
マイページに作品情報をお届け!
ふるさとの生活
フルサトノセイカツ
- 著: 宮本 常一

著者は若き日の小学教師の経験を通し、ふるさとに関する知識や理解を深めることが子どもの人間形成にとっていかに大切であるかを生涯にわたって主張した。本書は日本人の生活の歴史を子どもたちに伝えるため、戦中戦後の約10年間、日本各地を歩きながら村の成り立ちや暮らし、古い習俗や子どもを中心とした年中行事等を丹念に掘りおこして、これを詳細にまとめた貴重な記録である。民俗調査のありかたを教示して話題を呼んだ好著。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
● 旅と文章と人生──柳田国男
●1 ほろびた村
1・開拓失敗の歴史
2・雪のなかの暮らし
3・村をほろぼした原因
4・古代の村のあと
●2 人々の移動
1・家の姓の分布
2・命令による移動
3・山村の人
4・海村の人
●3 今の村のおこり
1・古い村と家
2・村の氏神
3・寺と墓
4・村の形とおこり
●4 村のなりたち
1・開墾
2・親方子方
3・村の結束
●5 暮らしのたて方
1・一人前
2・共同作業
3・ユイとブヤク
4・農家の暮らし
●6 休みの日
1・休みのうつりかわり
2・正月
3・盆
4・農業と年中行事
●7 ひらけゆく村
1・交易
2・衣服のうつりかわり
3・食物のうつりかわり
4・住居
5・村の協力
書誌情報
紙版
発売日
1986年11月05日
ISBN
9784061587618
判型
A6
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
761
ページ数
238ページ
シリーズ
講談社学術文庫
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
旅と文章と人生
初出
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ