
マイページに作品情報をお届け!
ニライカナイから届いた言葉〈声に出して味わいたいウチナーグチ〉
ニライカナイカラトドイタコトバコエニダシテアジワイタイウチナーグチ
- 著: 我部 政美
沖縄好きに贈るウチナーグチの詞華集。 沖縄出身の著者が集めた、沖縄の歴史と今を伝える珠玉の言葉90。含蓄あふれる「黄金言葉」、歴史上の人物の名言、歌謡、戦争にまつわる言葉を選んで紹介。「素晴らしいねぇ」は「ちびらーさんどぅ」、「まあ大変」は「あきさみよー」。独特の響きの中に温かさが宿るウチナーグチは、思わず声に出して読みたくなる。島言葉のおもしろさ、美しさ、意味深さが詰まった1冊。
沖縄好きに贈る、ウチナーグチの詞華集。 沖縄出身の若い女性ライターが集めた、沖縄の歴史と今を伝える珠玉の言葉90。含蓄あふれることわざ「黄金言葉」や、最新のウチナーヤマトグチなどを満載!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
序章 最初の十
第一章 暮らしの中のウチナーグチ
第二章 今がわかるウチナーグチ
第三章 昔言葉のウチナーグチ
第四章 歌で聴くウチナーグチ
第五章 心に染みるウチナーグチ
おわりに
書誌情報
紙版
発売日
2009年01月22日
ISBN
9784062151412
判型
四六
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
274ページ
電子版
発売日
2017年11月10日
JDCN
06A0000000000009273N
著者紹介
1979年に生まれてから中学校を卒業するまでの15年間、人口1500人余りの沖縄の離島・伊平屋島でたくましく育ったウチナンチュ。のちに高校進学のため泣く泣く島を後にして、沖縄本島で寮生活を経験。その際に、同じ沖縄であるにもかかわらずカルチャーショックを受けるという不思議な体験をする。それから数年後、大学進学のため上京した際、各地方から出てきた若者や各国からの留学生に出会い、更に大きなカルチャーショックを受ける。 大学卒業後は旅行ライターになりたいと悪戦苦闘していたが、ファッション業界の華やかさに惑わされて、一時期女性誌の編集者になるも挫折。9年余の東京生活のおかげで沖縄の良いところや抱えている問題を改めて認識することができたので、それらを発信しようと意気込んでいる島ないちゃーである。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活