日本語誤用・慣用小辞典

マイページに作品情報をお届け!

日本語誤用・慣用小辞典

ニホンゴゴヨウ・カンヨウショウジテン

講談社現代新書

「おざなり」と「なおざり」はどう違うのか? 意外に気付かない言葉の落とし穴に「的を得た」指摘で「印籠を渡す」。豊富な実例から楽しく語る「汚名挽回」の一冊。

一姫二太郎――あるサラリーマンの奥さんが、御主人の上司の子供さんあてにクリスマス・プレゼントを送った。御主人はつねづね「部長のところは一姫二太郎だ」と言っていたので、奥さんは三人分送った。ところが御主人から「部長のところは子供はふたりなのに、なんで三人分送ったのだ」と叱られたという話がある。こういう行き違いが起こるので、この言い慣わしを使うときは気を付けなけれはならない。「一姫二太郎」というのは本来子供が生まれる順序の理想を言っているので、最初に女の子、二番目に男の子の順序が、その逆よりはよいということである。女の子は病気をしにくくて育てやすいので、母親はまず女の子で育児に慣れておけば、次に育てにくい男の子が生まれても大丈夫だということである。――本書より


目次

●「おざなり」と「なおざり」
●「かつて」と「かって」
●「気がおけない」と「気がおける」
●下熱と解熱
●白羽の矢を射止める
●準備と用意
●所詮と結局
●汚名挽回
●「絵に描いた」と「絵に描いたような」

書誌情報

紙版

発売日

1991年03月15日

ISBN

9784061490420

判型

新書

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

1042

ページ数

250ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT