ウマ駆ける古代アジア

マイページに作品情報をお届け!

ウマ駆ける古代アジア

ウマカケルコダイアジア

講談社選書メチエ

6000年前、北アジアで人は野生のウマに出会った。草原の民の最高の伴侶となったウマは、騎馬・調教の方法と、馬車の技術とともにユーラシア全域に広まっていく。シュメルの戦車として、スキュタイの騎馬遊牧として、漢の軍馬として……。最新の考古学の発掘成果を駆使し、ウマと人の最古のつながりを探る渾身の書。

【目次】
序章 天馬以前の道を求めて
第一章 ユーラシア草原のウマとヒト――ウマ利用を開始したウクライナ草原
第二章 車輪と車両の発明――橇から馬車へ
第三章 馬車そして古代戦車の発生――草原とメソポタミアのあいだ
第四章 古代戦車中国へ――殷墟に埋れた馬と車
第五章 騎馬と遊牧と騎兵
第六章 馬と人の社会
終章  天馬
参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 天馬以前の道を求めて
第一章 ユーラシア草原のウマとヒト――ウマ利用を開始したウクライナ草原
第二章 車輪と車両の発明――橇から馬車へ
第三章 馬車そして古代戦車の発生――草原とメソポタミアのあいだ
第四章 古代戦車中国へ――殷墟に埋れた馬と車
第五章 騎馬と遊牧と騎兵
第六章 馬と人の社会
終章  天馬
参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

1994年03月04日

ISBN

9784062580113

判型

四六

価格

定価:1,602円(本体1,456円)

通巻番号

11

ページ数

262ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 川又 正智(カワマタ マサトモ)

1946年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。国士館大学教養部教授。専攻はアジア古代史。共著に、『日本文化と民族移動』(思文閣出版)、『イラク、ハムリン調査概報』『ラーフィダーン』(国士館大学イラク古代文化研究所)。論文に、『地中海農牧文化複合と中原』(国士館大学教養論集)。

関連シリーズ

BACK
NEXT