
マイページに作品情報をお届け!
風景の生産・風景の解放 メディアのアルケオロジー
フウケイノセイサンフウケイノカイホウメディアノアルケオロジー

柳田国男や今和次郎の仕事を継承しつつ、絵はがき、挿絵、鉄道旅行、街頭など風景の背後にある新しい事物やメディアの出現を通し、慣習や規範をとらえかえす。考現学を駆使して近代日本の視線を考察する「感覚」の社会史。
【目次】
序
第一章 絵はがき覚書――メディアのアルケオロジー
第二章 遊歩者の科学――考現学の実験
第三章 挿絵の光景から――交番の前のねずみたち
第四章 風景の生産――柳田国男の風景論
第五章 言語・交通・複製技術――近代風景意識の存立構造
注
資料
あとがき
索引
- 前巻
- 次巻
目次
序
第一章 絵はがき覚書――メディアのアルケオロジー
第二章 遊歩者の科学――考現学の実験
第三章 挿絵の光景から――交番の前のねずみたち
第四章 風景の生産――柳田国男の風景論
第五章 言語・交通・複製技術――近代風景意識の存立構造
注
資料
あとがき
索引
書誌情報
紙版
発売日
1994年01月20日
ISBN
9784062580052
判型
四六
価格
定価:1,602円(本体1,456円)
通巻番号
5
ページ数
258ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1957年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修士課程修了。東京大学文学部助教授。 著書に『読書空間の近代』がある。
装丁: 山岸 義明(ヤマギシ ヨシアキ)
装丁: 中津川 稔(ナカツガワ ミノル)
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ