
マイページに作品情報をお届け!
典座教訓・赴粥飯法
テンゾキョウクン・フシュクハンポウ

「典座教訓」には、禅の修行道場における食を司る典座の職責の重要さが記され、この典座が調理してくれた食事を頂く修行僧の心得を示したのが「赴粥飯法」である。道元は、両者の基本にあるものこそ仏道修行そのものであると力説する。飽食時代といわれる昨今の食生活を省みるとき、本書のもつ現代的意義は大きく、多くの示唆に富む必読の書といえよう。食と仏法の平等一如を唱えた道元の食の倫理。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1 典座教訓
1.典座の役割
2.典座の心構え
3.典座の1日
4.典座の仕事の実際
5.自ら手を下す
6.仕事の手順と食器類の整理
7.物を大切に、時間を有効に
8.典座の心の用い方
9.典座の修行
10.食数・食量の確認
11.僧食の作法
12.中国留学中の体験
13.禅寺の最高責任者の心構え
14.食事供養の功徳
15.物に差別をつけない
16.人を差別の目で見ない
17.日本国建仁寺の典座の実情
18.無道心者の典座の弊害
19.中国の禅院の典座
20.先人達の足跡
21.3つの心構え
2 赴粥飯法
1.食と仏道とは一体
2.食事の合図
3.僧堂への入り方
4.牀に上がる法
5.鉢の下ろし方
6.聖僧への供養
7.住持の入堂
8.食器のならべ方
9.食前の祈り
10.施食の祈り
11.献立の報告
12.施財の祈り
13.給仕の仕方
14.食事の受け方
15.5つの瞑想
16.鬼神衆への供養
17.粥の食べ方
18.ご飯の頂き方
19.食器の洗い方
20.鉢を洗った水の処理
21.食器の収め方
22.食後の祈り
23.出堂の仕方
24.放参の合図
書誌情報
紙版
発売日
1991年07月05日
ISBN
9784061589803
判型
A6
価格
定価:1,177円(本体1,070円)
通巻番号
980
ページ数
270ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
阿弥陀聖 空也
-
往生要集入門 悲しき者の救い
-
日本仏教再入門
-
日本の近代仏教 思想と歴史
-
写経入門
-
寂聴の仏教入門
-
日本の庶民仏教
-
最澄と天台教団
-
詳説 日本仏教13宗派がわかる本
-
伝教大師巡礼
-
観音経法話
-
往生要集
-
道元「宝慶記」
-
親鸞と一遍
-
『臨済録』を読む
-
日本仏教
-
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
-
正法眼蔵随聞記講話
-
蓮如〔御文〕読本
-
名僧列伝
-
夢中問答集
-
法然対明恵
-
法然と親鸞の信仰
-
法然
-
法句経講義
-
法華経を読む
-
般若心経講話
-
日蓮「立正安国論」
-
道元の考えたこと
-
道元「小参・法語・普勧坐禅儀」
-
道元「永平広録・頌古」全訳注
-
歎異抄講話
-
歎異抄を読む
-
歎異抄
-
西行物語
-
正法眼蔵随聞記
-
正法眼蔵
-
最澄と空海
-
空海の思想について
-
金岡秀友 般若心経
-
教行信証入門
-
観音経講話
-
鎌倉仏教
-
笠原一男 親鸞
-
華厳の思想
-
栄西 喫茶養生記
-
一禅者の思索
-
維摩経講話
-
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか