
マイページに作品情報をお届け!
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学 戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫
ヨワサトテイコウノキンダイコクガクセンジカノヤナギダクニオヤスダヨジュウロウオリクチシノブ
- 著: 石川 公彌子

柳田、保田、折口の思想に通底するものとは?
柳田國男、保田與重郎、折口信夫。国学の系譜を引く三人の学者が、戦時下にあって展開しようとした思想とは何か。近代の国学の可能性を照射する刺激的論考。
【目次】
はじめに
序章
一 国学の思想
二 沖縄論
第一章 柳田國男の思想
一 郷土研究と国家
二 公民形成の学としての民俗学
三 国家と家郷
四 柳田と地方文化運動
五 『先祖の話』
第二章 保田與重郎の思想
一 青春の復権と日本浪曼派の成立
二 言霊論
三 天皇論
四 思想の変容
五 国学論
六 イロニーと近代的自我の隘路
第三章 折口信夫の思想
一 源氏物語と〈弱さ〉
二 まれびと論
三 「たをやめぶり」の尊重
四 天皇論
五 神道と国学論
六 神道普遍宗教化論
七 親密圏と近代国学
終章
一 近代国学における親密圏の位相
二 近代国学の意義
註
あとがき
- 前巻
- 次巻
目次
はじめに
序章
一 国学の思想
二 沖縄論
第一章 柳田國男の思想
一 郷土研究と国家
二 公民形成の学としての民俗学
三 国家と家郷
四 柳田と地方文化運動
五 『先祖の話』
第二章 保田與重郎の思想
一 青春の復権と日本浪曼派の成立
二 言霊論
三 天皇論
四 思想の変容
五 国学論
六 イロニーと近代的自我の隘路
第三章 折口信夫の思想
一 源氏物語と〈弱さ〉
二 まれびと論
三 「たをやめぶり」の尊重
四 天皇論
五 神道と国学論
六 神道普遍宗教化論
七 親密圏と近代国学
終章
一 近代国学における親密圏の位相
二 近代国学の意義
註
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2009年09月12日
ISBN
9784062584494
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
449
ページ数
260ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了。博士(法学)。専門は日本政治思想史。東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOE「死生学の展開と組織化」特任研究員。主な論文に「『道念』の政治思想 折口信夫における『抵抗』の方法」などがある。
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力