新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.08.30発売
坪倉康晴 推しメンFile【全100P】 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし!
今回登場してくれるのは、俳優として舞台やテレビ、映画など様々なジャンルで活躍中の坪倉康晴クン!
ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!!
第1部では、ナチュラルな部屋着姿ではSweetに。黒のセットアップ姿では超Coolに。スタイルやシチュエーションによって全く違った魅力を見せてくれます!
第2部では、今回は小道具を使っためちゃくちゃかわいい姿や、一転、レザージャケットを渋く着こなす姿など、またまた新たな魅力UPにてお届けします! 乞うご期待!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
※『推しメンFile 坪倉康晴1』『推しメンFile 坪倉康晴2』の内容を収録しております。

2024.08.30発売
峯田大夢 推しメンFile【全100P】 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし!
今回登場してくれるのは、声優として活躍し注目度急上昇中の峯田大夢クン!
ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!!
第1部では、可愛らしさものぞくナチュラルな部屋着姿と、ビシッと決まったクールなスーツ姿のギャップをぜひご堪能ください!
第2部では、K-POPアーティスト風に決めたクールな姿が見どころ! アクセサリーやメイクなどにもこだわって、今まで見たことのない大夢クンが登場しますので要チェックです!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
※『推しメンFile 峯田大夢1』『推しメンFile 峯田大夢2』の内容を収録しております。

2024.08.30発売
豊田ルナ アフロディーテの誘惑 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
『ウルトラマントリガー』ヒロイン役で注目を集め、グラビアシーンの最前線で活躍を続ける22歳。
今作では普段とメイクを変え、笑顔よりもクールな美しさで魅了する。
またメリハリのきいたボディラインは、いつにも増して刺激的。
豊田ルナの新しい魅力に出逢える鮮烈な108カット。

2024.08.30発売
仮面ライダーガヴ&全仮面ライダー あそべるずかん
2024年9月1日から放送が開始される、仮面ライダーガヴの秘密がわかる本。迷路や間違い探しで遊べます。昭和、平成、令和のレジェンドヒーロー仮面ライダー情報も充実!

2024.08.30発売
モアナと伝説の海 ディズニーゴールド絵本
美しい映画の名場面と読みやすい文章で綴られた、ディズニーゴールド絵本。
読み聞かせにはもちろん、はじめての一人読みにもぴったりです。
<ストーリー>
美しい海に囲まれた島で暮らす少女、モアナ。
海の向こうの世界に憧れていますが、
村長のお父さんは村人が外の海に出ることを禁じています。
そんなある日、島に、魚や作物がとれなくなる危機が訪れます。
村の将来を案じたモアナは、村のために、大海原へ繰り出しますがーーー?
夢を実現するために一歩を踏み出す勇気、
困難を乗り越えながら仲間と築く絆、
まわりの人々のために働く心。
これからの時代を生きる子どもたちに伝えたいメッセージが詰まった一冊です。
対象年齢:2歳から

2024.08.30発売
おじゃま虫
一読吃驚(いちどくびっくり)、忽ち納得(たちまちなっとく)。終には喝采驀地(ついにはかっさいまっしぐら)―益々、冴え渡る本音コラム。写真撮り下ろしーー藤塚光政
人みな顧みて他を言う
めでたくもとの文なしになる
形影みずから相憐れむ
社長は自社ビルに無関心
偽善はどこまで必要か
水清ければ魚すまず
むかしの子いまの子
貸せと言うと顔色をかえる
馴染は馴染いろはいろ
東京まずい店たかい店
など他

2024.08.29発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.31 ゴジラ2000ミレニアム/ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第31巻では、"ミレニアムシリーズ"第一弾の「ゴジラ2000ミレニアム」および第二弾「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」を大特集。

2024.08.28発売
せいせい(田向星華) せいせい愛 vol.3 オール未公開100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
姉ギャル系WEB雑誌「nuts」モデルの“せいせい”こと田向星華さんのデジタル写真集です。(vol.1、2との写真の重複はありません)

2024.08.28発売
せいせい(田向星華) せいせい愛 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
姉ギャル系WEB雑誌「nuts」モデルの“せいせい”こと田向星華さんのデジタル写真集です。(vol.1、3との写真の重複はありません)

2024.08.28発売
せいせい(田向星華) せいせい愛 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
姉ギャル系WEB雑誌「nuts」モデルの“せいせい”こと田向星華さんのデジタル写真集です。(vol.2、3との写真の重複はありません)

2024.08.28発売
データサイエンスはじめの一歩
★誰でも無理なく学べるテキストの決定版!★
・全学必修のデータサイエンス教育の「さきがけ」となった講義がついに書籍化。
・文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベルプラス)」に採択された「信頼」と「実績」。
【主な内容】
第1部 社会におけるデータサイエンス
1章 データサイエンスの位置づけと活用事例
1.1 データサイエンス概論
1.2 言語教育にデータはどのように活用されるのか
1.3 データサイエンスと社会科学
1.4 ヒューマンコンピュータインタラクション
1.5 臨床医学・社会医学とデータサイエンス:ヘルスサービスリサーチの視点から
1.6 生物科学研究におけるデータサイエンス:発生生物学研究を例に
1.7 サッカーの上達にデータを活かす
1.8 データサイエンスとWeb
1.9 マテリアルズ・インフォマティクス
1.10 ロボティクスとAI
1.11 都市計画とデータサイエンス
1.12 ビジネスとデータサイエンス
第2部 データサイエンス入門
2章 データの種類と収集
3章 データの前処理
4章 データの管理
5章 高度なデータ活用とビッグデータ
6章 1つの質的データの解析
7章 2つの質的データの解析
8章 1つの量的データの解析
9章 2つの量的データの解析
10章 時系列データの解析
11章 データの可視化
12章 実際のデータ分析
13章 人工知能と機械学習
14章 データ倫理とAI倫理
【著者一覧】
名畑目 真吾/内藤 久裕/落合 陽一/田宮 菜奈子/
中山 雅雄/岡 瑞起/岩﨑 悠真/
袖山 慶太郎/境野 翔/藤井 さやか/岡田 幸彦
川口 一画/滝沢 穂高/遠藤 結城/平田 祥人/
三谷 純/天笠 俊之/五十嵐 康彦/今倉 暁/
青砥 隆仁/福地 一斗/三末 和男/津川 翔/馬場 雪乃

2024.08.28発売
公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キーワード120 心理英語編 第2版
大学院入試に必須のキーワード120と英文読解の鉄則10をパーフェクト解説!「ヒルガードの心理学」を題材に和訳問題に慣れよう。公認心理師関連のワード20語を新しく追加した。
【 目 次 】
第1部 効果的な学習に向けて
第1章 求められる力と学習法 / 第2章 出題傾向分析 / 第3章 英文読解 10の鉄則 / 第4章 重要表現
第2部 合格のためにおさえたい厳選120語
第1章 原理・研究法 / 第2章 学習・知覚・認知 / 第3章 発達・教育 / 第4章 社会・感情・性格 / 第5章 神経・生理 / 第6章 統計・測定・評価 / 第7章 臨床(原理) / 第8章 臨床(査定) / 第9章 臨床(症状) / 第10章 臨床(介入) / 第11章 公認心理師関連

2024.08.28発売
名医が答える! パニック症 治療大全
健康ライブラリー
【こんな人は必読!】
動悸が激しい!息苦しい!また発作が…怖い!
パニック症は、パニック発作をくり返す病気です。パニック発作は、身体的な原因はないにもかかわらず、さまざまな不快な症状が突然生じるもの。過呼吸もその症状のひとつです。
しかし、過呼吸のないパニック発作もありますし、パニック発作があれば、必ずパニック症だというわけでもありません。パニック症の特徴や、本当の原因、発作が大きくなっていくしくみなどをよく知れば、発作が大きくなる前にできること、発作をくり返さないために自分でできることもみえてきます。本書では、Q&A形式で解説したパニック症を正しく理解できる一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 パニック発作とパニック症
第2章 本当にパニック症なのか?
第3章 これからどうなる? 薬で治る?
第4章 考えと行動を見直そう
第5章 不安を軽くする生活のヒント

2024.08.28発売
最新 図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本
介護ライブラリー
【はじめての介護保険 基礎からわかる入門書】
介護保険法は3年に1度の法改正があり、2024年が改正の年にあたります。本書は、介護保険を最大限に活用するためにいま知っておきたいことを”見開き1テーマ”でイラスト図解。申請の仕方、ケアマネの探し方、ケアプランの作り方、介護保険で受けられるサービス、お金の話、介護保険で入れる施設など複雑な介護保険のしくみと使い方がわかります。
さらに2024年度改正に盛り込まれた、医療と介護の連携推進、利用者の自立支援や重度化防止を重視した介護サービスの質の向上などをトピックスとして解説。介護保険をはじめて利用する人、はじめて介護の仕事に携わる人、今使っているサービスを見直したい人におすすめの一冊です。
【本書の内容構成】
1 申請から介護サービス開始まで
2 利用できる介護サービスを知る
3 介護保険料について知り、見通しを立てる
4 自宅で暮らしながら介護サービスを受ける
5 施設で暮らしながら介護サービスを受ける
【何がどう変わった?2024年度改正に完全対応!】
1 地域包括ケアシステムをさらに推進
2 自立支援・重度化防止への対応強化
3 介護分野における人材不足の改善
4 利用料や自己負担の見直し
5 今後の介護保険まわりの見通しをチェック

2024.08.28発売
タコのなぞ 「海の賢者」のひみつ88
琉球大学でいまも研究を続ける日本一の「タコ博士」が、いまだ多くの部分が謎のベールに包まれているタコについて、88個のQ&A方式で解説する一冊。
●タコには心臓が3つ、脳が9つある!?
●タコのうでは、じつは折り曲げる場所が決まっている?
●タコは力持ちだけど、「重さの違い」はよくわからない?
●陸上を走るタコもいる?
●貝殻をもっているタコもいる?
●タコとイカの吸盤はぜんぜん別物?
●タコにも右利きと左利きがある?
●タコは「光の種類」が見分けられる?
●タコも夢を見ている……かも?
●タコはカモメを食べることもある?
●タコの死因は2つしかない?
●「地獄の吸血イカ」とよばれるタコがいる?
●ネコにタコを食べさせちゃダメ?
●タコは真水に入れると死んでしまう?
……などなど。

2024.08.28発売
きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録
きょうだい児=障害をもつ兄弟姉妹がいる人のこと
「重度の知的障害」「自閉症スペクトラム障害」「強度行動障害」をもつ1歳年下の弟。
カルト宗教にハマってDVを繰り返すほぼ失業者の父。
家出と薬物の過剰摂取を繰り返す母。
凄絶すぎる家庭環境で育った著者は、いかにして自分を守り、最終的に家族と離れる決断を下したのか。
実体験をつづった衝撃の一作。
〇カルト宗教の修行で滝行と登山に明け暮れる夏休み
〇いじめを繰り返す男子を圧倒的暴力で粉砕
〇いじめを主導する女教師を徹底論破して黙らせる
〇ストレスで声が出なくなった状況を驚きの方法で自力解消
〇どうせ無理だと言われ続けた難関高校、大学合格を果たして父親を黙らせる
〇原付で入れ歯を破壊して父親を黙らせる
〇カルト教団内での女同士の闘いを観戦
〇就職氷河期、職場のモラハラ・セクハラで闇堕ちしかける
……etc

2024.08.28発売
おかおあらうの みーせて
講談社の絵本
かえる、あらいぐま、ねずみ、ぞう、みーんな「ぱしゃ」と顔をあらうのが上手です。さあ、顔をあらって、きもちよくなれるかな? 子育てを楽しむ人気絵本作家、もりといずみ・きくちちきによる初のコラボ絵本。読み聞かせ1歳から、ひとり読み2歳から。

2024.08.27発売
読んだら最後、小説を書かないではいられなくなる本
星海社新書
いきなり書いてみる、だから本当に書ける画期的な小説入門!
小説を、いきなり、書きはじめよう!ーー「単語の組み合わせ」という最小単位からアイディアを生み出し、ショートショートから短編・長編にいたる小説のつくり方の全てが本書には詰まっている。初心者のつまずきがちなポイントを解きほぐし、「小説を書くこと」の骨格を明らかにする本書は、会社員時代に小説家デビューを果たしてハードな勤務後にも執筆し続けた経験を持ち、2024年現在で総作品数110作を世に送り出した小説家・太田忠司にしか書くことのできない、確かな経験に裏付けられたロジカルかつ骨太な手引き書にして、小説論であり、小説を書きたいという「うずうず」が止まらなくなる誘惑の書である。
*以下、本書目次
はじめに
第一講 小説を書きたいのに書けないのはなぜか?
第二講 いきなり小説を書いてみる
Column 担当編集さんの実作例
第三講 アイディアを練る
第四講 文章力を鍛える
第五講 キャラクターを立てる
第六講 物語を作る
第七講 実例としての自作解説
第八講 世界を創る
第九講 資料を探す/取材する
第十講 長編を書く
Column 『タイトルは小説の顔』
第十一講 プロ作家になりたいひとへ
Column 『小説の書き方を教える』
おわりに

2024.08.27発売
菜乃花LAST写真集 しずく
写真集・画集
Iカップアイドル、菜乃花のLAST写真集! ファンへの感謝と自身の新たな旅立ちへのエールは度肝を抜くセクシーショットの連続だ

2024.08.27発売
笑いで歴史学を変える方法 歴史初心者からアカデミアまで
星海社新書
まったく新しい歴史学の世界へようこそ!
「瀕死」の歴史学を「笑い」の力で変えるーーそう宣言した時、ほとんど誰にも理解されなかった。「歴史はテレビでも漫画でもネット動画でも人気じゃないか」。しかし、そんな人気とは裏腹に、アカデミアの世界における「歴史学」は硬直化し、窮乏し、見放され、もはや「瀕死」である。本書はまず、世間一般が想像する「歴史」とアカデミアにおける「歴史学」、歴史エンタメにおける「面白い」と歴史学研究から生じる「笑い」の違いから説き起こし、歴史学研究と社会との溝を埋めることに意を砕いた。その上で、なぜ筆者が「笑い」に「瀕死」の歴史学を救う可能性を見ているのか、古典的名著から最新の研究までを導きの糸として考えていく。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
「笑える」歴史学雑誌の実践と困難
「学術コミュニケーション」
この本の構成
第一部 アカデミズム史学とアマチュア歴史家
第一章 「歴史」と「歴史学」
第二章 大学の歴史学者はなぜ融通が利かないのか
第三章 学会とはどのようなところか
第二部 タイプ別・アマチュア歴史家のススメ
第一章 自費作家型
第二章 「発見」重視型
第三章 SNS・イベント活用型
第三部 学問と「笑い」
第一章 大学をめぐる「笑えない」現状
第二章 「笑い」の力
第三章 「笑い」を真剣に考えてきた学者たち
おわりに
真の「学術コミュニケーション」とは
「笑い」の実践的歴史家として
さいごに、「歴史好き」の皆さんへ
あとがき
参考文献