
マイページに作品情報をお届け!
年中行事覚書
ネンジュウギョウジオボエガキ
- 著: 柳田 國男

日本人の労働を節づけ生活にリズムを与え、共同体内に連帯感を作り出す季節の行事。本書は、各地に散在するそれらなつかしき年中行事の数々を拾い蒐め、柳田民俗学の叡知で照らした論集である。著者の比類なき学識と直観は、固くむすぼおれた古俗・伝承の糸口を鮮やかに解きほぐし、その成り立ちや隠された意味、また相互の連関を明らかにしていく。芳醇な筆致にのせて読者を日本農民の労働と信仰生活の核心に導きゆく名著である。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1 年中行事
1.民間の年中行事
2.節と節会
3.節句は節供が正しい
4.餅と節供
5.霜月粥
6.神の去来と風雨
7.神送りの起原
8.百姓恵比須講
9.朔日と十五日
10.餅と祝い
11. 祭と季節
2 歳時小記
1.はしがき
2.にお積み(正月十六日)
3.鉦起し(正月十六日)
4.だまり正月(正月二十日)
5.蜂の養生(正月二十日)
6.二十五日様(正月二十四日)
7.初三十日(正月晦日)
8.犬の子正月(二月朔日)
9.大まなこ(二月八日)
10.衿懸け餅(二月八日)
11.おかた逐出し(二月九日)
12.伏せ馬(二月初午)
13.やせ馬(二月十五日)
14.日のお伴(春の彼岸)
15.山磯遊び(三月三日)
16.梅若忌(三月十五日)
17.卯月八日(四月八日)
18.豆炒り朔日(五月朔日)
19.耳くじり(五月五日)
3 春おこない
4 三月節供
5 卯月八日
6 サンバイ降しの日
7 六月朔日の雪
8 眠流し考
9 犬飼七夕譚
10 精霊二種のこと其他
11 おくんちのこと
12 十月十日の夜
13 亥の子のこと
14 案山子祭
15 ミカワリ考の試み
16 臼の目切り
17 二十三夜塔
1.古道と新道
2.辻の立石
3.子供の祭る神
4.道の神と馬の首
5.話は庚申の晩
6.庚申といろいろの動物
7.仏教の影響
8.日待月待
9.二十三夜に祭る神
10.神の微行
11.人魚を食べた人
12.霜月三夜
13.跡隠しの雪
14.杖立清水・大根川
15.弘法機・宝手拭
16.猿と染屋@
書誌情報
紙版
発売日
1977年03月08日
ISBN
9784061581241
判型
A6
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
124
ページ数
268ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか
-
日本の俗信
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ