新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.11.22発売
波うつ土地・芻狗
講談社文芸文庫
さりげなく見える“日常”の底に、人間の“生と性”の深層を鋭く抉り、苛烈にして鮮烈な洞察の世界を描き出す、時代の尖端に立つ富岡多恵子の鮮やかな達成――。話題作『波うつ土地』『芻狗』の二著を収録。

2024.11.22発売
潮の墓標
講談社文庫
愛の破滅と再生を描く海洋サスペンスロマン。紀淡海峡へクルーザーで出た社長に専務が隠していた牙をむき出し、狂暴な態度で襲いかかった。荘厳な海上で展開する男女五人の劇的な二日間を壮麗な筆致で描く。

2024.11.22発売
夢の菓子をたべて
講談社文庫
愛と幸せの体験、宝塚歌劇を語るエッセイ。愛の理想、愛の美しさを謳い上げて七十余年、清々しく展開する宝塚歌劇の魅力の秘密を、はじめて説き明かした愛の教科書。

2024.11.21発売
朝野ナツ なっちゃん! vol.3 ふわふわムチムチ130ページ ボリューム版 FRIDAYデジタル写真集
待望のFRIDAYグラビアデビュー!「よく知っているあの子、久しぶりに会ったらぐんと色気を増していてどきどき」そんなテーマで、ほんわかなっちゃんに大接近して撮影しました。身近にいそうで絶対いない唯一無二のなっちゃんワールドをたっぷりとお届けします!
最新情報は、本人公式XやInstagram、TikTok(いずれも@asano_72)をチェック!

2024.11.21発売
朝野ナツ なっちゃん! vol.2 FRIDAYデジタル写真集
待望のFRIDAYグラビアデビュー!「よく知っているあの子、久しぶりに会ったらぐんと色気を増していてどきどき」そんなテーマで、ほんわかなっちゃんに大接近して撮影しました。身近にいそうで絶対いない唯一無二のなっちゃんワールドをたっぷりとお届けします!
最新情報は、本人公式XやInstagram、TikTok(いずれも@asano_72)をチェック!

2024.11.21発売
朝野ナツ なっちゃん! vol.1 FRIDAYデジタル写真集
待望のFRIDAYグラビアデビュー!「よく知っているあの子、久しぶりに会ったらぐんと色気を増していてどきどき」そんなテーマで、ほんわかなっちゃんに大接近して撮影しました。身近にいそうで絶対いない唯一無二のなっちゃんワールドをたっぷりとお届けします!
最新情報は、本人公式XやInstagram、TikTok(いずれも@asano_72)をチェック!

2024.11.21発売
大島璃乃 Miss Perfect! vol.3 豪華100カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
ミスマガジン2021で審査員特別賞を受賞した大島璃乃が、沈黙を破り復活グラビアを披露!
約2年半のあいだ務めた『王様のブランチ』リポーターでタレント・女優としての人気が急上昇した23歳。
鍛え上げられた腹筋と背筋を存分に魅せた、美しすぎるグラビア写真集の完成です!
着用衣装は6種類。
カラフルな水着で見せた無邪気な表情から、スポーティ水着にスラックスを重ねたクールビューティな姿まで、変幻自在のポージングにも注目です。
同時リリースの、『Miss Perfect! vol.1』、『Miss Perfect! vol.2』とあわせてお楽しみください。

2024.11.21発売
大島璃乃 Miss Perfect! vol.2 FRIDAYデジタル写真集
ミスマガジン2021で審査員特別賞を受賞した大島璃乃が、沈黙を破り復活グラビアを披露!
約2年半のあいだ務めた『王様のブランチ』リポーターでタレント・女優としての人気が急上昇した23歳。
鍛え上げられた腹筋と背筋を存分に魅せた、美しすぎるグラビア写真集の完成です!
砂浜に水着でたたずむ姿、変形トップスで見せた大胆なポージング、ツヤやかな水着姿のバスルームショットまで、見ごたえ満点の内容。
同時リリースの、『Miss Perfect! vol.1』、『Miss Perfect! vol.3 豪華100カット超完全版』とあわせてお楽しみください。

2024.11.21発売
大島璃乃 Miss Perfect! vol.1 FRIDAYデジタル写真集
ミスマガジン2021で審査員特別賞を受賞した大島璃乃が、沈黙を破り復活グラビアを披露!
約2年半のあいだ務めた『王様のブランチ』リポーターでタレント・女優としての人気が急上昇した23歳。
鍛え上げられた腹筋と背筋を存分に魅せた、美しすぎるグラビア写真集の完成です!
ベッドの上で水着姿でくつろぐショットや、テラスで圧巻スタイルを披露したワンピース水着のカット、スポーティな水着でポージングするキラーショットまで、たっぷりと収録。
同時リリースの、『Miss Perfect! vol.2』、『Miss Perfect! vol.3 豪華100カット超完全版』とあわせてお楽しみください。

2024.11.21発売
竹内さりあ 秘密のシーサイド vol.2 100P超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
人気アイドルグループの元メンバーで、現在は俳優として舞台やドラマで活躍する竹内さりあのデジタル写真集!
海辺の古民家で初めてのランジェリー姿を解禁!
無邪気な笑顔がまぶしいカットから、グッと大人な佇まいのカットまで、さりあちゃんの魅力を余すことなく堪能できるカットが盛りだくさんです。ぜひVol.1とあわせてお楽しみください!
※Vol.1と写真の重複はございません。
<プロフィール>
たけうち・さりあ/2000年、埼玉県出身。人気アイドルグループのメンバーとして活動したのち、卒業後は俳優として舞台やテレビドラマなどで活躍中。最新情報は本人のX(@T_SARIA_0607)、Instagram(@saria_takeuchi)をチェック!

2024.11.21発売
竹内さりあ 秘密のシーサイド vol.1 FRIDAYデジタル写真集
人気アイドルグループの元メンバーで、現在は俳優として舞台やドラマで活躍する竹内さりあのデジタル写真集!
海辺の古民家で初めてのランジェリー姿を解禁!
無邪気な笑顔がまぶしいカットから、グッと大人な佇まいのカットまで、さりあちゃんの魅力を余すことなく堪能できるカットが盛りだくさんです。ぜひVol.2とあわせてお楽しみください!
※Vol.2と写真の重複はございません。
<プロフィール>
たけうち・さりあ/2000年、埼玉県出身。人気アイドルグループのメンバーとして活動したのち、卒業後は俳優として舞台やテレビドラマなどで活躍中。最新情報は本人のX(@T_SARIA_0607)、Instagram(@saria_takeuchi)をチェック!

2024.11.21発売
東雲うみ いつでもいっしょ! FRIDAYデジタル写真集
90cm・Gカップバストと100cmヒップの”二刀流グラドル”として知られる、東雲うみの最新撮り下ろし!
青いプールで、白いベッドでムッチムチボディとあどけない笑顔がハジける!
58ページ、6衣装で贈る豪華デジタル写真集です。

2024.11.21発売
コムドットひゅうがファースト写真集 雅
写真集・画集
コムドットの圧倒的ムードメーカーとして人気のひゅうが、初ソロ写真集が発売決定!
約6ヶ月間のストイックな身体作りを経て、過去最強の肉体で撮影に臨んだ、初めての香港。
その男気溢れる言動とポジティブな思考、豪快な笑いでいつも周囲を明るく照らす人柄が一番の魅力ながら、今回はそれに加えて目標や夢のためにひたむきに努力を重ねられる、まさに有言実行、漢の中の漢であることを、全ての写真で見事に証明しました。
ファンのみなさんはもちろんのこと、全ての毎日を一生懸命生きる人々に手にとっていただきたい1冊に仕上がりました。
漢・25歳、渡辺彪雅の力強い姿をぜひご覧ください。

2024.11.21発売
宇宙兄弟で英会話 It’s a piece of cake! 62パターンで英語を話す
小山宙哉先生が描くベストセラーコミック『宇宙兄弟』。
ムッタとヒビトの兄弟を中心に、宇宙を目指す仲間たちと
それを支える家族たちの絆を描いた人間ドラマが人気の作品です。
本企画では、そんな『宇宙兄弟』に登場する名言を中心に、
臨場感のある言葉を英語で言うとどうなるかを62シーンで紹介します。
そしてその表現から英会話でよく使うパターンを抽出し、
簡単にすぐに使える表現を学べる教材にしました。
宇宙兄弟ならではの名言や名シーンを題材に、
使える英語表現のパターンプラクティスを62パターン詰め込んだ
英会話本の登場です!
Chapter 1:Mutta & Hibito
六太と日々人の名言から英語を学ぶ
Chapter 2:Those Close To You
親しい人・家族の名言から英語を学ぶ
Chapter 3:Space Explorers
宇宙飛行士の名言から英語を学ぶ
Chapter 4:Supporters
仕事で関わる人の名言から英語を学ぶ
【英語の発音が聞ける!】
本書で取り上げたパターンプラクティスの音声は
パソコンやスマートフォン、タブレットで聞くことができます。
※無料音声データ配信は2029年11月以降、予告なく配信を終了させていただく場合がございます。

2024.11.21発売
MORAL 善悪と道徳の人類史
●「正しさ」をめぐる人類500万年の旅
500万年前、ひ弱な人類が協力して生き延びるために「集団の知恵」として生まれたモラル。時を経てどのように進化し、変化し、「行き過ぎた正義」として暴走を始めたのか?
気鋭の哲学者による、「人類の善と悪の変遷」を追う壮大なモラルの歴史書。「社会的平等とSNS時代の課題」を問う意欲作。
●行き過ぎた正義は「悪」になるのか?
世界ではいま、モラルに関する論争が過熱している。人種差別、経済格差、ジェンダーの不平等、不適切な発言への社会的制裁。
「遠い国のかわいそうな人たち」には限りなく優しいのに、ちょっと目立つ身近な他者は徹底的に叩き、モラルに反する著名人を厳しく罰する私たち。これからどのように「正しさ」と向き合うべきか?
500万年前から50万年、5万年、5000年、500年、50年、5年と「時代ごとの正しさの歴史」を、哲学、進化生物学、統計学などのエビデンスを交えてあぶりだす。経済格差、人種・ジェンダーマイノリティへの差別、キャンセルカルチャーやハッシュタグ戦争といった「SNSに吹き荒れる正義の嵐」など、これからの正しさについても言及。
●主なトピックス
・非ワクチン主義者は「非合理」でなく「非道徳的」
・陰口は進化版の毛づくろい
・徴税は洗練された「搾取の仕組み」
・不平等を解決するために生まれる「新たな不平等」
・モラルに代わる「事実」という通貨
・購入する商品が多い人ほど寛大?
・プロパガンダはばかばかしいほど効く
・「道徳的に正しい行い」では大惨事を防げない
・「道徳的行為」はその人の個性ではなく外部の力に影響される
・お金と幸福は比例しないという嘘
・性別違和ではない者のほうがパニックに陥る矛盾
・フェイクニュースは「知的伝達回路」の損傷
・キャンセルカルチャーは制裁なのか?
悪人には罰を! でもその罰が集団や自分のためになるかは、どうでもいい。

2024.11.21発売
ドウデュース写真集 メモリアル撮り下ろし
写真集・画集
武豊騎手とともに日本ダービーや有馬記念を制した現役競走馬・ドウデュースの撮り下ろし写真集です。
【この本のポイント】
1)宮澤正明氏が撮り下ろし
本書は馬主さんやノーザンファームの関係者の方々に全面的に協力いただき、放牧中に撮り下ろしを実施。撮影は、日本観光ポスターコンクール総務大臣賞を受賞し、伊勢神宮の公式記録写真家として皇室からの献上馬「神馬」の撮影を行なっている宮澤正明氏が担当しました。
「普段見られないドウデュースの姿を、強く、美しく写し出す」というテーマのもと、澄んだ瞳や溢れんばかりの筋肉など丁寧にフォーカスしています。
わんぱくに飼葉を食べたり、牧場を走る姿はもちろん、普段見ることのできない競走馬の「美しい瞬間」を最大限に追求しました。
2)特別付録つき!
馬券サイズのフォトカードとポストカード2種を写真集に封入!
写真集の帯には、抽選で500名にポスター&100名にチェキ風写真があたる応募券も付いています。
3)メイキングムービーも楽しめる!
メイキングムービーも大ボリュームに収録。
写真集に記載されている二次元コードを読み取れば、シャワーを浴びる姿や眠そうにあくびをする姿など、ここでしかみられないドウデュースの動画を視聴できます。
2024年の人気投票では。歴代最多を更新する23万8367票を獲得して1位を獲得し、名実ともに現役競走馬NO.1の人気を誇るドウデュースの、ここでしか見られない「素顔」をぜひご覧ください。
※馬券サイズのフォトカード、ポストカード2種、プレゼント応募券は電子版にはつきません。

2024.11.21発売
地震学
世界的研究者が最新研究にもとづいて、多様で複雑な現象(地震)を語り尽くす。スロー地震から巨大地震まで、また、地震動(揺れ)だけでなく、震源で起こる岩石の破壊現象、確率的な過程としての地震活動もカバーする。これが、地震学の最前線!
【おもな内容】
第1部 イントロダクション
第1章 地震とは?/第2章 弾性体力学の基礎
第2部 破壊すべりと震源波動場
第3章 表現定理とグリーン関数/第4章 モーメントテンソルによる震源の表現/第5章 現実的な震源:点震源/第6章 現実的な震源:面的なモデル/第7章 現実的な震源:複雑なモデル
第3章 震源近傍の物理学
第8章 巨視的な破壊と摩擦/第9章 クラックの破壊/第10章 破壊すべりの動的進展/第11章 全地震プロセスのモデル化
第4部 地震現象の総合的理解
第12章 地震活動のモデル化/第13章 地震の固有性/第14章 スロー地震とファスト地震/第15章 地震の予測

2024.11.21発売
病気の地図帳 増補改訂版
【累計50万部の大ロングセラー、「病気の地図帳」待望の改訂版!】
「わかりやすい病気の解説書」として、
多くの読者に受け入れられてきた信頼の1冊を全面リニューアル
《医療系の学生や、看護師、保健師、救急救命士など医療従事者、必携!》
【「病気の成り立ち」をビジュアル化。
〈原因〉〈発症のしくみ〉〈病態〉が一目でわかる!】
●病態がイメージできる迫力のカラーイラストと、発症のしくみの徹底図解で
「なぜ病気になるのか」がわかる。
●使いやすいコンパクトなB5判に、病理学の入門書として十分な情報量を網羅。
《医学知識がなくても、この1冊で病気のすべてがわかる!》
◎病態がイメージしやすい
……大迫力の精緻なイラスト、実物を感じられる画像を多数収載。
◎からだのしくみがわかる図解
……「病気になったとき、からだには何がおこっているのか」がスーッと理解できる。
◎コンパクトな解説
……解剖学、生理学、病理学のエッセンスが凝縮された構成で、病気の全体像がつかみやすい。
◎章末の「関連する病気」を参照すれば、さらに理解が深まる
〈本書の内容〉
1 頭部と頸部の病気
脳梗塞/脳腫瘍/認知症/心の病気/白内障,緑内障/網膜剥離/
中耳炎/副鼻腔炎/むし歯、歯周病/バセドウ病、橋本病 など/頭部と頸部のその他の病気
2 胸部の病気
狭心症、心筋梗塞/心不全、心筋症/気管支喘息、気管支炎/肺炎/慢性閉塞性肺疾患(COPD)/
肺がん/胃食道逆流症/食道がん/乳がん など/胸部のその他の病気
3 腹部の病気
胃炎/消化性潰瘍/胃がん/大腸ポリープ/大腸がん/痔核、痔瘻、裂肛/肝硬変、肝がん/
膵炎、膵がん/糸球体腎炎(腎炎)/尿路結石症/前立腺肥大症,前立腺がん/卵巣腫瘍 など/腹部のその他の病気
4 全身の病気
骨折/スポーツ障害/骨粗鬆症/変形性関節症/高血圧/動脈硬化/白血病/悪性リンパ腫/
湿疹・皮膚炎/蕁麻疹/糖尿病/脂質異常症/内分泌腺の病気 など/全身のその他の病気

2024.11.20発売
老いを読む 老いを書く
講談社現代新書
「老い本」(おいぼん)とは、人々の老後への不安と欲望にこたえるべく書かれた本のこと。
世界トップクラスの超高齢化社会である日本は、世界一の「老い本」大国でもある。
昭和史に残る名作から近年のベストセラーまで、「老後資金」「定年クライシス」「人生百年」「一人暮らし」「迫りくる死」などトピック別に老い本を厳選し、日本の老いの精神史を鮮やかに読み解いていく。
老いを満喫中の方も、予習中の方も、老後をメタに考えることができる本!
先人・達人たちは老後をいかに乗り切ったか?
<「はじめに」より>
老い本を書く側の充実という現象も見て取ることができる。老い本を欲している読者に本を供給するのは、高齢者の気持ちを十分に知っている、高齢当事者の著者達。老い本が売れるということを知った出版社も今、老い本の執筆を高齢著者にどんどん発注している。日本では出版不況が長く続いているが、老い本の界隈に限っては、熱いブームが続いているのだ。
この現象は、日本独特のものであるらしい。海外の出版事情に詳しい著作権代理店の版権担当者に聞けば、高齢化が進んでいる先進諸国において、日本のような老い本ブームは発生していないとのこと。
老い本ブームは、一過性のものではなかろう。日本では当分の間、高齢化率も平均寿命も高水準で推移することが予測されているのであり、老い本への需要もまた、高いままであり続けるに違いない。
老い本、および老い本の著者達を検証することによって、日本の高齢者、および高齢化の今と今後が見えてくるのではないか。
<目次>
はじめに 「老い本」大国ニッポン
第一章 老いの名作は老いない
一 迷惑をかけたくない──『楢山節考』
二 いつか、自分も──『恍惚の人』
三 マンガが見つめる孤独──『いじわるばあさん』
四 古典の老いと理想──『竹取物語』 『枕草子』 『徒然草』 『方丈記』
第二章 老いをどう生きるか
一 百歳の人間宣言
二 定年クライシス
三 六十代──老人界のフレッシュマン
四 「乙女老女」は未来志向
コラム 老い本ブームの先陣を切った二冊の「新しさ」
第三章 老いのライフスタイル
一 一人暮らし
二 おしゃれの伝承
三 おばあさんと料理
四 田舎への移住
コラム 高齢者の「迷惑恐怖」を煽る終活本
第四章 老いの重大問題
一 金は足りるのか
二 配偶者に先立たれる
三 「死」との向き合い方
四 老人と性
おわりに 老い本は不安と希望のしるし──ぴんころ地蔵と姨捨山を訪ねて
老い本年表

2024.11.20発売
現代日本人の法意識
講談社現代新書
日本を震撼させた衝撃の名著『絶望の裁判所』から10年
元エリート判事にして法学の権威が、日本人の法意識にひそむ「闇」を暴く!
本書は、書名から明らかなとおり、日本人に根付いている「日本人特有の法意識」をテーマとする。私は、裁判官として三十三年間に約一万件の民事訴訟事件を手がけるとともに、研究・執筆をも行い、さらに、純粋な学者に転身してからの約十三年間で、以上の経験、研究等に基づいた考察を深めてきた。この書物では、そうした経験をもつ者としての、理論と実務を踏まえた視点から、過去に行われてきた研究をも一つの参考にしつつ、「現代日本人の法意識」について、独自の、かつ多面的・重層的な分析を行ってみたいと考える。
法学者・元裁判官である私が、法律のプロフェッショナルですら満足に答えられないような曖昧模糊とした「法意識」に焦点を合わせた一般向けの書物を執筆したのは、日本固有の法意識、日本人の法意識こそ、私たち日本人を悩ませる種々の法的な問題を引き起こす元凶の一つにほかならないと考えるからだ。
そればかりではない。意識されないまま日本人の心理にべったりと張り付いた日本的法意識は、日本の政治・経済等各種のシステムを長期にわたってむしばんでいる停滞と膠着にも、深く関与している可能性がある。その意味では、本書は、「法意識」という側面から、日本社会の問題、ことに「その前近代的な部分やムラ社会的な部分がはらむ問題」を照らし出す試みでもある。
この書物で、私は、日本人の法意識について、それを論じることの意味とその歴史から始まり、共同親権や同性婚等の問題を含めての婚姻や離婚に関する法意識、死刑や冤罪の問題を含めての犯罪や刑罰に関する法意識、権利や契約に関する法意識、司法・裁判・裁判官に関する法意識、制度と政治に関する法意識、以上の基盤にある精神的風土といった広範で包括的な観点から、分析や考察を行う。
それは、私たち日本人の無意識下にある「法意識」に光を当てることによって、普段は意識することのない、日本と日本人に関する種々の根深い問題の存在、またその解決の端緒が見えてくると考えるからである。また、そのような探究から導き出される解答は、停滞と混迷が長く続いているにもかかわらずその打開策が見出せないでもがき苦しんでいる現代日本社会についての、一つの処方箋ともなりうると考えるからである。