
マイページに作品情報をお届け!
「女装と男装」の文化史
ジョソウトダンソウノブンカシ
- 著: 佐伯 順子

男装女装に表象される性別越境の現実と深層
古今東西の様々なメディアに現れてきた異性装は、多様化を極める性の現実の象徴だ。古事記からジャニーズまで、ベルばらからシェイクスピアまで縦横無尽に分析!
古今東西を問わず、演劇や文学、映画、アニメ、漫画に数限りなく登場してきた「女装する男」と「男装する女」。彼/彼女たちは、なぜ性の境界を超えようとしたのか?“変態”“異常”“倒錯”という言葉で片付けてしまうだけでは気がつかない、性と愛の現実がそこにある。「男と女」という単純な二項対立がsexとgenderの視点をからめると無限の性別へと変化していくさまをつぶさに論じ、人間の生の多様性に軽やかに迫る。
【目次】
はじめに
第1部 男から女へ──エロスと暴力とユーモアと
1 「オヤジ殺し」の手段 ヤマトタケルノミコト/『古事記』
2 流動するセクシュアリティ 弁天小僧/『青砥稿花紅彩画』
3 演劇的幻惑 お嬢吉三/『三人吉三巴白浪』
4 少年アイドルが女装するとき 堂本光一/『ルーキー!』
5 「環境適応型」女装 マリー/『毛皮のマリー』
6 強いられた性自認 蝶衣/『覇王別姫』
7 「近代家族」を超えて ヴィヴィアン/『お・こ・げ』
8 良夫より賢父 ダニエル/『ミセス・ダウトファイア』
9 サバイバルのために マイケル/『トッツィー』
10 クィアの解放 ドラァグクィーンたち/『プリシラ』
11 「女社会」に入りたい僕 ビリー/『ビリー・エリオット』
第2部 女から男へ──戦いと自己実現と恋と
1 「戦う女」になるために サファイア/『リボンの騎士』
2 自己実現の誇り オスカル/『ベルサイユのばら』
3 親孝行な「父の娘」 ムーラン/『ムーラン』
4 冒険と才能発揮のチャンス ポーシャ/『ヴェニスの商人』
5 父からの解放 ロザリンド/『お気に召すまま』
6 自己防衛と恋 ヴァイオラ/『十二夜』
7 想い人との一体化 能の男装/『井筒』『松風』『道成寺』
8 女が男を「見る」快楽 瑞稀/『花ざかりの君たちへ』
9 現代女性のサムライ願望 セイ/『風光る』
10 「女人結界」突破の試み マリナ/『オサマ』
11 男として認められたい ブランドン/『ボーイズ・ドント・クライ』
第3部 双方向の越境──ジェンダーの呪縛を超えて
1 古代の「性同一性障害」 「姫君」と「若君」/『とりかへばや物語』
2 性と生の可能性を求めて オーランドー/『オーランドー』
おわりに
事例一覧表
注・テキスト・主要参考文献・映像資料
あとがき
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第1部 男から女へ──エロスと暴力とユーモアと
1 「オヤジ殺し」の手段 ヤマトタケルノミコト/『古事記』
2 流動するセクシュアリティ 弁天小僧/『青砥稿花紅彩画』
3 演劇的幻惑 お嬢吉三/『三人吉三巴白浪』
4 少年アイドルが女装するとき 堂本光一/『ルーキー!』
5 「環境適応型」女装 マリー/『毛皮のマリー』
6 強いられた性自認 蝶衣/『覇王別姫』
7 「近代家族」を超えて ヴィヴィアン/『お・こ・げ』
8 良夫より賢父 ダニエル/『ミセス・ダウトファイア』
9 サバイバルのために マイケル/『トッツィー』
10 クィアの解放 ドラァグクィーンたち/『プリシラ』
11 「女社会」に入りたい僕 ビリー/『ビリー・エリオット』
第2部 女から男へ──戦いと自己実現と恋と
1 「戦う女」になるために サファイア/『リボンの騎士』
2 自己実現の誇り オスカル/『ベルサイユのばら』
3 親孝行な「父の娘」 ムーラン/『ムーラン』
4 冒険と才能発揮のチャンス ポーシャ/『ヴェニスの商人』
5 父からの解放 ロザリンド/『お気に召すまま』
6 自己防衛と恋 ヴァイオラ/『十二夜』
7 想い人との一体化 能の男装/『井筒』『松風』『道成寺』
8 女が男を「見る」快楽 瑞稀/『花ざかりの君たちへ』
9 現代女性のサムライ願望 セイ/『風光る』
10 「女人結界」突破の試み マリナ/『オサマ』
11 男として認められたい ブランドン/『ボーイズ・ドント・クライ』
第3部 双方向の越境──ジェンダーの呪縛を超えて
1 古代の「性同一性障害」 「姫君」と「若君」/『とりかへばや物語』
2 性と生の可能性を求めて オーランドー/『オーランドー』
おわりに
事例一覧表
注・テキスト・主要参考文献・映像資料
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2009年10月10日
ISBN
9784062584500
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
通巻番号
450
ページ数
290ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2013年01月18日
JDCN
0625845000100011000P
著者紹介
学習院大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化世専攻博士課程満期退学。同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻教授。。学術博士(東京大学)。著書に、『遊女の文化史』『「色」と「愛」の比較文化史』『「愛」と「性」の文化史』など多数ある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「幽霊屋敷」の文化史