
マイページに作品情報をお届け!
算数・数学が得意になる本
サンスウスウガクガトクイニナルホン
- 著: 芳沢 光雄

つまずいても大丈夫!
マイナスかけるマイナスはなぜプラス?
本当の力がつく『数学的思考法』のレッスン
「くり上がり・くり下がりがわかるコツ」から微分積分まで、「つまずき」を乗り越えるヒントが満載!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1部 小学校算数の「つまずき」
1-1 「数」って何?
1-2 くり上がり・くり下がりがわかるコツ
1-3 検算の大切さ
1-4 答えが大きく違ってしまうとき
1-5 個数としての数、量としての数
1-6 小数の掛け算・割り算
1-7 分数の通分・約分と帯分数
1-8 分数は掛け算も難しい
1-9 「分数で割る」とはどういう意味か
1-10 計算の規則を身につけるには
1-11 時間の理解には時間が必要
1-12 「文章題から式をつくれない」
1-13 速さと「は・じ・き」
1-14 平均は「足して個数で割る」でよい?
1-15 用語(定義)を誤解していないか
1-16 比と割合を理解するには
1-17 「面積の公式が正しく使えない」
1-18 立体図形を「体験」で理解する
第2部 中学校数学の「つまずき」
2-1 まず移項と数直線を学んでおこう
2-2 「負の数」を含む掛け算・割り算
2-3 掛け算記号の省略・累乗・絶対値
2-4 方程式と恒等式
2-5 「単位のない図形問題」の考え方
2-6 証明の鍵は「三段論法」と「矛盾」
2-7 ヒラメキがない人は才能がないか
2-8 「そそっかしさ」を治すチャンス
2-9 平方根と記号√のつまずき
2-10 「関数」と「関数のグラフ」の意味
2-11 「xy座標平面上の直線」の使い方
2-12 「比例と反比例」は理科的に理解する
2-13 円周角で学ぶ「ストラテジー」
2-14 立体の体積と表面積
書誌情報
紙版
発売日
2006年05月19日
ISBN
9784061498402
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
1840
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2012年09月14日
JDCN
0614984000100011000X
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
中学数学で解く大学入試問題
-
はじめてのガロア
-
学びなおし! 数学
-
中学数学で磨く数学センス
-
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル
-
無限とはなんだろう
-
「複雑系」入門
-
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く
-
快感!算数力
-
数学史入門
-
世界は「e」でできている
-
マンガ 一晩でわかる中学数学
-
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
-
数式図鑑
-
四角形の七不思議
-
多様体とは何か
-
多角形と多面体
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
データサイエンスのための数学
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
数学は嫌いです!
-
居なおり数学のすすめ
-
ものぐさ数学のすすめ
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
音楽から聴こえる数学
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
いやでも数学が面白くなる
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
群論入門
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
数学的思考
-
数学質問箱
-
数学の歴史
-
数学にときめく
-
現代数学小辞典
-
曲線の秘密
-
マンガ おはなし数学史
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
文系のための数学教室
-
不完全性定理とはなにか
-
数学的思考法
-
数学の考え方
-
数学でつまずくのはなぜか
-
人生を変える「数学」そして「音楽」