「大東亜民俗学」の虚実

マイページに作品情報をお届け!

「大東亜民俗学」の虚実

ダイトウアミンゾクガクノキョジツ

講談社選書メチエ

昭和18年、柳田国男は日本という中心から放射状に広がる研究の輪、「大東亜民俗学」の建設を構想した。植民地主義の翳を色濃く帯びる東アジア諸国の民俗学を、柳田批判の視点から跡付け問いなおす意欲作。

【目次】
はじめに 「大東亜民俗学」の起源
第一章 朝鮮民俗学の成立
1 『朝鮮史』と檀君論争
2 朝鮮民俗学の黎明
3 朝鮮民俗学会と「朝鮮民俗」
4 「植民地民俗学」への批判
第二章 柳田国男と「朝鮮」
1 柳田国男と「朝鮮民俗」
2 クグツおよびムーダン
3 柳田学の転換とその影響
4 秋葉隆の朝鮮民俗学
第三章 「民俗台湾」の人々
1 台湾民俗学前史
2 柳田国男と台湾
3 山と雲と蕃人と
4 「民俗台湾」と台湾民俗学
第四章 南溟の民族・民俗学
1 南の果ての日の丸
2 柳田・松岡兄弟の「南洋諸島」
3 科学者・芸術家。小説家
4 光と風と青蜥蜴の夢
第五章 幻の“満洲民俗学”
1 大間知篤三の”民俗学”
2 「西北研究所」の人々
3 ”満州”へ行った人たち
おわりに

参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに 「大東亜民俗学」の起源
第一章 朝鮮民俗学の成立
1 『朝鮮史』と檀君論争
2 朝鮮民俗学の黎明
3 朝鮮民俗学会と「朝鮮民俗」
4 「植民地民俗学」への批判
第二章 柳田国男と「朝鮮」
1 柳田国男と「朝鮮民俗」
2 クグツおよびムーダン
3 柳田学の転換とその影響
4 秋葉隆の朝鮮民俗学
第三章 「民俗台湾」の人々
1 台湾民俗学前史
2 柳田国男と台湾
3 山と雲と蕃人と
4 「民俗台湾」と台湾民俗学
第四章 南溟の民族・民俗学
1 南の果ての日の丸
2 柳田・松岡兄弟の「南洋諸島」
3 科学者・芸術家。小説家
4 光と風と青蜥蜴の夢
第五章 幻の“満洲民俗学”
1 大間知篤三の”民俗学”
2 「西北研究所」の人々
3 ”満州”へ行った人たち
おわりに

参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

1996年07月10日

ISBN

9784062580809

判型

四六

価格

定価:1,602円(本体1,456円)

通巻番号

80

ページ数

250ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 川村 湊(カワムラ ミナト)

1951年、北海道に生れる。法政大学法学部政治学科卒業。韓国・東亜大学助教授を経て、法政大学教授。1980年、群像新人文学賞(優秀作)受賞。1995年、平林たい子賞受賞。 著書に、『言霊と他界』(講談社)、『異郷の昭和文学』『戦後文学を問う』(岩波書店)、『南洋・樺太の日本文学』(筑摩書房)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT