新刊書籍

レーベルで絞り込む

善場まみ まみれたい。 vol.3 豪華120カット完全版 FRIDAYデジタル写真集
2024.10.11発売
善場まみ まみれたい。 vol.3 豪華120カット完全版 FRIDAYデジタル写真集
撮影:小池 大介,著:善場 まみ
2023年5月にデビューした、たれ目がキュートな美女・善場まみ。 みずみずしい弾力のロケット乳と、少女のようなあどけない笑顔のギャップに、トキメキが止まりません! 3か国語を操るトリリンガルの24歳が、知性と奔放さを兼ね備えた圧巻の表現力で魅了します。 着用衣装は6種類。 透け透けのランジェリーやTバックはもちろんのこと、フェチ感満載の変形水着や手袋、ボディハーネスを着こなす美スタイルにもご注目ください! 同時リリースの『まみれたい。vol.1』、『まみれたい。vol.2』とあわせてお楽しみください。 ※vol.1、vol.2と写真の重複はありません。
電子のみ
善場まみ まみれたい。 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2024.10.11発売
善場まみ まみれたい。 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
撮影:小池 大介,著:善場 まみ
2023年5月にデビューした、たれ目がキュートな美女・善場まみ。 みずみずしい弾力のロケット乳と、少女のようなあどけない笑顔のギャップに、トキメキが止まりません! 3か国語を操るトリリンガルの24歳が、知性と奔放さを兼ね備えた圧巻の表現力で魅了します。 ツヤやかなドレスを脱いで誘惑する姿や、ボディハーネスをまとったサディスティックな姿に、悩殺されること間違いなし! 同時リリースの『まみれたい。vol.1』、『まみれたい。vol.3 豪華120カット完全版』とあわせてお楽しみください。
電子のみ
善場まみ まみれたい。 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.10.11発売
善場まみ まみれたい。 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
撮影:小池 大介,著:善場 まみ
2023年5月にデビューした、たれ目がキュートな美女・善場まみ。 みずみずしい弾力のロケット乳と、少女のようなあどけない笑顔のギャップに、トキメキが止まりません! 3か国語を操るトリリンガルの24歳が、知性と奔放さを兼ね備えた圧巻の表現力で魅了します。 Tバックショーツや透けランジェリーをまとって躍動する姿に、悩殺されること間違いなし! 同時リリースの『まみれたい。vol.2』、『まみれたい。vol.3 豪華120カット完全版』とあわせてお楽しみください。
電子のみ
保育内容「人間関係」 理論から実践まで
2024.10.10発売
保育内容「人間関係」 理論から実践まで
著・編:塩野谷 斉
幼稚園教諭・保育士養成課程における保育内容「人間関係」のテキスト。幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領をふまえて、理論から実践まで豊富な事例をまじえて丁寧に説明。5つのコラムには保育現場の生の声を収録。新しい時代のテキストとして、次の7つの特長をもつ。 1.保育の現場を熟知した執筆陣による理論的で実際的な説明 2.明るい4色オールカラー 3.授業に使いやすい 13 章構成 4.大判(B5)で、読みやすい大きな文字 5.親しみやすい「ですます」調 6.イラストを活用 7.内容を精選して 144 ページにコンパクト化 【もくじ】 《1 章》地域社会の変容と人間関係 《2 章》領域「人間関係」と他の領域との関係 《3 章》0 歳から 3 歳までの発達と人間関係 《4 章》3 歳から就学前までの発達と人間関係 《5 章》子どもの遊びと人間関係 《6 章》保育者が支える子どもの人間関係 《7 章》特別な配慮を必要とする子どもの人間関係 《8 章》保育における多文化共生と人間関係 《9 章》保育者と保護者の人間関係 《10 章》保育者の感情労働と人間関係 《11 章》保育における地域社会との関わり 《12 章》幼保小連携・接続と子どもの人間関係 《13 章》保育の計画・評価と領域「人間関係」 コラム1 子どもの本音と育児の裏側 コラム2 児童養護施設における人間関係 コラム3 異年齢保育と子どもの人間関係 コラム4 紙芝居がつなぐ人と人との関わり コラム5 保育所という制度にたくす夢 【編者】 塩野谷斉:鳥取大学地域学部教授・ 副学部長。専門は保育学。元鳥取大学附属幼稚園長・ 特別支援学校長 【執筆者】 1章 塩野谷斉 2章 矢島毅昌:島根県立大学人間文化学部准教授 3章 福山寛志:鳥取大学地域学部講師 4章 平川久美子:宮城学院女子大学教育学部准教授 5章 薮田弘美:美作大学生活科学部准教授 6章 小川房子:武蔵野大学教育学部准教授 7章 飯島典子:宮城教育大学教育学部准教授 8章 谷島直樹:学校法人清明学園 幼保連携型認定こども園おかだまのもり園長 9章 市川智之:美作大学生活科学部講師 10 章 神谷哲司:東北大学大学院教育学研究科教授 11 章 藤田裕之:智頭町立ちづ保育園主任保育士 12 章 山本紗弓:鳥取大学附属小学校教諭 13 章 松好伸一:仙台白百合女子大学人間学部講師 コラム 1 傳宝光 2 青木幹生 3 鍋田まゆ 4 居原田洋子 5 溝口義朗
電子あり
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
2024.10.10発売
感覚統合×モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド
著:りっきー
★予約開始後すぐ現役ママ・パパ世代のSNSで話題に!「家庭教育部門」や「障害児教育部門」の売れ筋ランキングなどで、早くもAmazon7冠達成!★ ★発達障害&グレーゾーン、発達が気になる小学生や就学を控えたお子さんとその家族向けの実践ガイド★ 自身も発達障害(自閉スペクトラム&ADHD)のある小学生を子育て中のモンテッソーリ教育の専門家が、その豊富な経験と専門知識をまとめた、小学校生活をスムーズに過ごすための「家庭でできる支援の大全集」! 就学準備から小学校生活や教科学習で出てくる困りごとに寄り添って、悩みごとにおうちで取り組める改善策を紹介します。子どもたちの成長を支援したい保護者・支援者・教育関係者におすすめ! 特徴: 1. 就学準備から小学校生活、学習補助、高学年の性教育・SNS問題など、小学6年間に直面しがちなお悩みをまるっとカバー 2. 感覚統合×モンテッソーリ教育の視点のいいとこ取りで、子どもの力を土台から伸ばすヒントが満載 3. すぐサポートできる短期的視点と根本から改善するための長期的な視点の両方から、実践的なアドバイス 4. イラストや図解を多用しているから、わかりやすい 5. 即・取り入れられる超優れモノのサポートグッズを多数紹介 【こんな困りごとへの対応を知りたいなら】 ●授業中座っていられない ●忘れ物が多い ●お友だちの気持ち・空気が読めない ●文字を書くのが苦手 ●計算・図形問題が苦手 ●ゲームや動画がやめられない ●人前で性器を触る 障害の受容、仕事と療育の両立やママ友とのお付き合いなど、保護者の不安もサポート!
電子あり
FRaU SーTRIP MOOK 1200年前からサステナブル 世界遺産のくに「和歌山」
2024.10.10発売
FRaU SーTRIP MOOK 1200年前からサステナブル 世界遺産のくに「和歌山」
編:講談社
サステナブルまたはSDGs+TRIP(旅)=S-TRIP。FRaU S-TRIPシリーズの第6弾は、まるごと一冊「和歌山県」にフィーチャーしました。 世界で2例しかない「道」が世界遺産に選ばれている「熊野古道」、広大な森を2000年以上も守り抜いてきた山全体が境内の「高野山」など世界的に有名な聖地から、和歌山市、有田、広川、日高、みなべ、田辺のまち、地場産業を支える人びとの試みと暮らし、南紀白浜「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダをはじめ、さまざまな動植物と地域をめぐる「いのち」を守る循環システム、すさみ、串本、那智勝浦など南の海沿いのまちのに生きる個性的な人びとや取り組みなどなど、和歌山県全土のサステナブルな人たち、活動をFRaU独自の目線で深掘りしています。 また、和歌山に移住した人、Uターンした人、ワーケーションで訪れた人など、この地に惹かれる人びとを通じて、魅力や生きがいをリポートしました。 【Contents】 ●ジャイアントパンダがつくる「いのち」の循環(白浜町) ●パンダはよく食べ、よく眠る ●「浜家」のパンダがつないできた「いのち」 ●飼育スタッフだからよくわかる浜家 パンダのキャラ&エピソード ●知れば知るほど奥が深い!!パンダのふしぎ ●「アドベンチャーワールド」が守る地域社会と生物多様性 ●世界遺産をめぐる旅Part1 黒島結菜 高野山に佇む(高野町) ●世界遺産をめぐる旅Part2 熊野古道と熊野三山(田辺市、新宮市、那智勝浦町) ●海と暮らす南紀の人びと(白浜町、すさみ町、串本町、那智勝浦町) ●みなべの「梅づくり」次の400年へ(みなべ町) ●和歌山に移り住んで“自分らしい暮らし”ができた(白浜町、日高川町、有田川町、かつらぎ町) ●和歌山の地産地消グルメ このシェフだから、これを食べたい!(田辺市、すさみ町) ●田辺市200軒のローカル酒場ではしご酒!(田辺市) ●「和歌山ブランド」9ストーリーズ(湯浅町、有田市、海南市、高野町、みなべ町、白浜町) ●人も場所も、おもしろい! わかやま・かわらばん(和歌山市、海南市、田辺市、かつらぎ町、日高川町、印南町、白浜町、古座川町) ●2025大阪・関西万博 関西パビリオン「和歌山ゾーン」最新情報!! others ●JR西日本の「きのくに線サイクルトレイン」と「パンダくろしお」 ●南海電鉄の“加太さかな線”おさかなでんしゃ ●フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトとは? ●広川町の“文化財オーベルジュ”を訪ねて ●私たち「わかやま しごと・暮らし体験」で移住しました etc.
電子あり
楽しい政治 「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る
2024.10.09発売
楽しい政治 「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る
著:小森 真樹
講談社選書メチエ
「楽しい政治」というタイトルを見て不真面目だとか不謹慎だと感じたなら、そういう人にこそ本書を手にしてもらいたいと思います。そうすれば「今」という時は「過去」の上に成り立っていること、その成り立ちには無数の人の無数の意図が混入していること、そしてそれを知ることは何より「楽しい」ものであることが分かってもらえるでしょう。 本書は二部構成になっています。第I部では「今」がいかにして「過去」の上にあるのか、そのプロセスの多様さを映像作品を素材に明らかにしていきます。取り上げられるのは『ウォッチメン』、『コンクリート・カウボーイ』、『トイ・ストーリー』、『ノマドランド』等々。多くの人が見てきたこれらの作品からどんな「過去」と「今」が浮かび上がってくるでしょう? そして、第II部では、世界で起きている「今」の出来事を取り上げ、一つ一つの出来事の中にこそ「政治」があることが示されます。取り上げられるのは「Qアノン」をはじめとする陰謀論、旧約聖書の記述を歴史的事実として再現した「創造博物館」、作者の意図を超えて政治に利用された「カエルのペペ」等々。巻末に「キーワード事典」を完備した本書は、政治の「過去」と「今」を知ることができる最良のガイトブックです。 [本書の内容] 第I部 つくられた歴史から〈構造〉を知る 第1章 集会と虐殺――パブリック・ヒストリーが開いた負の歴史 第2章 コンクリートジャングルのカウボーイ――「歴史修正」の功罪 第3章 妖怪と差別――トラウマと人種主義を「楽しむ」倫理 第4章 ビデオと映画――共感の普遍化と〈構造による人種差別〉 第5章 「トイ・ストーリー」はフェミニズム映画か?――#MeTooと進化するアメリカン・アイデンティティ 第6章 ともに夢見るユートピア――反省と未完のプロジェクト「アメリカ」 第7章 「アウトサイド」の国――周縁から裏返す『ノマドランド』のアメリカ 第II部 つくる現場から〈コミュニケーション〉を知る 第8章 アメリカのカーデモ――コロナ禍のフィールドで声をあげる 第9章 代々木のデモのエスノグラフィー――「フィールド」をつなぎ、「見えない」ものに目を凝らす 第10章 モニュメント・ウォーズ――記念碑をめぐる闘争と記憶する社会運動 第11章 言葉のモニュメント――形のない「記念碑」で記憶する 第12章 かえりみるミュージアム――博物館で/を植民地主義の歴史から脱する 第13章 KポップファンのコンヴァージェンスなBLM――ハッシュタグ・ハッキングと正義の荒らし 第14章 オルタナ右翼のカエル神――「ぺぺ右翼化事件」に見るミームの兵器化とSNSの戦場化 「楽しい政治」のためのキーワード事典
電子あり
愛と欲望のナチズム
2024.10.09発売
愛と欲望のナチズム
著:田野 大輔
講談社学術文庫
《すべての性欲を解き放て!》 第三帝国が企てた「快楽」と「生殖」をめぐる大衆動員の実態とは? ナチズム研究をリードする著者による衝撃的論考の増補文庫化! 産めよ殖やせよ。強きゲルマン人の子らを━ナチスは人間の欲望、とりわけ性欲を解放させることで、人々を生殖に駆り立て、社会を支配せんとした。 「厳格で抑圧的なナチズム」という通説のイメージを、膨大な同時代資料を渉猟することによって覆し、性と権力、快楽と大衆操作が絡み合い展開した「欲望の動員」の実態に光を当てる、決定的研究! 【本書「はじめに」より】 本書はこのような観点から、第三帝国下の「性-政治」の実態を描き出そうとするものである。そこでの性と権力の複雑なからみ合いを、体制側の狙いと個々人の実践との齟齬や矛盾にも留意しつつ、性教育、同性愛、裸体文化、婚外交渉などの争点ごとに検証していきたい。その際とくに、従来の一般的な見方とは異なって、ナチズムが市民道徳への反発から性的欲求の充足を奨励し、ある種の「性の解放」を促進したプロセスに注目する。ダグマー・ヘルツォークの研究が明らかにしているように、彼らにとって性は生殖のためだけのものではなく、快楽や喜びをもたらす一種の刺激剤でもあったのであり、それを徹底的に活用した点にこそ、この運動の動員力を説明する手がかりがあると考えられる。その意味で本書は何よりも、生殖と快楽の問題にとりつかれた体制の「欲望の動員」のメカニズムを解明することをめざしている。 【本書の内容】 はじめに 第一章 市民道徳への反発 第二章 健全な性生活 1 性的啓蒙の展開 2 性生活の効用 第三章 男たちの慎み 1 男性国家の悪疫 2 結婚を超えて 第四章 美しく純粋な裸体 1 裸体への意志  2 ヌードの氾濫 3 女性の魅力 第五章 欲望の動員 1 新しい社交  2 悪徳の奨励  3 道徳の解体  おわりに  補章 注 図版出典  あとがき 学術文庫版あとがき 索引 *本書の原本は、2012年に講談社選書メチエより刊行されました。
電子あり
花街 遊興空間の近代
2024.10.09発売
花街 遊興空間の近代
著:加藤 政洋
講談社学術文庫
なぜ生まれ、いつ消えた? 東京、大阪、鹿児島、和歌山、鳥取、富山、神戸……全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、人間たちの欲望の正体、そして近代都市形成の秘密! 【本書の主なトピック】 [富山]明治維新で「殿様御殿」は遊蕩の巷に様変わり [東京]『にごりえ』の《白山》で確立された花街開発・営業のノウハウ [鳥取]尚武勤倹の城下町に生まれた「駅前遊郭」《衆楽園》 [大阪]内閣も巻き込んだ「松島遊郭移転疑獄事件」の顛末 [神戸]田圃を瞬く間に盛り場に変えた《西新開地》 [鹿児島]湯煙に消えた(?)謎の赤線を追え! (花街関連用語集付き) 【目次】 はじめに 第一章 花街の立地と形態 1 遊廓と花街 2 地図のなかの花街 3 花街の空間的類型 第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア 1 和歌山城丸の内の再開発 2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》 3 富山藩主の別邸《千歳御殿》 4 「にごりえ」のあとさき 5 鹿児島の墓地再開発 6 神戸市近郊の《西新開地》 7 再び「新開町」をめぐって 第三章 近代東京における地区指定の転回 1 江戸‐東京の「慣例地」 2 《白山》の指定と開発のはじまり 3 大正期の地区指定 4 昭和初年の「置土産」 5 ウォーターフロントの花街 第四章 近代大阪における新地開発 1 岸本水府の花街案内 2 江戸から明治へ 3 新遊廓《飛田》の誕生 4 《今里新地》の開発 5 新地の開発史 第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史 1 消えた遊廓とひとつの謎 2 都市近郊の近代 3 近郊の名所とメディア・イベント おわりに 文献一覧 図表出典一覧 花街関連用語集
電子あり
地中海世界の歴史4 辺境の王朝と英雄 ヘレニズム文明
2024.10.09発売
地中海世界の歴史4 辺境の王朝と英雄 ヘレニズム文明
著:本村 凌二
講談社選書メチエ
ローマ史研究の第一人者が、古代地中海文明の全史を描く全8巻シリーズ、好評第4巻。講談社選書メチエ創刊30周年特別企画。 第4巻のテーマは、「ヘレニズム」。ギリシアの北方、マケドニアの王アレクサンドロスの東方遠征によってギリシア文化とオリエント文化が融合し、あらたな文明世界が創出される。著者・本村氏によれば、地中海世界4000年の歴史の中で「見過ごされがちだった重要な時代」であり、だからこそ、このシリーズの中で特に1冊を設けたかったという。 紀元前334年に東方遠征を開始したアレクサンドロスは、10年足らずのうちにペルシア帝国を滅ぼし、インダス川に達する大帝国を築く。このあらたな世界では、オリエント文化のギリシア化と同時に、ギリシア文化のオリエント化が起こり、そこに生まれた普遍的な文化は「ヘレニズム文明」と呼ぶべきものだった。ギリシア語が共通語として用いられ、それまで様々な言語によっていたオリエントの学問や思想がギリシア語で表現されるようになる。 また、ヘレニズムは、空前絶後の「宗教融合(シンクレティズム)」の時代であり、ギリシアやエジプトの神々が地中海世界の各地で信奉された。人類最初のグローバル化の時代に、「個人の救済」という契約を神に求める心性が現れ始めるのである。 目次 はじめに 第一章 声なき「高地の民」 1 マケドニアの軍事ルネサンス 2 デモステネスとアリストテレス 3 侵略か、防衛戦争か 4 ギリシア世界の覇者、フィリポス二世 第二章 希望の大王、東へ征く 1 アレクサンドロス伝説と「英雄の資質」 2 帝国ペルシアへの侵攻 3 テュロスからペルセポリスへ 4 世界の果てをめざして 第三章 後継者たちの戦いと均衡 1 帝国の中核――アンティゴノス朝マケドニア 2 ギリシア、インドに接す――セレウコス朝 3 エジプトの外来政権――プトレマイオス朝 4 ヘレニズム諸国の経済と都市 第四章 共通語は新しい神を生む 1 ローマの台頭とヘレニズム文明 2 思想と人間観の変容 3 救済者として現れる神 おわりに 参考文献 索引
電子あり
新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者
2024.10.09発売
新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者
著:松木 寛
講談社学術文庫
2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう――蔦重栄華乃夢噺」の主人公、蔦屋重三郎とは何者か。日本美術史と出版文化の研究者による決定版解説書。サントリー学芸賞受賞作。 江戸中期の出版界に彗星のごとく登場し、瞬く間に頂点にまで上り詰めた版元・蔦屋重三郎、通称「蔦重」は、作家や絵師の才能を見抜く眼力と、独創的企画力を併せ持ち、山東京伝、滝沢馬琴、喜多川歌麿、東洲斎写楽らを育て、黄表紙、狂歌絵本、浮世絵等に人気作を連発、時代の寵児となった。浅間山の噴火と大飢饉、田沼意次と松平定信の抗争などを社会背景に、天明・寛政期に戯作文芸や浮世絵の黄金期を創出した奇才の波瀾の生涯を追う。 作家、画家、版元仲間などのさまざまの人間模様を描き出し、この時期の文芸の展開を社会史的に捉えた意欲作にして、必読の定番書。「単なる出版「業者」ではない「江戸芸術の演出者」としての蔦重の歴史的役割を明らかにしてみせた。」(高階秀爾氏、サントリー学芸賞選評)。図版も多数掲載。新版刊行にあたり、あらたに池田芙美氏(サントリー美術館学芸員)が巻末に解説を執筆。 〔原本は日本経済新聞社、1988年刊。2002年に刊行された講談社学術文庫版の新版〕 目次 プロローグ 一 吉原時代――創業 二 通油町進出 三 黄表紙出版と筆禍事件 四 美人画の制覇――喜多川歌麿 五 役者絵への野望――東洲斎写楽 六 次代を透視して――死 学術文庫版あとがき 解説(池田芙美)
電子あり
善悪の彼岸
2024.10.09発売
善悪の彼岸
著:フリードリヒ・ニーチェ,訳:丘沢 静也
講談社学術文庫
「みんながそうしているから」の「奴隷のモラル」を笑い飛ばせ! 新訳でよみがえった晴れやかなニーチェが贈る、人間への比類なき応援歌。 「怪物とたたかう者は、そのとき自分が怪物にならないよう用心するがいい。長いあいだ奈落をのぞいていると、奈落のほうもお前をのぞき込む」――。 有名なこの言葉が収められた『善悪の彼岸』は、1886年に自費出版で刊行されました。 「畜群社会」や、キリスト教道徳、神、真理など「既得権益としてのモダン」という巨大な敵に独り対峙しつづけたニーチェの言葉は、刊行から150年近くを経た今もなお、読む者の心を世界中で強く揺さぶり続けています。 「愛によってなされることは、いつも善悪の彼岸で起きる」 「思い上がった善意というものがある。それは悪意のように見える」 「自分自身を軽蔑する者は、いつもそのとき、軽蔑ができる自分を尊敬している」 「生と別れるときは、オデュッセウスが〔スケリア島の王女〕ナウシカアーと別れたときのようにするべきだ。――惚れているのに、というよりは、祝福する気持ちで」 これまでのイメージを覆す、晴れやかで軽やかなニーチェ訳に定評がある訳者がお届けする、21世紀の『善悪の彼岸』!  【本書の内容】 はじめに 第1部 哲学者たちの先入観について 第2部 自由な精神 第3部 宗教的なもの 第4部 格言と間奏 第5部 モラルの自然誌について 第6部 私たち学者は 第7部 私たちの徳 第8部 いろんな民族といろんな祖国 第9部 高貴とは何か? 高い山々から――後歌 訳者あとがき                                                              
電子あり
言葉の道具箱
2024.10.09発売
言葉の道具箱
著:三木 那由他
文芸(単行本)
「言葉とコミュニケーション」は、哲学の問いであり、「私」の問いである。 美味しさを伝えるには、「言葉が奪われる」とき、言い換えの力、ジェンダーを表す単数のthey…。日常の問いを哲学につなげ、柔らかな言葉で新たな可能性を探る。「紀伊國屋じんぶん大賞2023」第2位に輝いた『言葉の展望台』、『言葉の風景、哲学のレンズ』に続くエッセイ集。 「コミュニケーションについて考えるなかで徐々にわかってきたのは、目の前の相手としっかりと向き合うためには、ときに自分自身で物事を決めるのを中断し、相手に身を委ねる必要があるということだ。私の言っていること、私が発話を通じてしていること、そして会話のなかで現れる私とあなたの関係、そのいずれも、私単独で決めることではなく、私とあなたのあいだで相互的に調整されることであって、だからこそときには自分の意志を引っ込めてあなたのやりかたに合わせることもできる。」(本書より) 【目次】 レンコン団子の美味しさ 言葉が奪われる 「卒煙支援ブース」へようこそ 「生き延びましょう」とあなたへ向けて 自分自身を語るために  いま、ここから、私が投げかける言葉 会話の事故 哲学者に語れること 突如、迫りくる 理想的な言語、不完全な言語 あれ、そうだっけ 呼びかける言葉
電子あり
穴 HOLES
2024.10.09発売
穴 HOLES
著:ルイス・サッカー,訳:幸田 敦子
全米図書賞、ニューベリー賞他受賞の傑作。 生きる勇気が湧いてくる 世代を問わず愛されるベスト&ロングセラー まるで神業のように見事な展開。そして、運命の大どんでん返し!――(森 絵都) 無実の罪で少年たちの矯正キャンプに放りこまれたスタンリー。かちんこちんの焼ける大地に1日1つ、でっかい穴を掘らされる。この苦行は人格形成のためとはいうが、本当はそうではないらしい。ある日とうとう決死の脱出。友情とプライドをかけ、どことも知れない「約束の地」をめざして、穴の向こうへ踏み出した。 友情と感動の物語!
電子のみ
出雲神話
2024.10.09発売
出雲神話
著:松前 健,解説:三浦 佑之
講談社学術文庫
国引き、八岐大蛇、国譲りなど、日本神話では最も重要な舞台であるにもかかわらず、大和朝廷に対抗したという出雲国の実態は未だ明らかになっていない。比較神話学、民俗学、宗教学、歴史学などの様々な知見からなる議論をまとめ、記紀や風土記、神賀詞などの資料を読み解き、出雲神話の虚像と実像を浮かび上がらせる最良の入門書!(解説・三浦佑之) 【本書で扱うトピック】 八岐大蛇の神話にはどのような意味があるか? なぜ、記紀と風土記の内容は、大きく異なるか? 大和朝廷と出雲国は、実際に敵対関係にあったか? なぜ、出雲は死者や他界と結びつけられてきたか? いかにして、オオクニヌシは国家的英雄神となったか? なぜ、古代出雲は宗教王国だったといえるか? 【目次】 まえがき 1 出雲神話の謎 2 二つの出雲神話 3 出雲国造家の台頭と自家の売りこみ 4 スサノオの神話 5 オオナムチの神話 6 国譲り神話と諸氏族 7 出雲土着の神々 参考文献 解説
電子あり
耳に棲むもの
2024.10.09発売
耳に棲むもの
著:小川 洋子
文芸(単行本)
耳の中に棲む私の最初の友だちは 涙を音符にして、とても親密な演奏をしてくれるのです。 補聴器のセールスマンだった父の骨壺から出てきた四つの耳の骨(カルテット)。 あたたかく、ときに禍々しく、 静かに光を放つようにつづられた珠玉の最新作品集。 オタワ映画祭VR部門最優秀賞・アヌシー映画祭公式出品 世界を席巻したVRアニメから生まれた「もう一つの物語」 「骨壺のカルテット」 補聴器のセールスマンだった父は、いつも古びたクッキー缶を持ち歩いていた。亡くなった父と親しかった耳鼻科の院長先生は、骨壺から4つの骨のかけらを取り出してこう言った。「お父さまの耳の中にあったものたちです。正確には、耳の中に棲んでいたものたち、と言えばよろしいでしょうか……」。 「耳たぶに触れる」 収穫祭の“早泣き競争”に出場した男は、思わず写真に撮りたくなる特別な耳をもっていた。補聴器が納まったトランクに、男は掘り出したダンゴムシの死骸を収める。 「今日は小鳥の日」 小鳥ブローチのサイズは、実物の三分の一でなければなりません。嘴と爪は本物を用います。 残念ながら、もう一つも残っておりませんが。 「踊りましょうよ」 補聴器のメンテナンスと顧客とのお喋りを終えると、セールスマンさんはこっそり人工池に向かう。そこには“世界で最も釣り合いのとれた耳”をもつ彼女がいた。 「選鉱場とラッパ」 少年は、輪投げの景品のラッパが欲しかった。「どうか僕のラッパを誰かが持って帰ったりしませんように……」。お祭りの最終日、問題が発生する。
電子あり
JC紫式部(3) 都には恋と呪いの花が咲く!?
2024.10.08発売
JC紫式部(3) 都には恋と呪いの花が咲く!?
作:石崎 洋司,絵:阿倍野 ちゃこ
青い鳥文庫
平安京が街ごとタイムスリップ! 紫式部が、もし現代の中学生だったら!? 主人公・彩羽と物理学者の父を呪う呪物。しかけたのは、だれ? タイムスリップしてきた街を、元にもどしたくないと考えている勢力のしわざだとしたら、 犯人は……? そんなとき、同じ文芸部のいずみちゃんが、謹慎処分をとかれたパーティを開くという。 行ってみたら、「道長四天王」との合コンで!? <すべての漢字にふりがなつき。小学校高学年以上向き>
電子あり
なんとかなる本 樹本図書館のコトバ使い(3)
2024.10.08発売
なんとかなる本 樹本図書館のコトバ使い(3)
著:令丈 ヒロ子,絵:浮雲 宇一
大好評! 第39回うつのみやこども賞を受賞した著者によるシリーズ、第三弾! 困っている子の前に、とつぜんあらわれる「なんとかなる本」。 ページをめくると、 ――あなたには、今、なんとかしたいことがありますか? の文字。 思わず「あるよ! なんとかして!」と答えると、巨大化した本にのみこまれ、 気づけば、そこは、本の樹が生える不思議な図書館「樹本図書館」。 現れた「樹本図書館司書・一級コトバ使い」のヨウヒが、「コトバの術」でなんとかしてくれると 言うけれど? 心を許していた友だちたちが「ものをくれるつごうのいい、お得な子」だから自分とつきあっていたとわかり、 だれかと親しくなるのがこわくなった小6のエミリ。転校してきた子と仲良くなりたいけれど……。(第1話) ほかに、大阪から東京に転校してきてはりきっていたのに、クラスで浮いてしまった小5のアサヒ、 「空気が読めない」と言われて悩む小5のオトハ、 得意なことが何もなく、存在感がないのを気にしている中1のサクなど、 あわせて4編を収録。
電子あり
カキじいさん、世界へ行く!
2024.10.08発売
カキじいさん、世界へ行く!
著:畠山 重篤,装画:白幡 美晴
国連の「フォレストヒーロー」にも選ばれた気仙沼のカキじいさんが世界各地で見て、聞いて、食べた! 「森と川と海」がつながることの大切さを、これからの子どもたちに伝える紀行エッセー。 プロローグ カキが世界に連れていってくれた 第1章   フランス/広葉樹の豊かな森を見て「植林」の夢を抱く 第2章   スペイン/元祖リアス海岸はロブレの森が育てる豊かな海 第3章   アメリカ/カキ養殖の父・宮城新昌が広めた太平洋ガキに思いを馳せる 第4章   中国/「カキの村」でおいしい干しガキを食べる 第5章   オーストラリア/地球初の生命体「ストロマトライト」から地球の健康を考える 第6章   フランス/ルイ・ヴィトン発祥の地フランスでカキ交流を深める 第7章   ロシア/親潮に乗って北三陸沖にやってくる、鉄を含んだロシアの流氷 第8章   アメリカ/アメリカ最大の鉄鉱石鉱山がおいしいカキを育てる エピローグ --森は海に恋い焦がれ、海は森に恋い焦がれる
電子あり
7
2024.10.07発売
著:遠藤 保仁
1998年3月にJリーグデビューし、26年間プロとして戦い続けた遠藤保仁。 本書は、デビューした1998年から引退を決意した2023年までを、1年ごとに振り返った一冊。印象的だった試合やプレーはもちろん、自身に関する出来事や当時の思い。引退を考えた時期・決断した瞬間、その理由。そして、コーチとして指導者の道を歩み出した現在、その先の未来まで。サッカー選手として走り抜けた26年の軌跡が詰まっている。 今回は、日本代表として、Jリーグのチームメイトとしてともに戦った戦友たち、中村俊輔・今野泰幸・長谷部 誠・東口順昭・本田圭佑もメッセージを寄せてくれた。 さらに、遠藤がサッカーを始めるきかっけであり、憧れの存在だった一番上の兄・拓哉からのメッセージも収録。 あの名シーンの裏側が、知られざる遠藤の姿が、さまざまな角度から語られている。
電子あり

87 / 1526