身分差別社会の真実

マイページに作品情報をお届け!

身分差別社会の真実

シンショ・エドジダイ02ミブンサベツシャカイノシンジツ

講談社現代新書

身分とは何か? 誰が差別されたのか? 被差別民の起源は? 身分制社会の矛盾を追究し、江戸の社会構造を捉え直す。

二つの視点から――江戸時代の身分制度について第二にいなわければならないことは、そうした諸身分が存在するながで、「えた」「ひにん」などと呼ばれた人々が、公家や武士はもちろん、百姓や町人からも一線を画されていたことである。彼らは「人外」、すなわち同じ人間ではないかのようにみられ、人間づきあいから「排除」されていた。…… 私は、江戸時代の身分制度を、二つの視点からみる必要があるだろうと考えている。一つは、将軍を頂点とする武士および天皇・公家を支配身分ととらえ、その他の人々を被支配身分ととらえる視点である。この視点では、「えた」「ひにん」などの被差別民も、百姓や町人と同じ被支配身分にくくられる。…… もう一つは、右にみたように、公家・武士・百姓・町人などの身分(この点では、百姓・町人は公家・武士と同質社会を形成しているとみられていた)と、それとは明らかに別な存在とされた「えた」「ひにん」などの被差別身分とに分けてとらえる視点である。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

●「総差別」の時代
●「士農工商・えた・ひにん」の虚構
 「分相応」という差別
●近世被差別民の起源
 みんながつくったもの
●差別の具体相
 別火と別器
●被差別民の役割と生業
 「えた」身分の医師
●差別とのたたかい

書誌情報

紙版

発売日

1995年07月17日

ISBN

9784061492585

判型

新書

価格

定価:924円(本体840円)

通巻番号

1258

ページ数

198ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT