中国人、韓国人、アメリカ人の言い分を論破する法

マイページに作品情報をお届け!

中国人、韓国人、アメリカ人の言い分を論破する法

チュウゴクジンカンコクジンアメリカジンノイイブンヲロンパスルホウ

著者は1980年代から、日本人にとって、テーマを決めて討論をすることの大切さを訴え、ディベート教育は学校でも一部行われるようになり、社会においてもその重要性は認められつつあります。今、中国、韓国、アメリカなどから、日本に対して厳しい言葉が浴びせられかけています。もちろんそれは感情的なものが密接に関わっているわけですが、相手の言い分に対しては、きちんと反論し、日本の考えを主張しなければ、戦いに負けたことになります。著者は言います。徹底的に論争をしたあと、「相手の顔を見たくない」などと言う日本人は少なくないけれど、外国人は論争したあと、にっこり笑って握手を求めてくれる、と。つまり、「ディベート」というぶつかり合いなくして「納得」は無いのです。謝罪すれば事はすむわけではなく、実際、戦後66年がそのように経過してしまったのです。
著者は、中国で新華社通信編集長とも公開ディベートを行い、韓国にても従軍慰安婦などのテーマでディベートをしてきました。アメリカ人とは日本外国人記者クラブで長年、ディベートをしてきました。本書は、実体験も織り込みながら、ディベートとは何かということを解説し、中国人、韓国人、アメリカ人の特徴を解説しながら、ディベートの実例、そのポイントを明かして、実際にディベートで勝てるようにしていくものです。
著者は言います。──これまでの日本では、「和」とされるものは戦わないことだった。しかし、今、ディベートこそが「和」に至るプロセスである。ディベートで敵は何を考えているか理解し、ディベートを通じて、品格ある勝ち方をする。日本を守るには、このディベートが肝心なのだ。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 これが日本を国難から守るディベート道だ
第2章 中国人を論破する法
第3章 「縮み志向」の韓国人
第4章 アメリカ人を論破する法
第5章 日本人を論破する
第6章 地上最強のディベート「究論道」
第7章 右も左も斬る「究論道」
あとがき 魂の記──これだけは言っておきたい

書誌情報

紙版

発売日

2013年03月26日

ISBN

9784062182744

判型

四六

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

226ページ

著者紹介

著: 松本 道弘

1940年大阪生まれ。関西学院大学卒業。日商岩井、米国大使館、NHK上級英会話講師、産能大教授、名古屋外語大教授、ホノルル大教授などを経て、 英語教育・ディベート・国際交渉・異文化コミュニケーションなどの分野で活躍する。私塾紘道館館長、国際ディベート学会会長。 ICEEコミュニケーション検定試験を年1回主宰。1980年代以降、ディベート教育を唱道してきた。ディベート、英語と英語教育、日本文化などに関する多数の著作がある。代表作に『情のディベートの技術』『日中英語戦争』(共に講談社+α新書)、『交渉力の英語』(講談社現代新書)など。

関連シリーズ

BACK
NEXT