達人たちの大英博物館

マイページに作品情報をお届け!

達人たちの大英博物館

タツジンタチノダイエイハクブツカン

講談社選書メチエ

創設者・スローン卿のコレクションから300年……。大骨董屋から世界の知の殿堂へと発展したザ・ミュージアム。マルクス、熊楠、パニッツィ、そして文豪、名探偵、探検家などなど……。才能豊かな利用者と個性溢れる館員の夢の集う場所、それが大英博物館だった。

【目次】
1 ヴィクトリア朝の発展
2 コレクションの形成
3 収蔵された「日本」
4 大英博物館学派とその時代1
5 大英博物館学派とその時代2


  • 前巻
  • 次巻

目次

1 ヴィクトリア朝の発展
2 コレクションの形成
3 収蔵された「日本」
4 大英博物館学派とその時代1
5 大英博物館学派とその時代2

書誌情報

紙版

発売日

1996年07月10日

ISBN

9784062580816

判型

四六

価格

定価:1,708円(本体1,553円)

通巻番号

81

ページ数

308ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 松居 竜吾(マツイ リュウゴ)

1946年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退(比較大学)。東京大学講師を経て、ケンブリッジ大学客員研究員。 著書に『南方熊楠―一切智の夢』(朝日選書)、『南方熊楠を読む事典』(共著・講談社現代新書)がある。

著: 小山 騰(コヤマ ノボル)

1948年生まれ。成城大学文芸学部卒業。慶応大学文学部大学院修士課程修了(日本史)。国会図書館勤務などを経て、ケンブリッジ大学図書館アンダー・ライブラリアン。 著書に『国際結婚第1号』(講談社選書メチエ)がある。

著: 牧田 健史(マキタ ケンジ)

1939年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ロンドン大学修士コース(ヨーロッパ近代思想)専攻。報道関係の仕事の後、英国国立図書館および公文書館勤務を経て、現在両館インディペンデント・リサーチヤー、帝京大学ダーラム校で非常勤講師を務める。『日本関係文献・資料目録』(国立公文書館)を編集。南方熊楠に関する論文を発表している。

関連シリーズ

BACK
NEXT