
マイページに作品情報をお届け!
怪物的思考 近代思想の転覆者ディドロ
カイブツテキシコウキンダイシソウノテンプクシャディドロ
- 著: 田口 卓臣

「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」──そう記したアドルノが第二次大戦後に糾弾した「啓蒙」は、今や破綻している。実証主義と合理主義に基づく人間の理性は、自然を支配し、技術を統制できる。そう教えてきた「啓蒙」に抗して、啓蒙思想を代表するドニ・ディドロ(1713-84年)は「基準/逸脱」や「正常/異常」といった区別を無効にする「怪物的思考」を実践した。常識を覆すスリリングな思想史!
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」──この著名な一文を記したのは、テオドール・アドルノ(1903-69年)である。そのアドルノが第二次大戦直後にマックス・ホルクハイマー(1895-1973年)との共著で刊行した書物の表題が『啓蒙の弁証法』(1947年)だったことは、よく知られている。
この書物の表題に「啓蒙」の語が含まれていることがもつ意味は、今日ますます重くのしかかってきている。実証主義に基づいて自然を理解し、合理的思考に基づく技術で自然を支配できると考え、人間の理性を絶対視する思考。それこそが「啓蒙」と呼ばれてきたものだが、まさにその「啓蒙」の結果、人間は大量殺戮を可能にする兵器を生み、みずから統制できない危険をもたらす技術を生んできた。
アドルノとホルクハイマーが糾弾したこの事実は、しかし、まさに「啓蒙」思想の全盛期である18世紀フランスを代表する人物によって、はっきりと、そして過激に示されていた。その人物こそ、『百科全書』を編集したことで知られる啓蒙思想を代表する巨人ドニ・ディドロ(1713-84年)にほかならない。本書は、その事実を明らかにし、西欧の近代思想に対して抱かれているイメージを根底から覆すことを企図した、きわめて野心的な1冊である。
この課題のために、著者はディドロの代表作『自然の解明に関する断想』(1753年)を精緻に読解する。具体的な文章の向こう側に先達の、あるいは同時代の思想との関係を読み解く。あるいは、具体的な表現に込められた意図をディドロ自身の他の作品を参照しながら解明する。「法則/例外」、「基準/逸脱」、「正常/異常」といった区別を無効にする「怪物的思考」のスリリングさを体感させてくれる本書は、私たちの思考がとらわれている常識を心地よく転覆することだろう。
その読解の果てに広がっているのは、実証主義や合理主義がもたらす危険や弊害から目をそらせなくなっている現在、真に必要な「新しい思考」にほかならない。
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに──ディドロから思想史の森へ:『自然の解明に関する断想』を読む
第一章 幾何学と実験科学の間で
序 思想史的通説への疑問
I 「私の精神の動きと歩み」
II 幾何学と実験科学の調停に向けて
III 四つの逸脱
第二章 寓話、再録、補遺
序 文学的表現の分析に向けて
I 思考の複数性──アリスティッポス証言の書き換えと転用
II 発見の予測不能性──イソップ寓話の再録とその補遺
III 職人の「手作業」──ルソー『学問技芸論』との対比
IV 「ひと」のユートピア──『百科全書』項目「鋼」との比較
第三章 偏差、怪物、夢想
序 二分法の廃棄
I 「推測の連鎖」
II 触覚、嗅覚、直観的思考の群れ
III 「体系」の「夢想」性──「存在の連鎖」理論の剰余
IV 「怪物」の発生学──前成説と後成説の間で
第四章 流体、異種混交、理論的離脱
序 「あまりに不安定なひとつの全体」──電気・磁気の発生学
I 流体的思考と〈体系A+X〉
II 思考方式の異種混交──オーロラと方位磁針の連関をめぐって
III 「地球の理論」からの離脱──ビュフォン、モーペルテュイ、ル・モニエに抗して
第五章 寄生、内破、創出
序 「他者の言葉」の亀裂に向けて
I 「体系的配列」の変容可能性
II 「方法主義」のカリカチュア──ビュフォンに基づくリンネの分類学への介入
III 先行仮説の徹底化──モーペルテュイの有機体形成論への内在的批判
第六章 「私」の位置どり、「後世」への開け
序 自然(学)から人間(学)へ
I 「なんのために」から逸脱する「いかにして」──ベーコンの「目的原因」批判を踏まえながら
II 不可識別者同一の原理──クラーク‐ライプニッツ論争からルクレティウスへ
III 「私」を「後世」に向けて開くこと──「一〇〇〇年後」の視点
終 章 近代思想の転覆者ディドロ──アドルノ&ホルクハイマー、ミシェル・フーコーとともに考える
書誌情報
紙版
発売日
2016年03月11日
ISBN
9784062586221
判型
四六
価格
定価:1,815円(本体1,650円)
通巻番号
619
ページ数
248ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2016年03月25日
JDCN
0625862200100011000Y
初出
本書のもとになったのは、『思想』誌(岩波書店)で連載された論文「ディドロ 『自然の解明に関する断想』精読」(全5回)です。各章の初出は以下の通り。はじめに…書き下ろし、第一章「演繹主義と帰納主義の間で」…2013年第1号、第二章「寓話、再録、補遺」…2013年第5号、第三章「偏差、怪物、夢想」…2014年第3号、第四章「流体、異種混交、理論的離脱」…2015年第2号、第五章…書き下ろし、第六章「不可知なものの承認、『後世』への自己解放」…2015年第4号、終章…書き下ろし。
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
はじめに
初出
書き下ろし
-
作品名
第一章 「演繹主義と帰納主義の間で」
初出
『思想』2013年第1号
-
作品名
第二章 「寓話、再録、補遺」
初出
『思想』2013年第5号
-
作品名
第三章 「偏差、怪物、夢想」
初出
『思想』2014年第3号
-
作品名
第四章 「流体、異種混交、理論的離脱」
初出
『思想』2015年第2号
-
作品名
第五章
初出
書き下ろし
-
作品名
第六章 「不可知なものの承認、『後世』への自己解放」
初出
『思想』2015年第4号
-
作品名
終章
初出
書き下ろし
著者紹介
1973年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。現在、宇都宮大学国際学部准教授。専門は、18世紀フランス思想・文学。著書に、『ディドロ 限界の思考』(風間書房、2009年。第27回渋沢・クローデル賞特別賞)ほか。訳書に、ディドロ『運命論者ジャックとその主人』(共訳、白水社、2006年)、『ディドロ著作集』第4巻(共訳、法政大学出版局、2013年)ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力