江戸っ子は虫歯しらず?<江戸文化絵解き帳>

マイページに作品情報をお届け!

江戸っ子は虫歯しらず?<江戸文化絵解き帳>

エドッコハムシバシラズ

文芸(単行本)

江戸はいわゆる100万都市。1700年代には江戸に住んでいた町人だけでも約55万人、武家も同じぐらいいたので、暮らしぶりも多種多様。本書では当時のさまざまな絵を拡大鏡にして、実際には見ることのできないご先祖さまの生活や風俗を、とっくりとご紹介します。


歯みがきはどうしてた? ビジネスの作法は? 流行の遊びは? 女性のおしゃれは?

江戸はいわゆる100万都市。1700年代には江戸に住んでいた町人だけでも約55万人、武家も同じぐらいいたので、暮らしぶりも多種多様。
本書では当時のさまざまな絵を拡大鏡にして、実際には見ることのできないご先祖さまの生活や風俗を、とっくりとご紹介します。

259の図版満載! 時代小説・時代劇ファン必携!


  • 前巻
  • 次巻

目次

楽しいお花見
絢爛たる変化朝顔
行商人──町を行く百貨店
魚を食べる
昔の歯ブラシ
酒さまざま
江戸はドッグラン
陰火と幽霊
江戸の手習い
島田と丸髷
拳という遊び
ご先祖も旅が好き
──ほか全36項。

書誌情報

紙版

発売日

2012年07月20日

ISBN

9784062177436

判型

四六変型

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

282ページ

初出

クインテッセンス出版発行の月刊誌『歯医者さんの待合室』に2004年1月号~2006年12月号まで三年にわたって連載した「大江戸拡大鏡」をまとめたもの。

著者紹介

著: 石川 英輔(イシカワ エイスケ)

1933年京都府生まれ。江戸研究の第一人者として多年にわたり活躍中。著書に江戸の庶民生活の知恵や合理的な暮らしぶりを紹介した『大江戸エネルギー事情』『大江戸リサイクル事情』『大江戸番付事情』や田中優子氏との共著『大江戸生活体験事情』などがある。現代人と江戸芸者いな吉との時空を超えた生活を描いた心温まる小説「大江戸神仙伝」シリーズも好評。近刊は『実見 江戸の暮らし』『江戸人と歩く東海道五十三次』『ニッポンのサイズ』など。

関連シリーズ

BACK
NEXT