
マイページに作品情報をお届け!
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
トッコウタイシンブリョウショウゲンキカンヘイハジゴクヲミタ
「父は特攻隊が美化されることを、常に危惧していました」
(大貫少尉の長女・大貫妙子さんミュージシャン)
昭和20年5月、陸軍が福岡に設けた生き残り
特攻隊員の収容施設・振武寮で、大貫少尉は上官に殴打され、怒声を浴びつづけた――。
話題のNHKスペシャル「学徒兵 許されざる
帰還」の単行本化!
■序章「幽閉された軍神」より
私たち生き残った二八名の特攻隊員は、第六航空軍司令部に隣接する私立福岡女学校の寄宿舎に連れていかれました。寄宿舎の周囲には鉄条網が張り巡らされ、銃を持った衛兵が入口に立っていて、ものものしい雰囲気です。
「振武寮」……。
真新しい看板に黒のペンキで、そう書かれていました。
それから、一六日間の幽閉生活が始まったのです。
──大貫元少尉は、そう語りはじめます。生き残り特攻隊員・大貫健一郎氏への驚愕のインタビューを、ぜひご堪能ください。
- 前巻
- 次巻
書誌情報
紙版
発売日
2009年07月11日
ISBN
9784062155168
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
304ページ
著者紹介
(わたなべ・こう) NHKディレクター。 1966年、東京都生まれ。早稲田大学卒。90年にNHKに入局し、2007年8月より、番組制作局勤務。制作したテレビ番組に、ETV特集「シリーズBC級戦犯(1)韓国朝鮮人戦犯の悲劇」、NHKスペシャル「学徒兵 許されざる帰還~陸軍特攻隊の悲劇~」などがあり、これらの作品はギャラクシー賞選奨(テレビ部門)を受賞している。著書に、『最後の言葉 戦場に遺された二十四万字の届かなかった手紙』(重松清氏と共著・講談社文庫)など。
(おおぬき・けんいちろう) 元陸軍少尉。 1921年、福岡県生まれ。台湾で育ち、基隆中学を経て、拓殖大学卒。 陸軍特攻隊「第22振武隊」の一員に選ばれ、45年4月、鹿児島県知覧飛行場から特攻機で沖縄に向かうも、徳之島に不時着。その後福岡市に移送され、生き残り特攻隊員の収容施設である「振武寮」に軟禁された。ミュージシャンの大貫妙子さんは長女にあたる。
関連シリーズ
-
真珠湾<奇襲>論争
-
荷風たちの東京大空襲
-
「撃ちてし止まむ」
-
硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ
-
南十字星に抱かれて 山下奉文大将、本間雅晴中将はどう裁かれたのかーBC級戦犯裁判とはなにか
-
零戦の秘術
-
太平洋戦争の真実
-
真珠湾攻撃隊 隊員と家族の八〇年
-
償いは済んでいる―忘れられた戦犯と遺族の歴史
-
暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ
-
太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言
-
滅尽争のなかの戦士たち ―玉砕島パラオ・アンガウル
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
大本営発表という権力
-
あの戦争から何を学ぶのか
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
証言 零戦
-
戦争調査会 幻の政府文書を読み解く
-
飛行機の戦争 1914-1945
-
日米開戦と情報戦
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
大空のサムライ
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
七三一部隊
-
参謀本部と陸軍大学校
-
皇軍兵士の日常生活
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
「特攻」と日本人
-
「大東亜」戦争を知っていますか
-
東京裁判