生態と民俗  人と動植物の相渉譜

マイページに作品情報をお届け!

生態と民俗  人と動植物の相渉譜

セイタイトミンゾクヒトトドウショクブツノソウショウフ

講談社学術文庫

日本人は自然から何を享受し何を守ったか。 食料となり燃料となり霊性をも帯びる木。肉として薬としてまた神使として供される動物。人々は周囲の生態系をどう活かしてきたのか。民俗事例から共生関係を探る。


  • 前巻
  • 次巻

目次

(1)共生の民俗
    燕と人の交流/巨樹と神の森/クロマツの民俗/アカマツの民俗
(2)共存の葛藤
    ハブの両義性/鹿/猿/鼠/蛙/狼/鮫
(3)資源保全と再生の民俗
    曲物師と木地屋/山椒魚の谷/「旬」の思想/再生の民俗
(4)伝説・昔話の環境論
    伝説と環境思想/鮭の大助/浦島太郎/桃太郎/花咲爺/猿蟹合戦

書誌情報

紙版

発売日

2008年05月10日

ISBN

9784061598737

判型

A6

価格

定価:1,375円(本体1,250円)

通巻番号

1873

ページ数

424ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

本書は、1994年4月、青土社より刊行された「共生のフォークロア・民俗の環境思想」を底本とした。

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報