
マイページに作品情報をお届け!
ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命
ヨーロッパノシタハドウカワッタカジュウキュウセイキショクタクカクメイ
- 著: 南 直人

19世紀、ヨーロッパの食卓に味曾有の変動が起きる。植民地からの誘惑の味、コーヒー・砂糖。科学の福音、缶詰。テーブルマナーの洗練、美食大衆の誕生。食の近代化が変貌させたヨーロッパ人の心と体を追う異色の歴史。
より美味しく、より便利に、より優雅に!
彼らの欲望が生み出す「近代」の食生活。
【目次】
はじめに 身長をめぐる二、三の問題
第一章 飢えからの解放
1 ヨーロッパの農業
2 飢饉の恐怖
3 栄養状態の変遷
第二章 植民地の「恩恵」
1 「コロンブスの交換」
2 貧民の食べもの
3 新しい飲みもの
第三章 食の産業化
1 食品工業の成立と工業的食品
2 流通の変化
3 献立のむこうに見えるもの
第四章 変わる食習慣
1 食事マナーの「文明化」
2 食器が人の意識を変える
3 民衆の食事
第五章 イデオロギーとしての食
1 食品化学の発達
2 インチキ食品と法規制
3 「純正な」食品とは
第六章 食の「民主化」
1 大衆の口に
2 美食の二十世紀
註
参考文献
図表出典一覧
あとがき
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに 身長をめぐる二、三の問題
第一章 飢えからの解放
1 ヨーロッパの農業
2 飢饉の恐怖
3 栄養状態の変遷
第二章 植民地の「恩恵」
1 「コロンブスの交換」
2 貧民の食べもの
3 新しい飲みもの
第三章 食の産業化
1 食品工業の成立と工業的食品
2 流通の変化
3 献立のむこうに見えるもの
第四章 変わる食習慣
1 食事マナーの「文明化」
2 食器が人の意識を変える
3 民衆の食事
第五章 イデオロギーとしての食
1 食品化学の発達
2 インチキ食品と法規制
3 「純正な」食品とは
第六章 食の「民主化」
1 大衆の口に
2 美食の二十世紀
註
参考文献
図表出典一覧
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
1998年02月10日
ISBN
9784062581233
判型
四六
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
通巻番号
123
ページ数
270ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1957年生まれ。京都大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。大阪国際女子大学人間科学部助教授。専攻はドイツ近代史。著書に『青い恐怖 白い街──コレラ流行と近代ヨーロッパ』(共著、平凡社)、『日常と犯罪──西洋近代における非合法行為』(共著、昭和堂)などがある。
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史