日、プロのフラメンコダンサー玲子とカンタオール(歌い手)ジョージと出会う。二人の誘いでフラメンコを始めた新菜。玲子の優しさとジョージの歌に触れながら、止まっていた新菜の17歳は再び時を刻み始める……。
電子あり

63 / 1524