新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.09.25発売
楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集
文芸(単行本)
人生を物語に刻んで。
ロングセラー『掃除婦のための手引き書』(2020年本屋大賞翻訳小説部門第2位)、『すべての月、すべての年』に続く待望の短編集。
「彼女の書く文章はほかの誰とも似ていない。読むものの心を鷲づかみにして、五感を強く揺さぶる。読んだときは文字であったはずのものが、本を閉じて思い返すと、色彩や声や匂いをともなった「体験」に変わっている。(中略)まるで自分もそこにいて、それらを見、聞き、感じたような錯覚にとらわれる。それほどに、彼女の言葉の刻印力は強い。」(「訳者あとがき」より)
【目 次】
オルゴールつき化粧ボックス
夏のどこかで
アンダード あるゴシック・ロマンス
塵は塵に
旅程表
リード通り、アルバカーキ
聖夜、テキサス 一九五六年
日干しレンガのブリキ屋根の家
霧の日
桜の花咲くころ
楽園の夕べ
幻の船
わたしの人生は開いた本
妻たち
聖夜、一九七四年
ポニー・バー、オークランド
娘たち
雨の日
われらが兄弟の守り手
ルーブルで迷子
陰
新月

2024.09.24発売
Disney・PIXAR ピクサー with ディズニーマニアさん Quizzes&Answers
『トイ・ストーリー』から『マイ・エレメント』まで、ディズニー/ピクサー映画から100問以上、出題しています。『バグズ・ライフ』『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『Mr. インクレディブル』『カーズ』など、名作のクイズを解いていくたびに、作品のシーンや、キャラクターたちの活躍が思い出され、映画の楽しさ、奥深さを実感できます。

2024.09.24発売
東京ディズニーシーに行こう! 完全準備ガイド 大きなマップつき
東京ディズニーシーに久しぶりに行く方、初めて行く方に向けて、基本的なチケットの買い方や新しいサービス、効率的に遊ぶために知っておきたいことなど、東京ディズニーシーに行くために準備すべきことが、すべてわかる本です。
また、東京ディズニーランドで、配布されていた「東京ディズニーシー ガイドマップ」を覚えていますか?
もちろん公式アプリでも、アトラクションなど目的地は、探せるけれど、案外アナログなマップは便利です。パーク全体を見渡すことができ、目的地の方向と距離を見定めて歩いていくことができるのです。
この本には、東京ディズニーシーのA2サイズの大きなマップが、付いています。このマップを持って、東京ディズニーシーで楽しみましょう!

2024.09.21発売
ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう
ブルーバックス
CDをはるかに凌駕する音質で、話題になったネットオーディオ。
しかし、割高な価格とダウンロードのわずらわしさから
一部のマニアにしか支持されませんでした。
それが、高音質定額制配信サービスの出現で、
大きく変わろうとしています。
月々のわずかな料金で、CDをはるかに凌駕する音質の
1億曲のライブラリーが、聴き放題になるのです。
本書は、初めてネットオーディオに挑戦するオーディオファン・
音楽ファンを対象に機材の選び方から、煩わしいネットの設定まで
具体的に分かりやすく解説します。
■内容紹介
第1部 ネットオーディオのすすめ
第1章 ネットオーディオとは?
第2章 高音質音楽配信=ロスレス&ハイレゾ配信の楽しみ方
第3章 再生機器の変化と進化
第4章 ストリーミングサービスの選び方
第2部 クイック・スタート・ガイド
第5章 ネットワークプレーヤーの選び方
第6章 機材運びの基礎知識
第7章 ネットオーディオの設定
第8章 高音質ストリーミングのセッティング
第9章 「Roon」の設定と使いこなし
第10章 ネットオーディオのバリエーション

2024.09.20発売
中村歩加 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年33号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
NGT48を卒業後、ゲーム配信とタレント業を両立し活躍の場を広げている“あゆたろう”こと歩加ちゃんが初登場!
もうすぐ誕生日を迎え少し大人になる彼女の、艶っぽく美しい新たな姿をお見せします!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2024.09.20発売
榎原依那 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年33号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
わずか3ヵ月前‥‥巻中グラビアに初登場した“いなちゃん”が、信じられないスピードで表紙に登板!
彗星の如く現れたゴールデンルーキーの、元気いっぱいなプレミアムグラビアをお届け!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2024.09.20発売
三谷幸喜 創作の謎
大ヒットしたNHK大河ドラマの傑作『鎌倉殿の13人』から、脚本・監督を務めた最新作『スオミの話をしよう』まで、当代随一の喜劇作家が明かす「物語作り」の秘密――。
本書の主な内容 よみどころ
●俳優の持つ「おもしろさ」を極限まで引き出したい
●『鎌倉殿の13人』の脚本作りでもっとも役に立ったモノ
●人生のターニングポイントと作風の変化
●「自信を失ったときに励まされた」大物からのメール
●「制約」こそが、新たな物語を作り出す
●「ほんとうのコメディ映画」は存在するか
●僕が「舞台稽古の時は裏側は見ない」理由
●外国の古典映画はアイデアの宝庫なのに・・・
●『スオミの話をしよう』こだわりぬいたトコロ
●あの俳優さんについて思うこと、考えたこと
●新たに大河ドラマを撮るなら「この時代」
●まだまだ舞台や映画で試したいことはたくさんある ほか

2024.09.20発売
講談社 学習まんが 北海道とアイヌ民族の歴史
目からウロコ!「北海道」独自の歴史
「講談社学習まんが 日本の歴史」の別巻誕生!
北の大地・北海道をめぐる一大スペクタクル。
サハリンへ、千島列島へ「宝」を求めて海をわたったアイヌの人々。
大陸の民との戦争、和人との共存といさかい…
目からウロコ!「北海道」独自の歴史
1950年、札幌の中学生が余市町の海岸沿いで、
フランスのラスコーやスペインのアルタミラに匹敵する遺跡を発見した
洞窟の岩壁に刻まれた謎の刻画。翼の生えた男や角のある人物
いったい、いつ頃のどんな人々が…?
遺跡は「続縄文時代」のものだった
続縄文時代…? そう、弥生時代ではなく続縄文時代
北海道には『日本の歴史』とはまったく違う
独自の時代区分、歴史があった!
◎元寇より早く、モンゴル軍と40年も戦っていたアイヌ軍
◎意外? 強力な軍事力で和人を悩ませたアイヌの人々
◎経歴詐称? 松前藩の祖・武田信広の正体とは?
◎秀吉、家康に贈り物攻撃 出世の決め手はラッコの毛皮
◎米のとれない松前藩の意外な「武士の収入源」とは?
◎「商場知行制」ができたのは、地形が険しくて馬が進めなかったから
◎蝦夷地に9回もわたった執念の男・最上徳内の数奇な運命
◎黒田清隆が頭を丸坊主にしてまで敵将の助命を願った理由とは?
◎旭川に「夏の皇居」=北京(ほっきょう)ができるはずだった!
◎アイヌ語を後世に残す先駆者となった19歳の天才少女
監修:監修 桑原真人、川上淳
漫画:神宮寺一
編:講談社
判型:四六判
ページ数:208p

2024.09.20発売
バーオソル・ダイエット ―バレエダンサーのしなやかな身体の秘密―
パリで話題のダイエット法を日本で初めて本格的に紹介する書籍が発売。『バーオソル』とは、フランス語で「床の上のバレエ」を意味するバレエの基本体操のこと。パリでは初心者の若い女性から中高年の方まで広く人気を集めています。その人気の秘密は、自分の体重を利用したカンタンな無理のない動きで、身体の外側ではなく内側にある深層筋を鍛え、バレエダンサーのような女性らしいしなやかラインと憧れの「やせやすい体質」を手に入れられること。なにより、この著者自身がフランスをはじめとするヨーローッパを中心に現役で活躍中の、まるで女性のように(?)美しいバレエダンサー! 舞台をともにする美のカリスマIKKOさんも関心を寄せています。実際に日本でもレッスンを教える教室が増え始めているため、この夏に向けて注目を集めるダイエット法になるでしょう! またバレエで鍛えた著者の肉体美を掲載したカラーグラビアは必見!

2024.09.19発売
Excelで今すぐはじめる心理統計 第2版 簡単ツールHADで基本を身につける
心理・教育系の学生に大好評の「ピンク本」が全面改訂! 統計の基礎理論からはじめて、HADによる各種検定・分析法を手とり足とり解説する。サンプルサイズ設計や因子分析の解説が加わった。レポートや卒論の最強の「お供」に!

2024.09.19発売
ポンコツ一家2年目
母よ、認知症が忘れたフリしたら、ややこしいよ。
母、81歳、認知症&糖尿病
姉、48歳、ダウン症
父、82歳、酔っぱらい
私、47歳、元SMの女王様キャラの一発屋
全員今でもポンコツである。
「壮絶だけど笑って泣ける」家族のリアルな物語がパワーアップ!
「ママ、なんだったらできるかね。ママ、なんだったら覚えていられるかね」
私はすぐに返事ができなかった。
「この連載で初めて、私は一線を越えた。書籍化するにあたりもう一度考えた。改めて心に刻む。家族を晒すも、守るも私だ。私にとって書くことは、このふたつが同じ線上にある」
***
コロナ禍久々に帰ったら、実家が砂場の「ゴミ屋敷化」していた――。
大黒柱だった働き者の母の異変に同居を決めたにしおかすみこが、暮らして1年経ってみたのは、さらにパワーアップしたポンコツ度合いだった。笑って泣ける家族と介護「2年目」の姿。
目次
ポンコツ家族紹介
1 歯医者と認知症とダウン症
2 「認知症はフェイク」疑惑
3 家電もポンコツ
4 くさいあたたかい
5 予想の上をいく
6 孫とマイナンバー
7 エンディングメール
8 母の自由行動と私の不自由行動
9 カメラマン少女
10 せかいじゅうの葉っぱがみどりいろな理由
11 お風呂記念日
12 添え割り箸
13 お中元とウナギ
14 豆腐の角に頭ぶつけて
15 Siriと雷と潔い不正
16 お風呂記念日ll
17 深爪の理由
18 送りつけ詐欺
19 お葬式と誕生日
おまけの番外編 「トットちゃんの髪の毛」
あとがき
装丁・本文デザイン/鈴木久美
装画・挿し絵/西淑

2024.09.19発売
「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ
講談社+α新書
激動の世界経済、それでも株も賃金もまだまだ上がる! インフレからの「日経平均30万円の時代」に備えて私たちの資産を守るには?
ついにはじまった「エブリシング・バブル」崩壊、この先、日本はどうなるのか?
大注目の経済評論家二人が「日本株」の実力と可能性を見極めた日本人必読の書!
第一章 日銀マネーがバブルを延命させてきた
第二章「世界インフレ」と日銀
第三章「インフレで借金帳消し」が政府の目的
第四章「トランプ再選」と「第三次世界大戦」
第五章「投資している人」は勝ち組
エミン・ユルマズ「まえがき」より
日本でも今後インフレが定着します。インフレの脅威が金融緩和の時代を終わらせるでしょうが、それは金利のある世界の到来を意味しています。金利のある世界が戻れば、相場の価格発見機能も復活するでしょう。
(対談相手の)永濱さんとはテレビ出演をきっかけに知り合い、日本や世界が抱える問題について大いに意気投合しました。お互い課題へのアプローチや手法は違っていますが、同じような結論を導き出していたことに最初は驚きを感じました。

2024.09.19発売
ダッフィー&フレンズ ファンブック 2024-2025
ダッフィー、シェリーメイ、ジェラトーニ、ステラ・ルー、クッキー・アン、オル・メル、リーナ・ベル。7人のダッフィー&フレンズのことをどこよりも詳しく特集。
表紙はケープコッドで探検するダッフィーとリーナ・ベルの撮り下ろし。
7人のプロフィール、東京ディズニーシーでのぬい撮りや、レギュラーグッズ&メニューのほか、これまでに登場した限定グッズ、ダッフィーたちのヒストリーや思い出の写真など、彼らの魅力がたっぷりつまった、ファン必見の一冊。
【とじ込み企画 オリジナルステッカー】
【とじ込み企画 オリジナルポストカード4枚】

2024.09.19発売
写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景
懐かしい昭和の街角写真。そこに写る風景をじっくり観察してみると、消えてしまった乗り物たちを数多く見かけることができます。なかには、路線そのものがなくなり、街並みまで変わっていることも。本書では、古い写真が語りかけてくる時代の変化をじっくり解説していきます。
■めまぐるしく変わった「昭和の交通」と「街並み」
新幹線ができ、オリンピックや大阪万博が開かれた昭和30~50年代。その間、私たちを取り巻く生活環境はかつてないほど急激な変化を遂げました。多くの新しい乗り物が登場し、それにあわせて街の風景も大きく変わりました。本書ではそんな時代の変貌や、今につながる痕跡を当時の写真から探っていきます。
かつては市民の足として全国各地で活躍していた路面電車。それに代わるように整備されていった地下鉄。世代交代し、大きく利便性が増した電車やバスの車両。街の風景を大きく変えてしまった路線の廃止や新規開設などなどなど……。本書では写真に写る車両や建物、看板、人々の様子などをじっくりと観察。当時の様子はもちろんのこと、その後の変貌ぶりを解説していきます。なかには、メインの被写体よりも、隅っこに写るもののほうが興味深いということもあるかもしれません。
いざ、昭和の街角へのタイムトリップをお楽しみください。
第1章 昭和30年代
駆け抜ける新幹線の試運転/「あさかぜ」に映る銀座の夜景/深夜も続いた地下鉄工事/高架の銀座線と東急文化会館/明治生まれの国鉄ガードと都電/開業前の東京モノレール/混雑する高座橋と金山橋/空から見た札幌中心部
第2章 昭和40年代
三軒茶屋の“三角地帯”/青函連絡船がある北の終着駅/聖火を運んできた青函連絡船/銀座から消える都電/開幕直前の大阪万博/変貌する巨大ターミナル新宿/四条京阪を行く京都市電
第3章 昭和50年代
函館市電と函館駅前の賑わい/伊豆へ向かう“日光形”特急/杜の都を行く路面電車/福岡最後の路面電車/過密な国鉄線を跨ぐモノレール/学生の街の西武「赤電」/中央線の複々線区間/スト権ストに揺れる品川/上野駅18・19番ホーム/MM21に生まれ変わる造船所/修復前の東京駅

2024.09.18発売
「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
ブルーバックス
記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化……
すべての不調は腸から始まる!
腸と脳が情報のやり取りをしていて、
お互いの機能を調整している「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムが、いま注目を集めています。
〈乳酸菌飲料を飲んで睡眠の質が上がる〉
〈ヨーグルトを食べて認知機能改善〉
……という謳い文句の商品もよく見かけるようになりました。
腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、
不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、
全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているのです。
腸が、どのように脳や全身に作用するのか。
最新研究で分子および細胞レベルで見えてきた驚きのしくみを解説します。
■おもな内容
・記憶力に関わる脳部位と腸内細菌の関係
・腸内環境が変化したら肥満になった
・「ある種の乳酸菌」が自閉症の症状を改善させる可能性
・「長生きできるかどうか」に関わる腸内代謝物
・ビフィズス菌で脳の萎縮が抑えられ、認知機能アップ?
・腸内環境が変わると不安行動が増える
・「腸の状態」が感染症の重症化を左右するわけ
・睡眠障害が肥満や大腸がんを引き起こすからくり
・うつ病患者の腸で減少している2つの細菌種
・腸内環境を悪化させる「意外な食べ物」 ……ほか
【なぜ腸が全身の不調を左右するのか?「脳腸相関」の最新研究で見えてきた!】

2024.09.18発売
人はどう悩むのか
講談社現代新書
日本は今、「人生100年」と言われる長寿国になりましたが、その百年間をずっと幸せに生きることは、必ずしも容易ではありません。特に人生の後半、長生きをすればするほど、さまざまな困難が待ち受けています。
長生きとはすなわち老いることで、老いれば身体は弱り、能力は低下し、外見も衰えます。社会的にも経済的にも不遇になりがちで、病気の心配、介護の心配、さらには死の恐怖も迫ってきます。
そのため、最近ではうつ状態に陥る高齢者が増えており、せっかく長生きをしているのに、鬱々とした余生を送っている人が少なくありません。
実にもったいないことだと思います。
その状態を改善するには、どうすればいいのか。
身体を鍛え、機能の低下を防ぐためにあらゆる努力を重ねることでしょうか。
ちがいます。老いに抵抗することは、どんどん数が増える敵と闘うようなものです。それならば老化予防に執着するより、早めの和平、すなわち実現可能な状態で満足するほうが理に適っています。
身体が衰えるのは致し方ないとしても、精神的に健康であれば、日々をよりよく生きられるでしょう。病気や障害があっても、経済的に恵まれていなくても、家族がいてもいなくても、精神的に満たされていれば、幸せを感じることができるはずです。
「幸せな老後」を実現するのに、何より大切なことは、精神的に満たされること、すなわち、「精神の健康」です。
私は精神科医ではありませんが、福祉系の大学で「精神保健学」を昨年(2023年)まで、15年間、学生たちに講義をしてきました。精神保健学とは、文字通り「精神の健康(メンタルヘルス)を保つ」ための学問です。「精神の健康」とは、言い換えれば「毎日を気分よくすごせる状態」です。悩みや不安もなく、社会人、家庭人、個人として、健全な生活をしていることです。すなわちそれは、「幸福」ということで、年齢や地位や財産などに関係なく、生きていく上でもっとも大事なものではないでしょうか。
そこで、本書では、各ライフステージに潜む悩みを年代ごとに解説していきます。ふつうは時系列に沿って、生まれたときからスタートしますが、今回は逆に高齢者の側からたどってみたいと思います。
というのは、今の超高齢社会では、高齢者うつなど、「精神の健康の危機」に直面している人が多いからです。お釈迦さんが唱えた「生老病死」の四苦のうち、「老病死」の三つが襲いかかってくるのが高齢者です。悩みは心に生じるもので、物質や事実のように客観的に存在するものではありません。それなら、事前に悩みのありようを知ることで、実体のない悩みを少しは抑えることができるのではないでしょうか。せっかく手に入れた長生きを、気分よくすごす。それが本書の目的です。

2024.09.18発売
異次元緩和の罪と罰
講談社現代新書
日銀発「危機」の本質が明快にわかる! と絶賛の声が続々と!
藤巻健史氏(元モルガン銀行東京支店長)
「安倍元総理が、もし彼をブレインに選んでいたら、いまの日本経済はバラ色だったに違いない
高橋亘氏(元日本銀行金融研究所所長)
「異例の政策を見つめた元日銀理事による良識の書。簡明な説明で問題点がわかる」
(本書の内容)
2024年3月、日本銀行はついに「異次元緩和」に終止符を打った。前総裁氏の就任直後に導入して以来、11年近くもの歳月が流れていた。いま振り返って気づくのは、日本経済が世界に例をみない異形の姿となったことだ。日銀が保有する国債残高は約590兆円に上り、普通国債の発行残高の56%に達する(24年3月末時点)。中央銀行が政府の資金繰りの面倒をみることは、財政規律を維持するための人類の知恵として、世界的に禁じられてきた。市場経済を掲げる国の中央銀行として異例の事態である。
財政規律の後退も著しい。IMF(国債通貨基金)の世界経済見通し(2024年4月)によれば、政府の財政状態を示す「一般政府の債務残高対GDP比率(22年見込み)」は257%と、世界約190ヵ国・地域中第2位の高さにある。国と通貨に対する信認は先人たちの努力の積み重ねによって築き上げられてきたものだが、このような財政状態を続けていて、いつまで信認を保ち続けることができるだろうか。
外国為替市場では、2024年4月、円・ドル相場が37年半ぶりの1ドル=161円台後半まで下落した。24年春の時点の実質実効為替レートは、1971年8月のニクソンショック時よりもさらに円安の水準、すなわち当時の1ドル=360円をさらに下回るレベルまで下落している。多くの日本人にとって、円相場はいまや未知の世界に突入している。これらすべてが日銀のせいというわけではないが、異次元緩和が果たした役割は大きい。にもかかわらず、日銀や政府からはあまり危機感が聞こえてこない。
異次元緩和の総括なしにこれからの金融政策を進めていけば、将来再び物価上昇率が低下した際に同じ道を辿る危険性がある。あるいは、物価目標2%にこだわるあまり、さらなる円安など、インフレ圧力への対処が遅れるリスクも否定できない。
本書は、異次元緩和の成果を検証するとともに、歴史に残る野心的な経済実験が生み出したものと、それが日本経済と私たち日本人にもたらす痛みと困難、そして、そこからの再生を考えるための試みである。

2024.09.18発売
ジョーカー 旧約探偵神話 新装版
星海社FICTIONS
『ジョーカー 旧約探偵神話』梗概
すべてのミステリの総決算……。究極の連続不可能犯罪を企む天才犯罪者が、陸の孤島で「幻影城殺人事件」を演出する。
作家・江戸川乱歩と同じ本名を持つ富豪が、生涯を賭して築いた幻影城。美しい湖の小島に浮かぶ紅の城は、様々な趣向が凝らされた「異形の館」である。
推理作家たちが秘境を訪れる。ーー老いた探偵が惨劇に引き寄せられた時、舞台は整い、物語が始まる。
作家の一人が執筆する推理小説が、現実世界を侵蝕し、虚構が世界を包む。虚無の深淵に在る闇の水脈から惨劇が生じ、空前の事件が幕を上げる。
装飾的な不可能犯罪が繰り返される。屍は日を追うごとに増えていく。推理小説のありとあらゆる構成要素をすべて制覇すべく犯行を続ける「犯人」ーーその正体は、限られた「登場人物の中の一人!
事件を支配する犯人の武器は、その天才と「言(ことば)」の魔力。ひたすら「言」が「迷」い続ける「謎(ミステリ)」の山に挑むのは、言と謎を極めた推理作家の集団、百洗錬磨の警察精鋭捜査陣、犯罪捜査のプロフェッショナルたるJDC(日本探偵倶楽部)の名探偵チーム……そして「読者」ーー「君」自身。
神出鬼没、史上最凶の天才「真犯人」、その名は「芸術家(ルビ:アーティスト)」!
物語の覇者たる「神」は誰か? 「真犯人」の究極の正体は!? 旧(ふる)き約(ちぎり)に操られた世紀末の探偵神話を語る「僕」とは!?
JDCの切り札・九十九十九(つくも じゅう く)が、決して解けない世界の秘密ーー「神の理(ことわり)」ーーを悟る時、匣(はこ)の中の物語は幻魔作用(ドグラ・マグラ)」を失い、世界は暗黒の死の館から、めくるめく虚無の彼方へと飛翔する。
時の輪が完成する最後の一行。終焉を迎えた世界に「読者」=「君」は何を読む?

2024.09.18発売
東離劍遊紀 上之巻 掠風竊塵
星海社FICTIONS
ニトロプラスの麒麟児たる新人・分解刑による堂々のノベライズ!
あの虚淵玄が原案・脚本・総監修を務めた武侠ファンタジー人形劇『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』が今ここに新生する!!
かつて魔界の軍勢が人間界へと押し寄せた戦いーー窮暮之戰から二百年。魔神さえも退け、人類を滅亡の瀬戸際から救った超常の兵器・神誨魔械の中でもひときわ強い力を備えた天刑劍が、今まさに蔑天骸(ベツテンガイ)率いる玄鬼宗らの手に落ちようとしていた。
天刑劍を守護してきた護印師の一族の末裔である丹翡(タンヒ)は、玄鬼宗の追っ手から逃れるさなか、謎の風来坊・殤不患(ショウフカン)、貴公子然とした神秘的な男・鬼鳥(キチョウ)らと出会い、蔑天骸が待ち受ける七罪塔を目指して大いなる旅に出発する!

2024.09.18発売
ダジャレで覚えるカタカナ語辞典
<英語ともまた違う、日本独自のカタカナ語。よく耳にするけどちょっと難しい、そんな言葉をダジャレとイラストで楽しく覚えられる新しい教養本ができました!>
〇内容紹介
ニュースや本、ネットなどで目にするカタカナ語。
国語の授業や受験問題にも登場する言葉たちですが、なんとなく意味がわかるようでいて、混乱する……。
そんな言葉をダジャレとイラストで楽しく覚えられる本ができました!
ノウハウ⇒脳、這う(はう)
サイクル⇒サイ、来る!
スタンス⇒酢+たんす
など、シュールでくすっと笑えるインパクト大のダジャレとイラストがたっぷり。
内容は「日常で使うカタカナ語」「ニュースで見るカタカナ語」「ネットで使われるカタカナ語」の三項目に分かれており、具体例をあげながらの解説もわかりやすく、楽しみながら覚えられます。