
マイページに作品情報をお届け!
おもしろいほど数学センスが身につく本
オモシロイホドスウガクセンスガミニツクホン
- 著: 橋本 道雄
大学の教養数学の大人気授業が書籍化!
数学が生まれ育ってきた歴史から始めて、数や集合、関数をおもしろ楽しく解説。
「中学数学の知識もあやふやだなあ」という人でも大丈夫。どんな方にも数学の魅力をあますことなく感じてほしい。
まえがき
これは、2011 年4 月から中部大学で行っている「数学の考え方」と「数学の思考法」というカリキュラムの講義資料を大幅に加筆修正して、講義として聴く形式から教科書として読む形式にまとめ直したものである。いわゆる文系・理系両方の学生が受講する全学向けの教科であることを考慮して、本書の題材はなるべく高校までで学んだ内容から始まるようにした。数学的概念が生まれ育ってきた背景やその応用について、易しいところから解説したつもりである。意欲さえあれば、中高校生でも十分に読みこなせるだろう。
(中略)
この本は、高校までの教科書や大学で学ぶ本格的な数学の教科書とは異なり、はじめから1 つずつ読んで理解しなければならないという事ではない。興味の沸くところからブラブラと散歩気分で読み進んでいけばよい。もし「難しいなァ」と感じたら、とりあえずスキップして、別の話題に移ってもらって全く構わない。いろいろな題材からおもしろそうなところをつまんで、数学という巨大な山脈(ワンダーランド!?)の見所をいろいろと紹介したつもりである。「へぇー、この先はどうなるんだろう?」と興味を感じてもらえる所が1 つでもあれば、大変嬉しい。こういった教科書の性格上、参考にした数多くの文献の中からごくごく一部しか挙げることはできなかったが、それらの文献を地図がわりに、その先は自分の足で進んでいってほしい。自由な発想で、論理に則った自分なりの道筋を発見することができるから数学はおもしろい。おもしろくて楽しいから前に進んでいける。中には、そうは思えない人もいるだろうが、たまに運動すると気分がスッキリするように、時々は・数学を・楽しんでみるのも悪くはないものだ。
本書がみなさんにすうがく数楽への懸け橋となってもらえれば、著者にとってこれ以上の喜びはない。
2016 年6 月著者記す
ⒸMichio Hashimoto
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第I部 数学史の概略
第1章 数学の黎明と古代文明の数学
第2章 古代ギリシアの数学
第3章 近代数学の誕生と発展
第II部 数と図形
第4章 図形数(多角数)
第5章 ユークリッド互除法
第6章 ピュタゴラスの定理
第7章 実数と連分数
第III部 集合・論理・関数とその応用
第8章 初歩からの集合論
第9章 素朴な記号論理学
第10章 初等関数とその活用法
付録A ギリシア文字
付録B 命数法とSIの接頭語
付録C 特別な角度の三角関数の値
問題の略解
参考文献
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2016年09月07日
ISBN
9784061565609
判型
A5
価格
定価:2,860円(本体2,600円)
ページ数
256ページ
電子版
発売日
2016年10月28日
JDCN
0615656000100011000Q
著者紹介
中部大学工学部准教授
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
中学数学で解く大学入試問題
-
はじめてのガロア
-
学びなおし! 数学
-
中学数学で磨く数学センス
-
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル
-
無限とはなんだろう
-
「複雑系」入門
-
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く
-
快感!算数力
-
数学史入門
-
世界は「e」でできている
-
マンガ 一晩でわかる中学数学
-
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
-
数式図鑑
-
四角形の七不思議
-
多様体とは何か
-
多角形と多面体
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
データサイエンスのための数学
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
数学は嫌いです!
-
居なおり数学のすすめ
-
ものぐさ数学のすすめ
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
音楽から聴こえる数学
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
いやでも数学が面白くなる
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
群論入門
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
数学的思考
-
数学質問箱
-
数学の歴史
-
数学にときめく
-
現代数学小辞典
-
曲線の秘密
-
マンガ おはなし数学史
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
文系のための数学教室
-
不完全性定理とはなにか
-
数学的思考法
-
数学の考え方
-
数学でつまずくのはなぜか
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
算数・数学が得意になる本