
マイページに作品情報をお届け!
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
エキフウスイレキヨウジョウショセイヒガシアジアノコスモロジー
- 著: 水野 杏紀

万物を生み出す気の循環。陰陽五行の八卦。古代中国から江戸の日本社会まで、深く浸透してきた東アジアの宇宙観(コスモロジー)を、易、風水、暦、養生、処世の5章に分けて、はじめてその全体像を描き出した力作。ここに、21世紀を生きる知恵がある!
恵方巻、鬼は外、端午の節句などなど、日本の風俗には、古代中国から東アジアに脈脈と伝わってきた、さまざまな習慣があります。それは、伝わったと言うより、われわれの生活そのものと言ってもいいでしょう。
古代中国に発し、広く、東アジア全域に伝播していった「コスモロジー=宇宙観」が、その根底にあります。
その本質は、世界を陰と陽、そして木火土金水の、陰陽五行でとらえるかんがえかたです。
これは、進化前進をむねとする西欧思想とちがって、陰がきわまれば陽になり、陽がきわまれば再び陰になる、というように、循環型の思想です。
そこには、古くて、かつ未来型の考え方があります。
本書では、宇宙観でありながら、あくまで実用に供した東アジアのコスモロジーを、暦、易、風水、養生、処世の五つの要素から解説していきます。
われわれの身体深くに浸透しているコスモロジーの新たな、未来への可能性を示唆する一冊です。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 なぜいま東アジアの宇宙観(コスモロジー)なのか
第一章 暦――四季のめぐりと自然のリズムを感じる暮らし
第二章 易――万物の有機的連関と共生
第三章 風水――大地と人、人と人がつながりあう空間
第四章 養生――未病に処する身体と楽天的人生
第五章 処世――身を修め、国家を治め、人の絆を重んじる
書誌情報
紙版
発売日
2016年02月11日
ISBN
9784062586214
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
通巻番号
618
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2016年03月25日
JDCN
0625862100100011000V
著者紹介
大学卒業後、民間企業にて商品開発・販売戦略等のプロジェクトに従事。易との出会いを機に研究活動を開始。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は関西医療大学非常勤講師、大阪府立大学客員研究員、熊(シヨン)猫(マオ)学舎文化研究所主宰。主要研究テーマは術数と東アジアの思想・文化。主な著述は「『作庭記』にみる禁忌・陰陽五行・四神相応」(白幡洋三郎編『『作庭記』と日本の庭園』、思文閣出版、二〇一四年)、「土御門家私塾“齊政館”における術数書研究」(武田時昌編『陰陽五行のサイエンス 思想編』、京都大学人文科学研究所、二〇一一年)、水野杏紀・平木康平『陽宅十書』訳注1~3・『周書秘奥營造宅経』訳注1~3・『魯班経』訳注1(『人文学論集』26~31、33、二〇〇八~二〇一三、二〇一五年)他。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力