花の民俗学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

花の民俗学

ハナノミンゾクガク

講談社学術文庫

万葉の花、正月の花、花と祭り……
日本人の生活と文化に花はどのように生きてきたか

日本人にとって花とはいったい何であろうか――。豊かな実りへの願望をこめて開花を待ち、四季折々に花を愛で、その移ろいに「あはれ」を感じ、いけ花という芸術を生んだ日本人。その心の原点を、万葉集、古今和歌集など古典の世界に渉猟し、各地の祭りや正月、雛祭り、端午の節供、重陽の節供など年中行事の民俗に探訪する、花をめぐる生活文化史。

本来、ハナは、実りの先触れ・前兆といった意味をもつのであり、サクラという語は、サは田の神・穀霊のことで、クラは神座の意であったから、田の神の依代と考えられての呼称とみられる。その花は、田の神の意志の発現であると信じられたに違いない。それは、田仕事にとりかかろうとする時期に、パッと咲くみごとな花に名づけられたのであろう。――<本書「花見の伝統」より>

※本書は、1985年4月、雄山閣出版より刊行された『花の民俗学〈新装版〉』を原本としました。


Ⓒ桜井 満

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序説
花と生活史
花と古典
結びにかえて

書誌情報

紙版

発売日

2008年01月12日

ISBN

9784061598577

判型

A6

価格

定価:1,265円(本体1,150円)

通巻番号

1857

ページ数

360ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2022年08月26日

JDCN

06A0000000000553990A

初出

原本:1985年4月、雄山閣出版より刊行された『花の民俗学<新装版>』を原本とした。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報