
マイページに作品情報をお届け!
英国式庭園 自然は直線を好まない
エイコクシキテイエンシゼンハチョクセンヲコノマナイ
- 著: 中尾 真理

なだらかな草原、ゆるやかにうねる小川。18世紀英国が生み出した「西欧庭園の革命」──風景式庭園。ささやかな敷地に色とりどりの花が咲き乱れる「なつかしい庭」──コティジ・ガーデン。緑なすイングランドを舞台に、「楽園の夢」実現にかけた英国人の飽くなき情熱をたどる。
【目次】
はじめに
序章 英国式庭園の謎と魅力
第一章 ローマ時代から中世まで
1 ローマ占領時代
2 中世の庭園
第二章 ルネッサンス 宮廷から海外へ
第三章 一七世紀 内乱の時代から名誉革命へ
1 火薬、反逆、陰謀事件
2 イタリア・フランス様式の導入
3 オランダの影響
第四章 英国式庭園の誕生
1 「自然な庭」の誕生
2 過渡期 庭の囲いをはずす
3 風景式庭園の確立
4 ピクチャレスクとゴシック
第五章 楽園を求めて
1 より豊かな庭に
2 楽園の夢
3 プラント・ハンターの時代
第六章 ヴィクトリア朝の庭
1 ガードネスク 庭らしい庭を求めて
2 コティジ・ガーデン 「ありふれた庭」の魅力
3 失われる庭
終章 小さなコティジ・ガーデンと公共庭園 二〇世紀から未来へ
1 二〇世紀の庭
2 庭園の未来 公共の公園へ
註
あとがき
参考文献
索引
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
序章 英国式庭園の謎と魅力
第一章 ローマ時代から中世まで
1 ローマ占領時代
2 中世の庭園
第二章 ルネッサンス 宮廷から海外へ
第三章 一七世紀 内乱の時代から名誉革命へ
1 火薬、反逆、陰謀事件
2 イタリア・フランス様式の導入
3 オランダの影響
第四章 英国式庭園の誕生
1 「自然な庭」の誕生
2 過渡期 庭の囲いをはずす
3 風景式庭園の確立
4 ピクチャレスクとゴシック
第五章 楽園を求めて
1 より豊かな庭に
2 楽園の夢
3 プラント・ハンターの時代
第六章 ヴィクトリア朝の庭
1 ガードネスク 庭らしい庭を求めて
2 コティジ・ガーデン 「ありふれた庭」の魅力
3 失われる庭
終章 小さなコティジ・ガーデンと公共庭園 二〇世紀から未来へ
1 二〇世紀の庭
2 庭園の未来 公共の公園へ
註
あとがき
参考文献
索引
書誌情報
紙版
発売日
1999年05月10日
ISBN
9784062581578
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
157
ページ数
268ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1949年東京都生まれ。奈良女子大学文学部英語英米文学科卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。奈良大学教養部専任講師。専攻は英文学。 著書に、『イギリス流園芸入門』(晶文社)、『素人園芸家の12ヵ月』(講談社)、訳書に、『ノーサンガー・アベイ』(J・オースティン著、キネマ旬報社)などがある。
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史